2019年9月 8日 (日)
北海道の旅 その2 利尻島
9月8日(日)
千歳空港12時55分発の飛行機で利尻島に向かう。利尻島までの所要時間が50分である。
利尻島は稚内より東に50㎞、北にはロシアサハリンまで100㎞にある。
日本最北の国立公園「利尻礼文サロベツ国立公園」の中にあり海・山・花・湿地など美しい自然が見どころ。
空港に着くとホテルと観光タクシーの関係者が出迎えに来てくれた。
島を一周すると60㎞でサイクリングの方がよかったかも知れないが、今回は団体行動なので、ホテルの車に荷物を預け、我々一行は8人乗りのジャンボタクシーで、9月8日午後と9月9日午前中に渡って利尻島を案内してもらった。
2019年8月 2日 (金)
2019年8月 1日 (木)
大分県の旅 その1 耶馬渓・玖珠
88回ピースボートで同室だった人達と4人会を作り、観光を兼ねて毎年それぞれの参加者の地元で懇親会を行っている。今回は4回目で場所は大分県です。
前日までは仕事で能登に行っていたが、前の晩に帰り大慌てで荷造りして出発した。
小松発9時の直通便で福岡空港へ、福岡空港から湯布院行きの高速バスで玖珠インターにつくと、12時30分、Tさん一行が自家用車で迎えに来てれた。
Tさんは東京在住ですが玖珠町にはよく来ている。今回の案内者はTさんの知り合いで地元の名士・元玖珠警察署長のHさんです。
玖珠インターより北に約30分、耶馬渓に向かう。
耶馬渓は、火山活動による熔岩、凝灰岩や凝灰角礫岩が、雨による浸食やや風食作用によってできた絶景で、中国桂林の山水画に出てくるような風景です。「耶馬渓」には、本耶馬渓・裏耶馬渓・深耶馬渓・奥耶馬渓がある。
深耶馬渓の一目八景耶馬渓天王台からみた風景です。
2019年5月27日 (月)
大連アカシアウォーキング その5
旅順観光
5月26日
この日は、オプショナルツアーで、参加者の中の希望者が6人程度のグループに分かれ9人乗りワンボックスカーで旅順に出かけた。
大連から旅順までは約1時間。
最初に行ったのは、東鶏冠山
ここは日ロ戦争当時ロシアの司令部がおかれた要塞である。
日曜日とあって、中国の観光客も多い。
質問すると
中国では愛国教育が行われ、教科書に、中国の資源を略奪するため、ここでロシアと日本が戦った、ということが載っているとのことでした。
山の頂上付近にはアリの巣のように地下豪が掘られて石やコンクリートで固められている、
この要塞をつくるのに、中国の農民が雇われ、出来上がった時には機密保持のため全員殺されたとのことである。
203高地
日本軍は、旅順港に停泊中のバルチック艦隊を撃沈させたいが、海からは入れないので、山から砲撃するため203高地を攻めた。
203高地というのは標高が203mあるということからきている。
守る側のロシアは頂上から下に向けて大砲と機関銃で攻撃する。
日本軍は、上に向かって砲撃し突撃する戦法を繰り返す。
占領するまでに、1万人の兵隊が死んだ。
203高地の頂上かからは、旅順湾が一望できるのだが、残念ながら今日は曇っていてよく見えない。
203高地から旅順港までの距離は7km、日本軍の280m榴弾砲の飛距離は7.8m、ここから2254発の砲弾を無差別に打ち込み、ロシアの艦隊を全滅させた。
日本の乃木大将とロシアのステッセル中将との間で停戦条約が「結ばれたところである。
日本軍の野戦病院の手術台の上のカバーをかけて会談した、その場所が、そのまま残っている。
しかし、この場所は115年経過し、修復に金がかかること。日本にとって重要かも知れないが、中国に取っては余り意味のない遺跡であるので、取り壊されり予定とのことである。
水師営の後は、旅順港や日本人街を見て回った。
旅順港は今でも軍港であるので、写真は撮らなかった。
写真は関東軍の建屋の後です。
関東軍は、元は中華民国からの租借地であった関東州(遼東半島先端)の守備、および南満州鉄道附属地警備を目的とした守備隊であった。
所が、満州鉄道は、鉄道だけでなく、炭鉱開発や路線開発も行っていた関係もあってか関東軍も、色々かってなことをやりだした。
満州事変後は満州国の首都である新京(現在の長春市)に移転した。
第二次世界大戦前の関東軍の暴挙について、なぜそんなことをしたのか疑問を持っていたが、ここにきて成程そういう事も関連していたのかと、納得した。
2019年5月25日 (土)
大連アカシアウォーキング その4
交流会・晩餐会
ゴールの後、近くの大連市の施設へ移動し、交流会が行われた。
交流会と言っても、大連市と日本のお偉いさんの挨拶と観光紹介が長々と続く。
テ―ブルに食べ物や飲み物はあるが、我々はウォーキング後の立席なので、これは少しどうかと思った。
日本からは、コーラスがあり、その後 中国の書家による実演はあった。
書いた字は「一衣帯水」
日本と中国の間は、一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接している
とういう意味らしい。
交流会の後、ホテルに帰ってドレスコード。
18時から日中友好晩餐会に出席する。
これも、中国の要人と日本の議員や知事、経済界の代表の挨拶が30分も続く。
そのあとに乾杯をして食事が運ばれる。
料理はおいしかったが、アトラクションは何もないのには拍子抜けした。
大連アカシアウォーキング その2
5月25日(土)開会式
8時にホテルを出発し、会場の棒すい島ビーチに向かう。今年は日中国交回復41年目にあたるが、アカシアウォーキングは30周年目に当たる、この大会は、大連アカシア祭りのイベントとして、極東アジア、特に日本と中国の友好を目的に開催されている。
日本側の参加者は約150名、大連関係者約150名 約300名の大会である。大連市民のアカシアウォーキング大会は、その前の週に1万人規模で行われているとのことでした。
大連の要人が参加するということで、警備が厳しい。会場に入るにもボデーチェックを受ける。
挨拶の後の功労者表彰 NPO,ANA、日本旅行などの日本の関係者が表彰を受けていた。
その後は、アトラクションです。アトラクションはなかなか見ごたえがあった。
日本からの声楽家の歌と、大連の子どもたちの遊戯です。
2019年5月24日 (金)
大連アカシアウォーキング その1
2018年11月21日 (水)
カンボジア観光 その4 水上生活・その他の雑感
中国に端を発したメコン川はビルマ、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムを通って南シナ海に流れ込む。
メコン川の「メー」はタイ語やカンボジア語で「母」を意味し、「コン」は「水」を表すカンボジア語からきているそうですから、カンボジアがその中心地になるらしい。
セムリアップのすぐ近くには、トンレサップ湖があり、雨季には琵琶湖の20倍という広さで「カンボジアの心臓」とも呼ばれ、ひょうたん型をしている。
一年のうちほとんどの期間は、水深約1mで、琵琶湖の4倍程度の面積しかない。しかし、夏季のモンスーンの時期には湖からプノンペン付近でメコン川に流れ込むトンレサップ川が逆流し、そのため周囲の土地と森は水没、水深も約9mと深さを増す。
トンレサップ湖には有機物が豊富に流れて来るため大量のプランクトンが発生し、魚もたくさん生息します。体重100kgを上回るメコンオオナマズやフグなど600種以上の淡水魚がいるようです。但し、ワニや毒蛇も生息している。
トンレサップ水系で採れる魚は、カンボジア人のたんぱく質摂取量の60%を占めると言う。。
トンレサップ湖からベトナム国境に至る湿地帯には、世界最大の水上生活者がいて、1ブロック1万人、100ブロック以上で約200万人が暮らしているそうです。
2018年11月20日 (火)
より以前の記事一覧
- カンボジア観光 その2 アンコール・トム 2018.11.19
- カンボジア観光 その1 アンコールワット 2018.11.19
- 信州の旅 その4 上田・八千穂高原 2018.10.26
- 信州の旅 その3 松代 2018.10.25
- 信州の旅 その2 善光寺本堂・北向観音 2018.10.25
- 信州の旅 その1 善光寺 2018.10.24
- 宮古島 2018.01.02
- 台北 2018.01.01
- 基隆 2017.12.31
- ニューイヤークルーズに出発 2017.12.28
- 加賀百万石をめぐる旅 2017.10.25
- 氷河特急の旅 2017.07.27
- マッターホルン展望トレッキング 2017.07.26
- 雨のグリンデルワルト 2017.07.25
- センバッハ・Nのウォーキング大会に参加 2017.07.23
- 歴史都市ルチェルン 2017.07.22
- チューリッヒ市内観光 2017.07.22
- スイスに行ってきます 2017.07.21
- 阿波踊り2016 徳島2泊3日の旅 2016.08.19
- 中国(広島―山口)地方紀行 2016.08.08
- 日光杉並木街道を歩く 2015.05.01
- 早春の榛名山トレッキング 2015.05.01
- 大聖寺城下町ウォーキング 2015.03.31
- 植樹祭メモリアルライン完成記念ウオーク 2015.03.26
- 名古屋広小路通・東山植物園散策 2015.03.10
- 美しい木場潟の景観を後世に残そう 2015.02.16
- ウォーキングで新潟市内観光 2014.11.26
- 関ヶ原-木之崎、浅井三姉妹街道ウォーク 2014.11.09
- 紅葉の奥高野山を歩く 2014.11.01
- ブルーインパルスとCANON EOS 2014.09.23
- 立山まるごとウォーク第2日目 2014.07.07
- 加賀百万石ウォークツーデーウォーク 2014.06.09
- 黒田官兵衛発祥の地を歩く 2014.05.12
- 名古屋観桜ウォーキング 2014.04.06
- 憩いの森の梅が満開です 2014.03.22
- ピースボートの体験談及び乗船説明会 2014.03.15
- 手取渓谷もみじウォーク 2013.11.10
- “都市の世紀”と“世界農業遺産” 2013.10.31
- 日本海ハイ!ウォークに参加しました 2013.09.15
- 福井の里山を歩く 2013.08.08
- 大阪大川夜桜クルーズ 2013.03.31
- 不思議な町 2013.03.25
- 河津桜を見てきました 2013.03.15
- 明けましておめでとうございます 2013.01.04
- 黒部峡谷の紅葉 2012.11.20
- 能美古墳群をたずねて 2012.09.25
- 越中八尾おわらの町並み 2012.06.04
- さくら さくら 2012.04.15
- 大聖寺城下町ウォーキング 2011.09.25
- 3日は初晴れ 2011.01.04
- 港敦賀・ロマンチックウォーク 2010.11.21
- るーぷる仙台 2010.10.30
- 越前・日本海 ウォーキング 2010.09.19
- 水戸の偕楽園 2010.07.11
- 秋田港 2010.07.06
- 霧の摩周湖 2010.07.05
- サロマ湖から知床へ 2010.07.04
- 旭川大雪ツーデーウォーク 2010.07.03
- 富良野から旭山動物園へ 2010.07.02
- “ライラック”に乗る 2010.07.01
- 越後湯沢トレッキング 2010.06.14
- 坂戸城跡を訪ねて 2010.06.11
- 白山スーパー林道ウォーク 2010.05.29
- 福山城 2010.05.15
- 日本平に登る 2010.05.12
- 八橋かきつばた園 2010.05.09
- 輪島もんぜん市民風車 2010.05.05
- でか山・花嫁のれんウォーク 2010.05.04
- 中部縦貫道路は危ない 2010.04.17
- こぶしの花が咲いた 2010.04.06
- ミュージカル”キャッツ”を観ました 2010.03.06
- 日本丸メモリアルパーク 2010.03.06
- 富士山 2010.02.08
- 山下公園の夜景 2010.02.05
- 今日は束の間の晴天でした 2009.12.08
- リンゴ狩り 2009.11.23
- 大堺県 2009.11.21
- 雨の日の「白山・手取川もみじウォーク」 2009.11.14
- 紅葉狩り 2009.11.07
- 鶴仙峡の紅葉 2009.11.01
- 東京の宿泊先 いろいろ 2009.09.18
- 東陵まつり2009(希望丘町内会) 2009.09.07
- 根岸名物? 2009.08.25
- 希望丘夏祭り 2009.07.25
- 伊勢神宮と神々の美術展 2009.07.18
- トヨタ博物館 2009.05.27
- 上高地に行ってきました 2009.05.25
- 浅草 2009.05.22
- ”天下第一の桜”をめでる 2009.04.11
- 兼六園の桜 2009.04.06
- すみれの花咲くころ 2009.04.03
- 八戸にて 2009.01.25
- 熊本・鹿児島に行ってきました。 2008.10.20
- 2008年東陵祭り写真集(希望丘町内会) 2008.09.08
- 特急料金の払い戻し 2008.08.01
- 兼六園 2008.05.12
- ぬく森の湯 2008.04.23
- 春近し 2008.03.23
- 峠を越えると雪国だった 2008.02.06
- 富士山がクッキリ! 2008.01.10
- 今年最後の晴天 2007.12.26
- 香林坊のイルミネーション 2007.11.25
- 東北紅葉小旅行 2007.11.14
最近のコメント