« 中国(広島―山口)地方紀行 | トップページ | スイスに行ってきます »

2016年8月19日 (金)

阿波踊り2016 徳島2泊3日の旅

 8月14日から16日まで、第88回ピースボートで知り合った50歳後半から70歳前半の10人の会「ぱちぱち会」の下船後第1回目の例会が徳島で有った。
ぱちぱち会のメンバーは、茨木、千葉、東京、神奈川、長野、富山、石川、徳島と全国に散らばっており、毎年1回持ち回りで集まることになっている。
今回の幹事は、徳島市のYさん夫妻です。

 8月14日朝8時にJR小松駅からサンダーバードで徳島に向かう。
大阪で降りて、駅前より高速バス徳島バスEddy号に乗り換え徳島駅に向かう。
大阪から神戸間はお盆の渋滞で30分遅れ、神戸を過ぎると車も少なくなりバスはスムースに走り続ける。
淡路島を抜けて大鳴門橋を渡る。この橋を渡るのは初めてです。
20160814_134004

 徳島駅から、 “かんぽの宿”の迎えのバスに乗る。“かんぽの宿”に着いたのは午後3時半であった。
“かんぽの宿”は、徳島市のシンボル的な存在である眉山山頂近くにあり、眼下には吉野川や徳島市の街並みが一望できる。

 この日は、温泉に入ってから18時より夕食、夕食は徳島の会席料理でした。
夕食は早めに切り上げ、阿波踊りの見物に出かける。
眉山山頂よりロープウエイにのり会場(阿波踊り演舞場)に行った。
写真の光って見える箇所が演舞場のある位置です。
Img_5952

 演舞場の座席は有料で予約制ですが、幹事が事前に確保してくれていました。
徳島の阿波踊りは8月12日から15日まであり、毎日変わった連がこの場所で演技を披露する。各連はこの日に向けて5月ごろから練習しているとのこと。
Img_5908

 前を通るどの連も、最初に提灯が通り、その後に踊り子、最後に鐘、太鼓、笛、三味線の楽隊が通る。
下に、前を通り過ぎた一つの連の演舞の動画をお見せします。この連の名前は、確か「阿呆連」だったと思います。

  「阿波踊りの連の演舞のビデオ」
  (MOVファイルです。クリックするとパソコンに落とし込みされます。
   落とされたファイル名をクリックすると再生します)

演舞場の後は、街に出て街中踊りの見物です。
Img_5930

 「街中踊りのビデオ」
  (MOVファイルです。クリックするとパソコンに落とし込みされます。
   落とされたファイル名をクリックすると再生します)


 その日は、10時半頃ホテルに帰り、一部屋に集まって呑み直し、お互いのつもる話の披露です。

8月15日

 朝8時半にホテルを出て、2台の車に分乗して徳島と高知の県境にある大歩危小歩危・祖谷のかづら橋に向かう。
途中、昔甲子園を沸かせた池田高校の横を通る。大変な山奥といった感じで、こんなところから優勝校が出たとは! 「その気になって努力すれば出来る」ということですね。

 暫く行くと、吉野川をはさんで東側の山の急斜面に民家が見えてくる。壇ノ浦でから逃げてきた落人の集落であるとのこと。
吉野川を挟んでいるので、源氏もここまでは追ってこなかった、ということらしい。
Img_6036

 11時ごろ「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」に着く。
ここから、遊覧船で川下りです。
Img_5960

Img_5969

Img_5981

 「大歩危小歩危」は、2億年前、火山の噴火で流れ出た溶岩でできている。吉野川の激流によって創られた渓谷で、約8kmにわたり、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇っている。
Img_5996

 大歩危峡の間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、国指定の天然記念物になっている。
  - ライオンの形をした岩 -
Img_6007

 川下りの後は、「祖谷のかずら橋」に向かう。
「祖谷のかずら橋」は平家一族が吉野川に架けた吊り橋。重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれるとのこと。なぜカズラかということはわかっていないが、源氏が攻めてきたときに橋を切り落とせるからではないかと言われている。
Img_6025

 一歩踏み出すたびに軋んでユラユラと揺れる。
誰もが、へっぴり腰、スリル満点!
Img_6035
 
祖谷のかづら橋から吉野川ハイウェイオアシスを通って帰り、早めの夕食。
晩は、阿波踊りの踊り方を教え、踊りに参加させてくれるイベントがあるというので、みんなでその場所に向かった。

教えてくれた教え方はいたって簡単なもの
 ・右足を上げて、右手を上げて、おろす。
 ・左足を上げて、左手を上げて、おろす。
それだけです。
とはいうものの、リズムに合わせて自分流に工夫しなければならない。

見よう見まねで「にわか連」に参加し、昨晩見ていた演舞場の通りを踊って通り抜ける。
 (演舞直前、出場を待っているところ)
20160815_211152

 「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」

鐘と太鼓と踊り、すごい熱気、楽しかった。
はるばる徳島まで来た甲斐があった。
しかし、手を上げ続けていると腕がしびれてくる。見ているほど簡単ではない。
踊り子も大変だと実感した。

8月16日

 朝9時半、“かんぽの宿”で解散。
楽しい時を過ごすことができました。
Yさん、どうもありがとうございました。

 なお、次の例会は、来年の10月、北陸で行うことが決まりました。
私が、幹事です。

|

« 中国(広島―山口)地方紀行 | トップページ | スイスに行ってきます »

コメント

がまがえるさん
お元気ですね。病気とは無縁の生活のように思えます。前回は、山口県で今回は徳島県ですかぁ。
現在、仕事で定期的に山口県に行っています。お酒は、獺祭がおいしいですね。(私は、現在禁酒中です。(笑))徳島県は、20代の時に仕事でよく行きました。そのときは、徳島ラーメンを食べた記憶があります。
体調に十分に気を付けてください。
近況をいろいろと拝見させていただきます。

投稿: つよし | 2016年8月19日 (金) 23時42分

つよしさん
近況ありがとう。焼酎党なので、獺祭のことは頭に浮かばなかった。
焼酎は芋焼酎「紫の赤兎馬」が愛用ですが、どこに旅行に行っても置いてない。芋焼酎霧島はどこの居酒屋にもある。クルーズでも、6月に行った新潟南魚沼の居酒屋でも黒霧島でした。黒霧島ではなくて赤霧島が置いてある店もあった。
所で、旅行中であっても薬(イソバイト等)はいつも持参しています。イソバイトは30mlの分包(ビニールパック)が便利です。一度、大丈夫だと思って薬を止めたら再発した。それ以降、飲み続けないと再発しないか心配なので必ず持っていきます。

投稿: がまがえる | 2016年8月20日 (土) 10時06分

がまがえるさん
焼酎党なんですね。紫の赤兎馬は、私も自宅に一升瓶で貯蔵しています。誕生日に楽しみ飲もうと楽しみにしていたら、ぐるぐるが来てしまい、禁酒しています。(残念)愛知県では、黒霧島や白霧島を置いている居酒屋はありますね。がまがえるさんのお住まいは、日本酒天狗舞が有名ですね。私も仕事の時に常備薬としてカバンに、イソバイトの30mlパックを持ち歩いています。イソバイトの薬価が高いのは、家計にきついですね。私は、ぐるぐるがきたときの直後以外は飲まないです。私は飲み続けてもどうかな?と思っています。運動療法と十分な睡眠と食事に気を付けるを心がけています。お金のあまりかからない方法で、病気(遅発性内リンパ水腫)と向き合っています。

投稿: つよし | 2016年8月20日 (土) 22時09分

この記事へのコメントは終了しました。

« 中国(広島―山口)地方紀行 | トップページ | スイスに行ってきます »