« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月23日 (月)

リンゴ狩り

22日は、町内の自動車会社の自家用バスで信州豊田村の神田農園までリンゴ狩りに出かけました。
朝5時半、眠い目をこすって出かける。
0911rimg0035 10時頃リンゴ農園に到着した。

リンゴ農園は初めてです。
農園主に聞くと農薬は使っていないというので、その場で2個生かじりした。
リンゴの真中に蜜状になって中々おいしい。

うまいリンゴを選ぶコツは、リンゴの下側の☆が割れていること。それと古い木になったリンゴの方がおいしいとのことでした。

女房殿が一緒に来いという理由が分かった。
取ったリンゴを運ぶのが1人では大変ということなんです。

ところが、帰りの道の駅で女房殿が転んで腕に怪我をした。
腕が腫れているので、軽い骨折かもしれない。
これで、楽しさも半減、これから大変です。

| | コメント (0)

2009年11月21日 (土)

Niftyモバイルメールプラス

 私はドコモ携帯(FOMA)を使っています。
先月の請求書でパケットiモード等というのに前月の5倍の5,000円ほど請求された。
iモードの使い方が悪かったのだろう、今後気をつけよう、と思って放置していたら、今月(10月分)もまた5,000円ほど請求された。
「え~、今月はiモードを見ていないぞ???」
どうしてだろう、と色々と考えると、9月からgmailからPCメールをキーワード指定で携帯に送るように設定した。便利だと思っていたが、これが原因だったとことに気がついた。

どうしようか、ドコモには「パケ・ホーダイ」というサービスがあるが、これは月額4,095円、で高い。

色々探したところ、niftyに「@niftyモバイルメールプラス」というサービスがあって月額210円 「PCアドレス→Nifty→携帯と転送しくれて、メールボックスにメールが届いた時に“題名”“送信者アドレス”“時間”が携帯に通知されてくるので、読みたいメールだけ携帯からアクセスして読む事ができる。」と紹介されている。
自分はココログの関係でNifty会員でもあるので、「これだ」と持って早速設定した。
ところが、やってみると、読みたいメールを読もうとすると、いちいちIDとパスワードを入力しなければならない。面倒でやっておれない。

結局
・モバイルメールプラスのパケット圧縮機能を使う。
・「差出人のアドレス」「題名の中の特定キーワード」などの条件設定で、着信メールを絞り込む。
という設定して、全メール着信の設定をした。

今後の様子を見なければ分からないが、これでパケット代金は1/3以下になるだろう。

でも、この設定ために半日かかりました。

| | コメント (0)

大堺県

 17日から19日まで、堺市に行きました。
臨海部の築港にある企業様でしたが、その先にシャープが世界最大規模の液晶パネル工場を建設中でした。
ニュースで聞いていましたが、その工場がここにあるとは知りませんでした。
やはり、港に隣接していて、ここから船で世界中に運べるというのが利点なのでしょうか。

夕食に”利休”という店に入ると「堺の歴史」という小冊子が置いてあった。
開けてみると、明治初期の頃は、奈良まで含めた「大堺県」というのがあったそうですね。
それが、堺が大阪府に編入され、奈良県が分離されたのは明治の中頃だそうです。

堺と言うと、戦国時代は自由都市・堺の商人が有名、江戸時代は幕府の天領、昭和に入ると鉄鋼基地で有名です。私なんかは、一種のあこがれのようなものを感じる。しかし、市内を見ると観光面では余り力を入れていない様子。
やはり、今後も商業都市・工業都市を目指そうということでしょうか。

| | コメント (0)

2009年11月14日 (土)

雨の日の「白山・手取川もみじウォーク」

 10月中旬、北國新聞で「白山・手取川もみじウォーク」が11月14日・15日開催されるのを知って14日(土)の一の瀬22kmコースに申し込んだ。

一の瀬コースを申し込んだのは、このコースが白山を眺望でき、途中の紅葉も綺麗であるといった主旨の紹介文があった、という理由です。

ところが、今日は天気が悪く90%の確率で「強い雨」という天気予報、やきもきしていたが、参加することにした。

続きを読む "雨の日の「白山・手取川もみじウォーク」"

| | コメント (0)

2009年11月10日 (火)

新型インフルエンザ予防接種の優先順位

新型インフルエンザの予防注射が始まった。
順番は
 1.インフルエンザ患者の診療に従事する医療従事者
 2.妊婦及び基礎疾患を有する者
 3.1歳~就学前の小児
 4.1歳未満の小児の両親
 5.小学生、中学生、高校生、高齢者
となるそうで、現在は医療従事者、優先順位2番目以降については12月から接種開始で、その予約が11月4日から始まった。
自分は、喘息で春に風をこじらせ6月ごろまで通院していた。
夏になって暖かくなったのと、医者からもらったステロイド剤の関係で症状も出なくなり現在は回復している。
これは基礎疾患に当たるのかどうか?

続きを読む "新型インフルエンザ予防接種の優先順位"

| | コメント (0)

2009年11月 7日 (土)

紅葉狩り

0911rimg0227

今日は秋晴れ、憩いの森までウォーキング、今が見ごろの憩い森の紅葉です。

続きを読む "紅葉狩り"

| | コメント (0)

2009年11月 6日 (金)

梯川の”しらさぎ”

0911rimg0220 数日前より、梯川沿いを歩いていると、しらさぎ が集まっている光景に出合う。
これまでは、縄張りを持つように100米間隔位で一羽ずつ立っていたのだが、どうしてだろうか。先日の台風で雨が降って川が増水した影響だろうか。
調べてみると、鳥図鑑にはしらさぎという鳥名はない。しらさぎ とは、サギ科の中の体の白い鳥の俗称である。梯川のしらさぎは体の形からサギ科の中のタイサギという種類のようである。
タイサギは、しらさぎ の中では漂鳥だそうで、夏は山地にすみ冬は定地に移動する。どうもその関係ではなかろうか。
0911rimg0215  

 サギは、川の中にジッー突っ立って川魚を見つけると、長いくちばしで捕獲、素早く呑み込んでしまう。一度その光景に出合ったことがあるが、タイミングの関係で写真にはなかなか撮れない。

 
  

0911rimg0224

 タイサギは警戒心が強く、堤防の上を歩いているときは平然としているが、立ち止まってカメラを向けた途端に飛び立ってしまう。
飛び立った行き先を見て気がついたが、反対岸にこんもりした林があり、ここがサギ山と呼ばれるコロニーになっているのではないだろうか。

| | コメント (0)

2009年11月 1日 (日)

鶴仙峡の紅葉

0911rimg0161

今日は、町内で通りを向い合わせにして住んでいる5班・6班合同の懇親会(昼食宴会)で山中温泉まで来ました。
10時半ごろに着いて時間があったので鶴仙峡を散策した。写真はこおろぎ橋の上。紅葉には、まだ少し早いですね。

続きを読む "鶴仙峡の紅葉"

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »