昨年の振り返りと今年の抱負
毎年暮れに、その年の振り返りと次の年の目標を立てているのだが、昨年は所用でできなかった。
今年は、正月3日に実施することになった。
-目標をどう考えるか-
先日「養老孟司×隈研吾の対談」を読んだ時、こんなことを言っていた。
-----------------------------------------------------------
隈:サラリーマンが迎える定年というのは、死へのステップの1つ手前、みたいな感じはありますね。
養老:以前に会った福島県庁の人は、県庁を定年になって辞めた後、10年以内に半分が死ぬと言っていた。それも分かるよね、何となく。生きがい、張り合いがなくなって。
隈:おやじは85歳まで生きたし、母方の祖父母は90歳、100歳まで生きました。だから、僕は彼らと並走した感じはありましたね。
その母方の祖父は、東京の大井町で90歳過ぎまで開業していて、週末は畑仕事をしていた。彼は90歳を過ぎても患者を診ていて、患者は怖くないのかな、と僕は思っていました(笑)。まあ、ほとんど会話はないんだけど、それでも患者とスムーズに関係を築いている祖父を見て、こういう年の取り方は、なかなかいけているじゃないか、と思いました。それに比べて、サラリーマンのおやじの方は、やっぱりストレスフルなわけですよ。
そういう観察から、90歳すぎまで開業している「自営業モデル」の方が、僕もいいなと思ったわけですね。
-----------------------------------------------------------
福島県庁でなくても、同じ役所、企業に定年まで務めた人は定年で一度死ぬ。その状態から脱皮して自由業モデルに移行すると長生きする。
自営業モデルとは、地域社会との良好な関係を築く、環境に適応する、自分の技能・知識・才覚次第ということでしょうか。
実際に自由業をやっていなくても「社会とのつながり」「生産的」であれば同じかも知れません。
私は計画があったわけではありませんが、定年後経済的理由から偶然にも自由業に転進した。
しかし、これとて同じことをやっていても何れ行き詰まる。
行き詰まった時がその活動の死である。絶えず新しいことに挑戦すること。
生きとし生けるもの、いつかは死ぬ。しかし、新しいことへの挑戦がある限り死にはしない。
仮に体力の限界が来て死んだとしても、それは世で言う“ピンコロ”。
最高の“幸せ”である。
-昨年の振り返り-
昨年の行動を振り返ると、仕事、ボランティア、趣味、プライベートの分けると概算は以下の通り、ほぼ等分になっているようだ。
仕事:
エコアクション21審査(10社)、ISO関係のコンサル・研修(約10社)
これは一昨年と変わらない。これらの仕事をするための準備や自己啓発を含めると延べ100日。
ボランティア:
町内会のお世話、いしかわ事業者版環境ISOの審査・助言、コマツOB会のホームページ作りのお手伝い、小松短大ものづくりプログラムのお手伝い等延べ約80日。
趣味:
ウォーキング、太極拳、ガーデニング、居酒屋でのノミニケーション等約100日
プライベート:
家庭サービス、ホームページ、各種例会、テレビ・読書等延べ85日。
一昨年に立てた目標に対して「断捨離」はできなかった、と言うよりは優先順位が低いので手を付けなかった。その他はできたと思う。
<活動が終了したこと>
町内会役員(書記):7年努めたが昨年で引退、今年より若い人に引き継いだ。
北陸経営品質フォーラム、日本品質管理学会:昨年で脱会した。
コマツ粟津工場OB会ホームページ作りのお手伝い:一過性のもので、昨年で終了。
<昨年挑戦したこと>
ウォーキング大会へ参加、一昨年は14回であったが、昨年は28回参加した。
特に長距離コースはこれまで参加してこなかったが、昨年は40kmコース2回、30kmコース6回、自分の年令を考慮すると褒めてやりたい。
<反省点>
人の意見をよく聞かないこと。これは仕事の面でも痛感したし、家庭でも嫁さんに指摘されている。
-今年の目標-
今年は、8月20日から12月7日までピースボート夏コースで世界一周する。
「冥土の土産」とからかう人もいるが、何はともあれ“未知の世界を知る”“新しいことへの挑戦”が目的なのだ。
このための準備にかなりの時間を食う。
1. 約4ヶ月間の不在となる。その間、仕事のお客さんや自分のホームページを訪れてくるお客さんの要望に答えられなくなるので、そのお伝えや代わりの手段を提供しなければならない。これが一番大変だ。
2. 昨年10月よりスマホでラジオ英会話を勉強しているが、これを続けてオプショナルツアーに頼らないで、自分で寄港地の町を観て歩きたい。
3. 昨年9月にデジタル一眼レフを買った。これを使いこなせるようにして旅行中に良い写真をとる。
4. ガーデニングは自分がいなくなると水やりがなくなる。そのため今年は、プランターは出来る限りやめ直植えにする。
5. 太極拳は船の中でも続ける。
ピースボートを除くと、当地にいる期間は7ヶ月である。
その間
1. 仕事、ボランティアは昨年の半分位はやりたい。
2. ウォーキング
KWAを中心にして石川県内の大会参加 10回
県外の大会:下記の中から 5日以上
・4/12 福井春まつりウォーク
・5/2 糸魚川・塩の道ウォーク
・5/10 びわ湖・長浜ツーデーマーチ
・5/15、5/16 若狭三方五湖ツーデーウォーク
(・6/7、6/8 加賀百万石ウォーク)
・7/5 立山まるごとウォーク
・高岡ウォーキング協会富山湾岸線行の旅(スケジュール未公開)
・福井ウォーキング協会美濃旧街道ウォーク(スケジュール未公開)
3. 植樹祭
5月17日木場潟で全国植樹祭が開催され式典参加を申し込みしてある。
一応、書いてみましたがかなり欲張りですね。
体を壊しては元も子もないので、無理をせず「喜び」「楽しみ」「感謝」を優先して活動していきたい。
また、人の意見を最後までよく聞くことに心がけたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年もアクティブに活動するようですね。
いろいろ目標があり、楽しみな一年になりそうですね。
がまがえるさんのブログを通じて、
その活動の一部を拝見し、私も楽しませていただきます(笑)。
投稿: walkerZ | 2015年1月 7日 (水) 05時42分