2016年2月29日 (月)

スライドショーのアップロード

Kwa2015
 1月24日(日)小松ウォーキング協会総会の議事の休憩時間に2015年ウォーキング例会様子のスライドショーを放映しました。その後、facebookにスライドショーをアップロードしようとしたのですがうまく行かない。
 パワーポイント2010以降のバージョン場合、動画変換機能が付いているのだが、私のパワーポイントは2007と古いので、それもダメ。動画フリーソフトを使って見ましたが、それもダメ、放置していました。
 
 今日、何かの拍子にPDF変換して、別の場所にアップロードすれば良いのだ、ということに気づきやって見ました。
 なお、写真の前半は私が撮ったもの、後半 私はピースボートボトで不在であったため、現二川会長が撮ったものです。全部で228枚あり少し重いかもしれません。

⇒ KWA2015年度例会スライドショー

| | コメント (0)

2013年2月 6日 (水)

Eメールから携帯メールへの発信エラ―

 昨日は、71歳の誕生日でした。
Facebook から8人、娘2人、広告宣伝サイトから4通のお祝いメッセージをもらいました。
こんなにもらったのははじめてで、日頃「もう、いつ行ってもいいんだ」などと言っていても、正直なところ、お祝いメッセージをもらうとやはり嬉しいですね。
皆さんに感謝しています。特に、facebookの威力に感心しました。
 
ところで、我が家では、先月よりADSLよりフレッツ光隼(プロバイダー:ネスクネット)に変更した。
娘の携帯からEメールアドレスに宛てにきたメールの返信がどうしてもできない。
使用しているメールソフトはBecky2です。
Becky2の「メールボックスの設定」を色々と変えてみたが
 エラー 530.5.7.0 或いは エラー 0×80090328
という表示が出て、着信はできるのだが、発信がどうしてもできない。
ホームページで調べても、こんなエラーの例は載っていない。
 
試行錯誤の結果、どうにか発信できるようになった。
原因は ネスクネット経由のメールボックスの設定で
詳細欄「SMTP認証」の「CRMD-MD5」「LOGIN」にチェックが入っていたので受信OKであったようだ。
基本設定の認証方式が「標準」になっていた。これを「「CRMD-MD5」に変更したら発信ができるようになった。
ところが、今度はGmailの受信ができなくなった。
Gmailのメールボックスの設定を「標準」に戻すとGmailからも異常なく受信、発信ができようになった。
 
忘れないように、ここに記録しておきます。

| | コメント (0)

2010年8月20日 (金)

iPhoneが欲しい

 携帯をiPhoneに変えたい。自分がiPhoneが欲しい理由は、出張や研修の時にiPhoneを移動式ル―タとしてパソコンにつないでメールやインターネット経由で自宅のパソコンの資料を取り出したいからです。
以下のサイトにそのやり方が書いてあるですが、他のページにソフトバンクはパソコン(無料)接続を認めていないとの記事もあり、本当にできるのでしょうか?迷っています。
 ⇒ iPhoneを移動式ルータにしてどこでも無線LANネット

Sugersync できると仮定して自宅のパソコンとノートにモバイルアクセス・リアルタイム同期のオンラインストレージSugerSyncをインストールしてテストしてみました。
 これは、便利ですね。お互いのパソコンを同期できる。しかもパソコン2台までなら無料です。USBを忘れてもここにつなげれば、すぐ取り出せる。
右の写真は、SugerSyncを用いて、2台のパソコンの共有フォルダ―を同期化した画面です。
iPhoneについては、一部に今年暮頃にドコモも発売するような報道がある。
ドコモがiPhone出すと仮定した時、どちらが得か検討してみました。実際にはドコモからまだiPhoneが出ていないので、ドコモスマートフォンXperiaで比較しました。

続きを読む "iPhoneが欲しい"

| | コメント (0)

2010年8月17日 (火)

パソコンのメンテナンス

 ここのところ、暑さで外出を控えている。
その間、放置していたパソコンのメンテナンスを行った。

続きを読む "パソコンのメンテナンス"

| | コメント (0)

2010年3月 7日 (日)

ブラウザをChromeに変えました

 これまでウェブブラウザをInternet Explorer ⇒ Sleipnir ⇒ Mozilla Firefoxと変えてきた。
Mozilla Firefoxは、色々と便利なアドインツールがあって好きだったが、先月ぐらいから一度閉じると、再起動しないと開かなくなってしまった。
色々試してみたがうまくいかない。
Firefoxのトラブルを調べているうちに、Google ChromeにEvernoteとロボフォームがアドインできるようになっていることが分かり、一層のことGoogle Chromeに変えることにした。

続きを読む "ブラウザをChromeに変えました"

| | コメント (0)

2009年11月21日 (土)

Niftyモバイルメールプラス

 私はドコモ携帯(FOMA)を使っています。
先月の請求書でパケットiモード等というのに前月の5倍の5,000円ほど請求された。
iモードの使い方が悪かったのだろう、今後気をつけよう、と思って放置していたら、今月(10月分)もまた5,000円ほど請求された。
「え~、今月はiモードを見ていないぞ???」
どうしてだろう、と色々と考えると、9月からgmailからPCメールをキーワード指定で携帯に送るように設定した。便利だと思っていたが、これが原因だったとことに気がついた。

どうしようか、ドコモには「パケ・ホーダイ」というサービスがあるが、これは月額4,095円、で高い。

色々探したところ、niftyに「@niftyモバイルメールプラス」というサービスがあって月額210円 「PCアドレス→Nifty→携帯と転送しくれて、メールボックスにメールが届いた時に“題名”“送信者アドレス”“時間”が携帯に通知されてくるので、読みたいメールだけ携帯からアクセスして読む事ができる。」と紹介されている。
自分はココログの関係でNifty会員でもあるので、「これだ」と持って早速設定した。
ところが、やってみると、読みたいメールを読もうとすると、いちいちIDとパスワードを入力しなければならない。面倒でやっておれない。

結局
・モバイルメールプラスのパケット圧縮機能を使う。
・「差出人のアドレス」「題名の中の特定キーワード」などの条件設定で、着信メールを絞り込む。
という設定して、全メール着信の設定をした。

今後の様子を見なければ分からないが、これでパケット代金は1/3以下になるだろう。

でも、この設定ために半日かかりました。

| | コメント (0)

2009年10月18日 (日)

おすすめインターネットラジオ

 これまで、igoogleのSHOUTオンラインラジオのガシェットで、BGMとしてインターネットミュージックを聴いていた。
とことが、アップル - iTunes をインストールしたところ、SHOUTから選曲をして聴こうとするとWMPの画面は動いているのだが音が出ない。
WMPからiTunesに変更すると、音が出たり出なかったりする。
関連付けを何度もやってみたが、どうしてもうまくいかない。

調べているうちにWINAMPというフリーソフトがあることが分かりダウンロードしてインストールしてみた。

バンザイ!うまくいった。
WINAMPの日本語バージョンには、すでにSHOUTインターネットラジオが組み込まれており、設定手順も簡単。
それに音質もWMPに比べると格段に良い。

これは、お勧めですね。

 ⇒ WINAP日本語バージョンのダウンロードサイト

| | コメント (0)

2009年9月 3日 (木)

Skypeによるテレビ会議(ALセッション)

1年前に私のホームページ「アクションラーニング活用研究会」でSkypeのテレビ会議を活用したアクションラーニング体験セッションを公開した。
ところが、この1年間に申し込みは1人だけ。

なぜなのか、自分ながらに理由を考えて見ると
スカイプは設定がかなり面倒ですね。こんな面倒なことをやって公開セッションに参加しようという人は少ない。
また、ALに興味があり時間があるのは熟年が多いが、熟年でスカイプも使える人は少ないのだろう。
また、スカイプをインストールすると、パソコンの容量を相当食いwinXPなどでは動きが悪くなる。社内でスカイプを使用することを禁止している会社もあると聞く。

「こりゃ だめだ 失敗だ」 と思って放置してきた。

ところが、先週 札幌の人事経営コンサルタントのIさんより、ぜひやりたとのメールがあった。

昨日、テスト的に二人でSkypeによるテレビ通話をした。

私が 「やる人が集まらないので難しいですよ」
といったら、Iさんは 「人は私が集めるから、ぜひやろう。1ヶ月を目途に準備します。」
とのことでした。

すごく前向きですね。

Skypeでは、8人まで無料でテレビ会議が可能。
しかし、これには Festoonのアドインが必要となる がまだやっていない。

「う~ん!」
Festoonをアドインして1ヶ月以内に使えるように試行錯誤しなければならない。

| | コメント (1)

2009年5月 2日 (土)

”いっぷくしょまいか”ページ更新

私のホームページの中に”いっぷくしょまいか”というプライベートなページがある。
2005年8月に、気まぐれ作ったBGM入りのページです。
作ってから、全く更新していない。

このランクは、ページランク”ゼロ”で訪れる人は少ない。でも、シニアサイトのリンク集をたどってアクセスされる方が時々います。

申し訳なので、近況を入れて更新しました。

| | コメント (0)

2009年2月 4日 (水)

ノートパソコンがつぶれた!

 

これまで業務用の外出するときに使っていたノートパソコンは、シャープのメビウスでした。
OSはWindowsXP、もう5年位使っている。
古いWindowsXPは、マイクロソフトより頻繁にセキュルティーの更新インストールが来る。ファイル容量も増えてくるうちに、動作が段々と遅くなる。
昨年は、クライアントのところでレポートを書いているうちに固まってしまって冷や汗をかいた。
インターネットで処方箋を検索し、パソコンの中のファイルを外部メモリーに移して容量を空けると同時に、メモリーを256MBから512MBに増設した。
それで、少し動きが良くなったのだが、今度はパソコンを立ち上げる時に画面が揺れて崩れてきて異常コードが現れてくる。これでは危なくて仕事に使えない。
もう、5年も使ったのだから仕方がないので、買い変えることにした。

仕事に使うので軽量であること、安いに越したことはない。
画面が10.2インチ以上で、メモリーが1GB以上、重量1.2kg以下のパソコンを検索すると
ASUS EeePC S101
パナソニック Let’s Note Rシリーズ、Tシリーズ
東芝 ダイナ SSRX2
などがある。
東芝ダイナ、性能はいいが25万以上もする、高くてとても手が出ない。

Eee PC S101、Let’s Note Rシリーズ、Let’s Note Tシリーズ この3つの比較をした。
価格的には Eee PC S101 は安い。
しかし、OSをWindowsXPに限定されると、Office2007との相性が心配だ。Office2007はVistaでないとうまく作動しないようにも思える。仕事でクライアントの所に行った時にクライアントがOffice2007を使用していると、Office2003では情報のやり取りもできない場合が生じる。
また、WindowsXPは、最初は動きは軽快だが、ソフトやファイルを蓄積して行くうちに動作が段々と鈍くなる。これは、WindowsXPとWindowsVistaの根本的な違いである。
これからの仕事のことを考えるとOSにVistaが欲しい。というわけで、Let’s Noteにすることにした。

Let’s Noteは2月20日に2009年春新モデルが発売される。価格comで調べていると、1年前2008年春のTモデルT7 CF-T7DW6AJSが半額近い12,400円で販売されている。販売店の信頼度評価も悪くない。
2008年春モデルは、2009年春モデルがでると製品紹介コーナーから消えるので、駆け込みで安値販売してものと思う、買い時でなないかと思ってこれにした。

注文すると、次の日に商品が届いた。
外観デザインは余りよくないが、持ってみると、軽い。動きも良いようだ。
これから、しばらく、使いこんで使い勝手を確認する。

| | コメント (0)