« カタクリの花 | トップページ | 友人が日本一周チャリンコ旅に出発 »

2010年4月17日 (土)

中部縦貫道路は危ない

 昨日は仕事で美濃市まで出かけた。行きは東海北陸自動車道を使って約3時間です。
途中の白河郷の当たりでは雪景色、びっくりです。
Map
 帰りは白鳥ICで降りて、中部縦貫道から福井県の大野→勝山→石川県加賀市に出るコースをとってみた。白鳥ICから福井県境までは高速道路並みの快適な道路でしたが、福井県に入ると九頭竜湖沿いに曲がりくねった道路が続く。道路幅も狭く、一歩運転を間違えると崖から転落の可能性がある。雨が降って暗く道路の先方がよく見えない。もうコリゴリです。
雨の夜はこの道路を通ると危険ですね。

|

« カタクリの花 | トップページ | 友人が日本一周チャリンコ旅に出発 »

コメント

私が神奈川県から岐阜県に移り住んだ昭和45年頃は、よく整備されているとおっしゃる158号線の岐阜県側は油坂峠を越える山道でした。冬はチェーンをつけても坂を上れないことがありました。(積雪時期は閉鎖されていたように思います)その後今のようなループ状の高架橋とトンネルを組み合わせたバイパスができ、冬でも福井県に抜けられるようになりました。
速度制限を守ってさえいればそれほど危険な道ともは思いません。時々ラリー競技中と見まがうような自動車に出会いますが、よけて先に行かせるくらいの余裕を持てば街では見られない美しい景色を楽しめます。
私は夏でも冬でもこの道が大好きです。

投稿: ケンさん | 2010年7月27日 (火) 11時29分

この記事へのコメントは終了しました。

« カタクリの花 | トップページ | 友人が日本一周チャリンコ旅に出発 »