2016年2月28日 (日)

もうすぐ春ですね!

Img_5481
今日は寒気の谷間で久しぶりの良い天気でした。カメラを持って木場潟をウォーキング、一周してきました。昨夜来の雨で湿度が高く薄い雲がかかった状態で白山は見えません。少し、期待はずれでした。
 
Img_5470
日曜日とあって、ウォーキングやジョキングしている人が多い。お揃いの赤のランニング姿の人が10数人、わざわざ金沢から走りに来ていた。
 
Img_5507
2~3日前の新聞で、河北潟からシベリヤへ帰る雁の群れの写真がでていた。木場潟ではまだ帰っていないようだ。1,000羽以上いる。
 
Img_5511
しかし、まもなく帰るのだろう。飛行演習の最中です。
 
午後からも天気が良かったので、昼食の後、憩いの森に寄ってみた。

続きを読む "もうすぐ春ですね!"

| | コメント (0)

2013年4月13日 (土)

桜並木と白山

019_3

木場潟をひと回りしました。北園地付近からみた白山連峰の眺望です。対岸に1千本の桜並木が見えます。

012

デジカメ(リコーCX5)の望遠で撮った白山です。

005

桜並木です。しかし、少し遅い。もう葉桜ですね。

| | コメント (0)

2012年2月20日 (月)

夕暮れの白山

Rimg0459 仕事に帰りに木場潟に立ち寄って遊歩道を一周した。
南園地からで出た時は日が照っていたが、一周する間に雨が降りだした。
風が冷たい。
白山が夕日に映えて輝いて見える。

 

 

| | コメント (0)

2010年11月 7日 (日)

木場潟の紅葉

Rimg0018
  薄紅葉 見上げて丘を 登りけり

続きを読む "木場潟の紅葉"

| | コメント (0)

2010年9月 6日 (月)

東陵まつり2010

1009rimg0296
9月4日(土)、5日(日)は、恒例の東陵祭りでした。
4日は、ブラスバンド、子ども太鼓、よさこいソーランと輪踊り。
5日は、お神輿の町内巡行でした。
しかし、今年は猛暑でご老体の身では、熱中症が怖くて外を歩けない。毎年、こんな天気が続くとしたら開催日を変えてもらいたいね。

| | コメント (0)

2010年8月 2日 (月)

真夏の夕暮れどき

Dvc00074 梯川をウォーキング中、土手を降りて佐々木町にさしかかったところ、飛行機雲に夕日が映えて綺麗でした。思わず携帯写真でパチリ。

| | コメント (2)

2010年6月23日 (水)

ウマノスズクサ

Dvc00066 夏から秋にかけて梯川堤防沿いを歩いているとジャコウアゲハ(黒蝶)によく出会う。
ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサを食べて食べて成長する。
堤防にウマノスズクサを保護する看板が立っているので、よく見るとウマノスズクサがあちこちに生えている。
右の写真は、ウマノスズクサの茎とりついているジャコウアゲハの幼虫です。
 
 

続きを読む "ウマノスズクサ"

| | コメント (0)

2010年6月20日 (日)

白山眺望ツーデーウォーク

Rimg0069
 19日、20日は地元小松市木場潟公園をメン会場に白山眺望ツーデーウォークが開催された。
19日はBコース20km、20日はEコース16kmに参加しました。
両日とも雨が降らなかったが、梅雨空であいにく白山は見えなかった。

続きを読む "白山眺望ツーデーウォーク"

| | コメント (0)

2010年4月27日 (火)

三角点からの眺め

Dvc00058 今日は雨。夕刻から晴れてきたので憩いの森の三角点まで登った。
午後5時ごろ東方面の眺めです。

携帯写真なので余りキレイに写っていませんが、真向かいに見えるのは白山です。

 

Dvc00055_2

 

こちらは西方面の眺めです。中央に光って見えるのは日本海の海面です。

| | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

カタクリの花

1004rimg0161
 もののふの八十娘子らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花  大伴家持
―たくさんの乙女達が入り乱れて水を汲む。寺の井戸のほとりに咲くかたかごの花よ―
   堅香子はカタクリのこと。

続きを読む "カタクリの花"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧