2010年5月31日 (月)
2010年5月30日 (日)
2010年5月29日 (土)
2010年5月15日 (土)
2010年5月12日 (水)
日本平に登る
5月9日、八橋かきつばた園を出たのが12時、車で日本平・久能山東照宮の麓に着くと午後3時だった。
ここから東照宮までキツイ石段を登り、ロープウェで日本平の山頂に登る。
日本平山頂からは太平洋から静岡市内一帯が見渡せる。写真のバックに見えるのが清水港です。
ここから見える富士山は絶景と聞いていたのだが、あいにく雲があって見えない。
日本平を降り、ロープウェのすぐ横の久能山東照宮にお参りした。
久能山東照宮は、晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。
その後、その遺骸は元和3年に二代将軍徳川秀忠により日光東照宮に移され 東照大権現を神号とする鎮座の儀式が行われています。
修学旅行で日光東照宮にも行ったことがあるが、彫刻・壁画など日光東照宮とよく似ていますね。
境内に家康公の手形が飾ってある。身長155cm、体重60kgとのこと。家康公は案外と小柄だったんですね。
2010年5月 9日 (日)
八橋かきつばた園
8日は美濃市で仕事、10、11日は静岡市で仕事のため、9日は移動日となった。
移動日と言ってもゆっくり時間があるので、知立市八橋のかきつばた祭りを見てから静岡に入った。
かきつばた園に入ると人が一杯です。
この地は、古くからかきつばたが咲いていたようで
古今集に在原業平 か・き・つ・は・た の五文字を織り込んで詠んだ歌
から衣きつゝなれにしつましあれば はるばるきぬるたびをしぞ思ふ
(都に愛しい人を残しているのに、はるばると遠くまで旅をしてきてしまったものだ。)
が有名です。
園内のその歌碑が立っている。
2010年5月 5日 (水)
輪島もんぜん市民風車
4日の日は七尾のウォーキングが終わった後、少額ながら出資した市民風車がどうなっているか、輪島市門前町のサビヤ山まで行ってみた。
午後1時に七尾を出発して能登半島の内海から外海に至る峠まで登る。そこから工事用の車しか通らない、車の交差のできない山道を尾根伝いに門前サビヤ山まで行く。
もし、対向車にあったらどうしようかとドキドキしながら進む。幸い今日は、工事は休みで対向車にはあわなかった。
サビヤ山に着いたのは午後3時。
反対側の山に風を受けてゆっくり回っている3台の風車が見える。吹き上げる風も強いし、これなら風車には向いているよう思う。
すがすがし気分になった。
最近のコメント