名古屋広小路通・東山植物園散策
3月7日(土)
乗車2日前に高速バスの手配をしたが、8日(日)開催の名古屋マラソンの関係で7日(土)は8時、9時代は満席、仕方がないので7時14分発のバスを予約した。お陰で名古屋には集合時間2時間前の10時半に着いた。
待時間があるので、白川公園まで街中をぶらぶら散策。
駅から15分ほど歩いた所に、長い行列ができている。
名古屋で一番の「ひまつぶし」の店「イチビキ」で、メニューは「うなぎ丼」「うなぎまぶし」。昼時間はいつも長い行列ができる。
聞くと1~2時間待ちとのこと。入りたかったが、そこまで時間の余裕はない。仕方がないので隣のラーメン店「藤一番」に入った。行列はなかったが、ここもビジネスマンで一杯、味噌野菜ラーメンを頼んだが、以外と美味かった。
白川公園の横の名古屋市立科学館に着く。待ち合わせ時間は13時30分、待ち合わせ時間までの間、白川公園内を散策した。
白川公園の噴水を見ていると、15秒おき位に、絶えず模様が変わる。この噴水は面白い。
写真では、その動きが分からないようですが・・
仲間と合流して最初に午後2時開演のプラネタリウムを見る。土曜日なので子供連れで一杯です。350席あるがほぼ満席でした。
公演中は撮影禁止なので、開演前の室内の景色です。
プラネタリウムを見たあと、6階から順番に展示を見ながら下の階に降りる。宇宙、先端科学、物質・エネルギー、科学原理、科学技術、地球のすがた等子どもの勉強に役立つ展示がある。
写真は1Fに振り子の実験です。
重い球と軽い球の2つがある。振り子で振るとどちらが速いかと言う質問です。
助手の愛ちゃんが「重いほうが早く落ちるから、振り子も重いほうが早いよね」という言葉に惑わされて大半の人は、重いほうが早いと答えてしまう。私も頭がこんがらかって、どちらか分からくなってしまった。
実験すると、どちらも同じ。ここでやっと、昔習ったガリレオのピサの斜塔の実験、「落下の法則」「振り子の等時性の法則」を思い出した。
なかなか面白い教え方だと思いました。
科学館のあと、錦三丁目の「鳥銀」で名古屋コーチンの会席料理で懇親会。琴の音が流れる落ち着いた雰囲気でした。
鳥銀の後、二次会は栄駅前の「旬蔵」で魚介料理でした。
久しぶりにあって良い話を伺うことができました。ありがとうございました。
3月8日(日)
8日(日)は晴天、一人で行動。
9時に駅前のホテルを出て、広小路通りを真っ直ぐに市内散策をしながら東山植物園まで(上図黄色のライン)の約10kmのウォーキングです。
広小路本町付近。
ここは大正時代にはカフェーが大流行していたとの案内板がある。案内板を読んでいると、カフェとカフェーは違うと書いてある。
カフェは、ヨーロッパスタイル テラスがあってコーヒーを出す。ぼんやり外を眺めるといった感じ。
カフェーはアメリカンスタイル、軽食、酒場、ナイトクラブも含むようだ。
一つ勉強になりました。
三越の前を過ぎて栄の久屋大通りの交差点にある「希望にお広場」の噴水です。すごい水量です。
後ろに見えるのが名古屋テレビ塔。
1時間程歩いた所で「JR千種駅」に出た。ここでトイレ休憩。
千種駅から少し行った所で、黒山の人だかり。
丁度名古屋ウィメンズマラソンの先頭集団が通過した後でした。ここは17km地点に当たる。
しばらく見ていると、反対側の車線に男のマラソンランナーの集団が走ってきて道路いっぱいになってしまった。
何事が起きたのかと思ったら、こちらは名古屋シティマラソンで、ウィメンズマラソンと同じコースだがハーフマラソンで遅れてスタート、折り返しコースなので、ここは2km地点に当たる。
色んな格好の人が走っていて楽しそうだ。もう少し若ければ出てみたかった!
11時過ぎ、どうにか東山動植物園に着いた。
日曜日で、天気も良いので大変な人出です。
キリンも春らしくなって大喜び? ゆったりと草を食べている。
余り時間がないので、動物園内を素通りして奥の植物園に向かう。動物園を過ぎると人は急に少なくなる。
植物園正面の丘を登ったところにあるパンジーのお花畑です。
パンジーのお花畑を越えると梅園に出る。
ここには300本の梅の木がある。紅梅と白梅が半々です。
あちこちで梅の写真を撮っている。
青空をバックにした紅梅です。
白梅の写真はブログトップに載せましたので、これも合わせて見てください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント