« 一息ついて | トップページ | 忘年会シーズン »
木場潟を一周してきました。白山が綺麗です。
北側園地のはしの上からみた湖面、キラキラ光って綺麗です。しかし、この湖は国内でもっとも水質汚濁の進んだ湖の一つです。
桜の葉はもうすっかり落ちてしまって所々に、さざんかが咲いています。
投稿者 がまがえる 時刻 23時07分 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
>しかし、この湖は国内でもっとも水質汚濁の進んだ湖の一つです。
小松市では、汚名返上にがんばっていますよ。 http://www.city.komatsu.ishikawa.jp/kankyoukikaku/kibagata.html
投稿: | 2009年12月 9日 (水) 11時13分
書き込みありがとうございます。 小松市も頑張っていることが分かりました。
下記の「平成20年度公共用水域水質測定結果」で調べると、H20年度はCOD 8.6mg/Lで、全国198湖沼中のワースト10番目でした。 http://www.env.go.jp/water/suiiki/h20/full.pdf
頑張っているのに、どうして良くならないのでしょうか。
発生源は、「生活系」「産業系」「農業系(水田と畑)」とあると思いますが、やはり「生活系」が原因でしょうか。 木場潟に流れ込む日用川、坊川、山代川のうち、どの川が汚れているのでしょうか。 データを公開してほしいですね。
数年前、霞ヶ浦に見学に行きましたが、霞ヶ浦では、「産業系」は殆どなくなった。 「生活系」も減ってきている。 「農業系」が問題だ、と言っていました。 木場潟はどうなのでしょうか。
投稿: がまがえる | 2009年12月 9日 (水) 21時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
>しかし、この湖は国内でもっとも水質汚濁の進んだ湖の一つです。
小松市では、汚名返上にがんばっていますよ。
http://www.city.komatsu.ishikawa.jp/kankyoukikaku/kibagata.html
投稿: | 2009年12月 9日 (水) 11時13分
書き込みありがとうございます。
小松市も頑張っていることが分かりました。
下記の「平成20年度公共用水域水質測定結果」で調べると、H20年度はCOD 8.6mg/Lで、全国198湖沼中のワースト10番目でした。
http://www.env.go.jp/water/suiiki/h20/full.pdf
頑張っているのに、どうして良くならないのでしょうか。
発生源は、「生活系」「産業系」「農業系(水田と畑)」とあると思いますが、やはり「生活系」が原因でしょうか。
木場潟に流れ込む日用川、坊川、山代川のうち、どの川が汚れているのでしょうか。
データを公開してほしいですね。
数年前、霞ヶ浦に見学に行きましたが、霞ヶ浦では、「産業系」は殆どなくなった。
「生活系」も減ってきている。
「農業系」が問題だ、と言っていました。
木場潟はどうなのでしょうか。
投稿: がまがえる | 2009年12月 9日 (水) 21時07分