« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月27日 (月)

彼岸花の不思議 その2

Rimg0329 今年の梯川の河川敷一杯に彼岸花が咲いた。
23日秋分の日にはつぼみだったが、今日は満開です。
昨年9月23日に「彼岸花の不思議」というブログを書きました。比較すると、昨年に比べ5日遅れの開花です。

彼岸花は体内時計ではなく、日中の気温で咲くのですね。
「ヒガンバナの民俗・文化誌」によると、彼岸花の開花は日平均気温20~25度が目安とのこと。

我々が目にするのは、3媒体の彼岸花ですが、2倍体の彼岸花(コヒガンバナと呼ぶ)は、もっと気温が高い8月中にでも咲くそうです。
但し、日本には2倍体の彼岸花は、ごく一部の地域にしか生息していない。その理由は日本の土壌はみな酸性で、酸性土壌では2倍体の彼岸花は生き残れない。
日本の土壌が酸性なのは雨と関連している。日本は雨が多い国です。雨水は、(大気中のCO2を溶かし込んでいるため)概ねPH5.6程度の酸性を示します。また、土中では、微生物の活動によってCO2濃度は大気中よりもはるかに高く、これを溶かし込んだ土壌溶液のPHは5以下にまで下がる。

ちなみに、酸性、アルカリ性のpHの基準は以下のようです。
 酸性 pH    0~7以下
 中性 pH    7
 アルカリ性 pH 7以上~14

続きを読む "彼岸花の不思議 その2"

| | コメント (0)

2010年9月19日 (日)

越前・日本海 ウォーキング

Rimg0320 9月18日・19日の2日間越前・日本海ハイ!ウォークツーが開催されている。
今日(19日)は、永平寺から九頭竜川沿いの越前コースに当日受付で参加した。
主催側の発表では参加者は450名だそうです。
コースは、距離25km、15km、7kmの3コースある。25km朝倉遺跡から永平寺・九頭竜川の25kmコールに参加したかったが、何しろこの夏はめまい症で数回ダウンしている。大事をとって15kmコースに落とした。
朝8時間半開会、九頭竜川の松岡河川公園から永平寺に向い、永平寺表門のすぐ横で降りて永平寺から松岡河川公園に下るアップダウンのあるコースでした。
Rimg0325 連休なので、九頭竜川沿いは鮎釣りが多い。
体調を心配して控えめに歩いたが、異常なし、時間は15㎞、2時間20分でした。これで一安心、ウォーキングを再開できそうだ。
終わった後、丸岡温泉”たけくらべ”に浸かって疲れを落として帰りました。

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

ヘブンリーブルー

Rimg0313
 今年は6月初めに、朝顔の大輪、白花夕顔の2種類の種をまいた。その後、6月20日に木場潟ツーデーウォークでヘブンリーブルーの苗をもらってきて同じところに植えた。
6月20日時点の苗の大きさは、ヘブンリーブルーが最も大きかったので、一番先に咲くと思っていたがいつまでたっても咲かない。
そのうち8月中旬に大輪朝顔が先に咲いた。
8月下旬には夕顔が咲きだした。しかし、夕顔の名のとおり夜に咲くらしく夕方見るとつぼみであるが、朝見ると咲き終わったあとでもう花が萎んでいる。

 数日前から、やっとヘブンリーブルーが咲きだした。色が鮮やかで日中でも咲いている。不思議に思っていると、それもその筈、ヘブンリーブルーは「西洋朝顔」、ヒルガオ科だそうです。
種子には幻覚成分のリゼルグ酸アミドが含まれているとのこと。

| | コメント (0)

2010年9月12日 (日)

山勝三 チャリンコ日本一周!

 私のコマツ高専の同期(年齢は2歳上ですが)の山勝三さんが古希を記念してチャリンコで日本一周、半年ぶりに故郷に帰ってきた。
今日は、10時から小松市役所前で帰還お出迎えしました。
出迎えは50名位、その交際範囲の広さには感心しています。

それにしても、その体力は驚異的ですね。
一方、当方は猛暑にダウン。
山さんと、なぜこうも差があるのか。山さんは日頃冒険に備えて毎日3万歩は歩いていると言っていたから、やはり日頃の鍛練の差ですね。
成人の場合、男性の体は約60%が水ですが、その内訳は、皮膚には約72%、筋肉は75~80%、脂肪には10~30%を含まれている。
高齢になると脂肪分が多くなり、水分は50%台になり、すぐに汗が干上がってくる。
筋肉質の人は若いということらしい。

| | コメント (0)

2010年9月 6日 (月)

東陵まつり2010

1009rimg0296
9月4日(土)、5日(日)は、恒例の東陵祭りでした。
4日は、ブラスバンド、子ども太鼓、よさこいソーランと輪踊り。
5日は、お神輿の町内巡行でした。
しかし、今年は猛暑でご老体の身では、熱中症が怖くて外を歩けない。毎年、こんな天気が続くとしたら開催日を変えてもらいたいね。

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »