2012年12月28日 (金)
2010年1月30日 (土)
地球温暖化防止活動推進員研修
昨日は石川県生涯学習センターで石川県の地球温暖化防止活動推進員研修「推進員研修の先進事例を知ろう」というコースを受講しました。
これまで地球温暖化防止活動部門環境大臣表彰を受賞した岐阜県の小林由紀子さん、愛知県の浅野美智子さんの話を聞きました。
参加者は約40名位、平日の研修ですから女性が70%位、男子が30%位ですが、男子の殆どは高齢者です。
ここに集まった人は、日常の感覚・意識から環境問題に入ってきた人たちが殆どで熱心ですね。
私は意識よりも、ISO14001やEA21の関係から入ったので少し感じ方にズレを感じました。
勉強したことを自分のものにするためブログを書くことにしており、コーヒーブレーク「省エネについての誤解」でその一部を紹介しています。
2009年10月30日 (金)
商工会議所の講演会
小松商工会議所から記念講演会の案内がきた。
講師は元NHKキャスターの松平定知氏、テーマは「キャスターからみた現代社会」である。
とことろが、行ってみたら、松平氏は、このテーマは私が言った覚えはない、テーマを広く解釈して話します。という切り出しで「その時歴史が動いた」の話、特に直江兼続の話が中心で大河ドラマ「天地心」のストーリーの背景の説明のようなものであった。
直江兼続の持ち味は「先見性」と「直言力」、これは現代の経営にも通じるというところが話の落ちでした。
それにしても、こんな話を90分間も飽きさせずに話すところがプロですね。
2009年10月20日 (火)
コマツ大阪工場
昨日は、枚方市にあるコマツ大阪工場内にある関連会社のQC教育にお伺いしました。
私は、今から約30年前、昭和48年~52年まで5年間、この工場に勤めていました。
その工場も南側半分は、関西外語大学に譲渡しており敷地は半分になっている。
昨日は、32年振りに工場に入った。
2009年10月 5日 (月)
多人数ビデオ会議 その後
先のブログ「Skypeによるテレビ会議(ALセッション)」で多人数ビデオチャットでアクションンラーニングを行う話をしたが、I さんよりメンバーが揃い始めたという連絡があった。
今日は、Festoonをアドインしようと試みるが、どうしてもうまくいかない。
あちこち調べると、Skype は頻繁にバージョンを変えるので追随できず、Skype3.6以降はサポートしていないという。
では、SkypeをVer.3.5 に戻して見たが、これにあったFestoonのバージョンも出ておらずこれもダメ。
Skype を使わずに、直接にFestoonのPaltalk を使って多人数ビデオチャットを行う方が早いようだ。
とりあえず、Paltalk をインストールした。
Paltalk のインストール方法の説明は下記にあります。
しかし、うまくいくかどうか、もう少し調べなければならない。I さん、すみません。
2009年8月 6日 (木)
かなざわ商談会
昨日はかなざわ商談会でした。
お見合いのお相手は「ベンチャーありか」の女性社長さん。
401Kやライフワークバランスのコンサル・社員教育を企画されている。
日頃の活動の中で希望するお客さんがあれば、お互いに紹介しましょうということになりました。
2008年8月24日 (日)
アクションラーニング体験セッション
22日は、石川県中小企業家同友会様でアクションラーニングの体験セェッションをしました。
参加者は7名。
今回の問題提起は「No2をどのように育てるか」ということで、ラーニングコーチをしました。
今回は、No2候補者は同族者でないこともあって、再定義の際に問題提起者が悩み中々同意が得られなかったこと。
同意できることに絞って結論まで持って行きましたが、かなり苦労しました。
あとからの振り返りで、問題提起者も良く分からなことは、その場で質問するということを説明しておけばよかったと気が付きました。
それと、感想ですが 今回の同意を得られなかったことも、終わったあと冷静になって考えると気のつくことも出てきて、1ヶ月後にもう一度やると半分以上気持ちの上では解決しているのではないでしょうか。
終了後、居酒屋で二次会、飲みすぎて持病の喘息が再発、次の日は大変でした。
何はともあれ、中川さん他、皆さんありがとうございました。
2007年11月22日 (木)
アクションラーニング体験セッション
今日は金沢で飲食店を経営している若手経営者の集まり「金沢ラポール会」でアクションラーニング体験セッションのコーチをさせていただきました。
アクションラーニングは、各人の気づきを促し、問題解決をしながら新しいタイプのリーダーシップ(サーバントリーダーシップ)開発する手法です。
詳細は、日本アクションラーニング協会のホームページをご覧ください。
会場は、野々市町の店舗企画㈱ERの2階会議室です。
40人位入れる大変立派な会場でした。
どんな方が集まるのかわからないし、体験セッションは初めての経験なのでうまくいくか内心、心配したいた。
集まってこられたのは、すし、味処、中華料理、おでん、Cafe、バーなどの経営者と飲食店のインテリア関係の方18名。
ひと通りの説明の後、2グループに分かれて1回50分のセッションを2回行った。
参加者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
皆さん、前向きで、終わってあとの評判も良かったようで、まづまづです。
今後続けて、体験セッションをする時には、この会場を貸していただけるとのお話もできたので、引き続き月1回程度セッションを開催するよう考えたいと思っています。
2007年10月24日 (水)
PPC広告セミナー
先日、オーバチェアのスポンサードサーチの画面をいじくっていてややこしくて閉口した。
ISICOからセミナーの案内が来たので昨日参加しました。
参加者は約50名くらいだったように思う。
時間は14時から16時30分まで、オーバーチェアのスタッフより
「検索連動型広告(PPC広告)を用いたマーケティング」
「スポンサードサーチの使いこなし術」
についての説明を受けた。
話を聞いて、「なるほど、これは顧客満足度のアンケート分析と同じなんだ」と感心した。
最も、このソフトはアメリカで開発されているんだから当然ですね。
マーケティングのやり方や、使い方は分かったが、かなり時間と手間がかかりそう。
この点が、課題ですね。
2007年10月16日 (火)
ISOコンサル市場の状況
現在、自分がお手伝いさせていただいているコンサルティングは
ISO9001 3社(製造・食品)
ISO14001 1社(自動車整備)
EA21 1社(製造)
である。
これらは、認証機関の紹介、個人的な知り合い、ホームページからの問い合わせ等からお手伝いすることになったものである。
そのうち、3社が10月~12月にかけて終了する。
その他にEA21の審査人もやっているので、それほど無理をする必要はないのだが、そろそろ、その後のことも考えなけらばならない。
ところが最近、市場の異変を感じている。
おつきあいさせていただいている認証機関の営業担当より、審査価格は柔軟に対応しますよ、という趣旨のメールがきた。
また、全く見ず知らずの大手認証機関2社の営業より、情報交換して協力し合いませんか、という電話がきた。
この話は、今までお付き合いさせていただいた認証機関の営業担当との信義に係ることなので丁重にお断りしました。
どうもISO認証取得の新規案件は底をついているのではなかろうか?
そこで、考えたのはWeb2.0のロングテールの話である。
市場対象者が少なくても、スキマ分野でインターネットを利用した営業をすればよいではないか。
対象事業者様に特化したシステムの機能アップ、内部監査のでまえ研修などである。
とりあえず、内部監査のでまえ研修について、オーバーチェアとグーグルのアワード広告を利用することにした。
昨日、今日とパンフレットを見ながらパソコン画面と格闘し設定しているか、わかりにくく試行錯誤、今日なんとか設定終了した。
広告費用は月1万円弱。
どうなることやら、先ずはやってみよう!
より以前の記事一覧
- 審査立ち会い 2007.10.12
- インターネット銀行 2007.07.08
- 日経BPコマツ特集 2007.06.04
- 雨水タンク 2007.02.26
- 今日は気分がよい 2007.02.21
- ああ しんど 2007.02.18
- アクションラーニングセッション 2007.02.07
- 経営川柳 2007.02.01
- EA21審査工程 2006.12.20
- 見積もりかコンペか 2006.11.24
- うれしい愚痴 2006.11.17
- ソーシャル・ネットワーキング・サービス 2006.10.31
- 仕事の始まり 2006.09.15
- 業務提携打診ありがとうございます。 2006.09.03
- ホッと一息 2006.05.27
- 門出 2006.03.24
- SOHOクリエーションオフィース 2006.03.17
- SOHOクリーションオフィス面接 2006.02.20
- ALセッション 2006.02.13
- 一週間 2006.02.04
- 仕事始め 2006.01.06
- 一週間 2005.12.09
- 統合内部監査員研修 2005.11.30
- ビジネス商談会 2005.11.29
- インターネット引き合い 2005.10.06
- LOHAS CYCLE 2005.08.31
- 仕事が重なって 2005.08.27
- エコアクション21の審査 2005.08.22
- 交通事故のリスクアセスメント 2005.08.20
- アクションラーニングの導入研修 2005.07.23
- 小規模コージェネレーション 2005.07.15
- CO2排出量算出プログラム 2005.07.14
- 自己革新計画 2005.07.10
- プロセス監査のデモ 2005.07.06
- 効果的な内部監査 2005.06.27
- セルフアセッサー更新研修 2005.06.22
- エコアクション21普及セミナー 2005.06.14
- 小企業は休みなし 2005.05.22
最近のコメント