スポーツダンスにハマる
昨年8月~11月まで第88回ピースボート地球一周の旅に行った。その時、船の中でスポーツ・ダンスを習った。
種目は社交ダンス(ワルツ・タンゴ・ルンバ)、サルサダンス、ズンバなど、延べ200時間位は習ったと思う。受講料は無料(旅行代金に含まれていた)。
地元で週2回位、教室に通ったとすると1年分に相当する。
船を降りる時、毎年熱海で懇親会兼ダンスパーティを行っているので参加するようにとの話しかけを受けた。しかし、船を降りてからダンスを続けないと上達もせず忘れてしまう。
そこで、地元のダンス教室に通うことにした。
今年1月より、小松市の生涯学習施設である芦城センターで開催されている「ぬくもり大学の社交ダンス科目」に入学した。
受講料は月2,200円であるが、発表会や懇親会を含めると月3,500円程度になると思います。
練習日は火曜日、木曜日の午後2時間、通常はベテランの人がルーティーンを教えてくれるが、その内1時間は関ダンススクールの関夫妻から指導を受ける。
軽い気持ちで入ったが、入って見てびっくりした。
現在の会員は18名であるが、いつも来る人は、その6割位。 皆さん熱心で上手なのです。ダンスに命をかけているという感じが伝わって来る。
それもその筈、長い人でダンス歴が30年位、平均すると10年位のダンス歴があるようです。
ぬくもり大学でやっている種目は、ワルツ、タンゴ、ルンバの3種目です。ピースボートで習ったとは言うものの私はズブの素人であったことを痛感した。
「姿勢が悪い」「足の運びの基本ができていない」「各ステップの回転の角度が足りない」など、さんざん指摘を受けた。
ぬくもり大学では、ワルツ、タンゴとも広いフロアを4周するステップのルーティーンが定められている。これが全く分からない、と言うよりは、沢山あって覚えきれない。2ケ月経った現在、どうにか1周目を時々間違いながら覚えたという段階です。
でも、皆さん、大変熱心に教えてくれるので、その期待にも応えねばならない。諦める訳にはいかない。
下の写真は、講座の始め、関先生を囲んで、全員で4周するステップのルーティーンをやっている所。その下の写真は、ペアを組んで練習をしている様子です。
最近のコメント