« 失われた1週間 | トップページ | iPhoneが欲しい »

2010年8月17日 (火)

パソコンのメンテナンス

 ここのところ、暑さで外出を控えている。
その間、放置していたパソコンのメンテナンスを行った。

(1)ADSL回線の切り替え
 今月初め、Nexyz.BBより電話があり、近くに下り50MBのADSLのアクセスポイントができたので切り替えキャンペー中で安いので切り替えをすすめてきた。
現在使用しているADSLはNTTのフレッツ8MBでブロバイダーはネスクネットです。
50MBに魅力を感じたが、メールアドレスを変更したくないので変えたくないと断ったら、メールアドレスはそのまま残しておいてADSL回線だけを変える方法があるという。
検討して見ると、メールアドレスを残す場合は、価格は変わらないが速度は速くなるという点が利点である。
8月10日に切り替え、設定に1日位要したがスピードは確かに早くなった。

(2)パソコンデータのバックアップ
 ADSL回線の切り変えの時に生じた問題は、女房が使用しているパソコンが固まって動かなくなったということです。女房は「あんたがADSL回線を変えたからこんなことになった」とぶつぶつ言っている。
調べてみると、ADSL回線とは関係がなく、デスク空き容量がなくなっていることが原因。このパソコンの機種はVAIORZ53、OSはWindowsXPで良いパソコンなのだが、4年前中古品訳あり品として4万円で購入した。訳あり理由は、初めの購入者が初期設定でデスクパーテーションをCドライブ8GB、Dドライブ72GBとCドライブの容量を極端に少なくしたため、Cドライブでマルチ作業をすると動きが悪いということである。インターネット接続しか使用しないのなら問題ないと思って買って使用していたが、調べてみるとCドライブの空き容量が2%しか残っていない状態になっている。クッキーやキャッシュを全て消しても空き容量は4%にしかならない。
 仕方がないので、自分の予備の古いパソコンと女房のパソコンと交換した。交換はしたが、もらった女房のパソコンを捨てるのはもったいない、どうしたものかと考えているとハードデスクをバックアップ用に使用することを思いついた。インターネットに接続しないということ決めて、セキュリティを含む不要プログラムを削除するとCドライブの空き容量は16%に回復できた。他のDドライブが72GB空いている。
現在の常時使用のパソコンにはNorton360が入っていて、Nortonのオンラインストレージに自動バックアップすることを推奨する表示が時々出る。しかしこれには罠があるということを読んだことがある。最初の2GBまでは無料であるが、2GBを超えると有料になる。一旦オンラインストレージにバックアップしたものは削除できないので、仕方なく増加分のストレージを購入せざるを得なくなる。バックアップは自分でした方がよい。

 そこで、2台目のパソコンをバックアップに使用する方法を調べるとBIGLOBEの「LANケーブルを利用して2台のパソコンをつなぐ方法」にその方法が紹介されている。
早速クロスケーブルを買ってきて、書いてある手順通りにやってみると2台のパソコンがスムースにつながった。
次に、バックアップの方法であるが、Vecterで調べるとフリーソフトのBunbackupが最も人気が高い。ダウンロードして使用して見ると、動作が速い、バックアップもスムースにできた。フリーソフトにしては、このソフトは素晴らしいですね。

|

« 失われた1週間 | トップページ | iPhoneが欲しい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。