« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月30日 (金)

商工会議所の講演会

 小松商工会議所から記念講演会の案内がきた。
講師は元NHKキャスターの松平定知氏、テーマは「キャスターからみた現代社会」である。
とことろが、行ってみたら、松平氏は、このテーマは私が言った覚えはない、テーマを広く解釈して話します。という切り出しで「その時歴史が動いた」の話、特に直江兼続の話が中心で大河ドラマ「天地心」のストーリーの背景の説明のようなものであった。
 直江兼続の持ち味は「先見性」と「直言力」、これは現代の経営にも通じるというところが話の落ちでした。
 それにしても、こんな話を90分間も飽きさせずに話すところがプロですね。

| | コメント (1)

2009年10月27日 (火)

キリン北陸工場の閉鎖に思う

 昨日(10月26日)、キリンが白山市にある北陸工場の閉鎖を発表した。
今朝の北國新聞は、そのニュースで2面程のスペースを割いている。
コマツ小松工場の閉鎖のときも同じような扱いだった。

 キリンは1993年に北陸工場を創業した。自分も創業当時、その工場を見学し、併設のレストランで搾りたてのビールを味わい、舌づつみをうったことを思い出した。
その後国内のビール類の販売数が落ち込んできた。将来的な人口減少を見越して国内市場に見切りをつけ、サントリーと経営統合して国内の生産工場を調整し、海外展開を図ることに経営戦略を転換したということらしい。

 このところ、日本の殆どの企業は、似たような戦略をとっている。
先月、仕事の関係で損害保険業のEA21のお手伝いをした。この業界も、相次ぐ経営統合で国内の店舗数を縮小し、海外展開で生き残りを図ろうとしている。
先のブログ「コマツ大阪工場」を見ていただくとわかるように、コマツはその戦略の最先端を行っているようだ。
この不況下、小売業界で最高益を出したユニクロも、海外で製造し国内で売るという似かよった戦略での成功例である。
でも、皆が途上国詣でをする今の状況の後、日本国内の雇用はいったいどうなるのでしょうか?

続きを読む "キリン北陸工場の閉鎖に思う"

| | コメント (2)

2009年10月24日 (土)

ハーマンモデル

22日、今月の北陸経営品質フォーラムで「ハーマンモデル」の紹介を受けた。

⇒ ハーマンモデル

なんだか血液型やエニアグラムの性格判断のような気がしたが、ハーマンモデルとは、ノーベル賞科学者ロジャー・スペリーなどの最新の大脳生理学の研究成果をもとにGEの能力開発センター所長であったネッド・ハーマンが開発した人の「利き脳」を知るための手法だそうだ。

IT業界では、プロジェクトマネジメントでメンバーを人選するときに、ハーマンモデルを使っているそうだ。
また、場面に応じてハーマンモデルを参考に役割を決めているとのこと。

その他、最近は職業安定所が、学生の就職活動に当って、適性を見るのも使っている。
自分の型を知ることによって、相手を理解しコミュケーション向上にも役に立つ。
ふざけた?話では、恋愛診断にも使っているそうだ。

自分は、研修会の簡易診断シートでやってみたが、どちらかというA(論理的)が強いが、4つともバランスがとれた形になる。

ネット上の無料簡易診断は下記にありますので、興味のある方は試しにやってみてください。

株式会社センシンBPI研究所の簡易診断

知の経営:IRKB-CHIの簡易診断

興味をそそるテーマだが、これだけでは、余りよくわからないので、アマゾンでネッド ハーマン (著)「ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発 」を買いました。
どんな風に使えるのか、これから、もう少し勉強します。

| | コメント (0)

2009年10月20日 (火)

コマツ大阪工場

 昨日は、枚方市にあるコマツ大阪工場内にある関連会社のQC教育にお伺いしました。
私は、今から約30年前、昭和48年~52年まで5年間、この工場に勤めていました。
その工場も南側半分は、関西外語大学に譲渡しており敷地は半分になっている。
昨日は、32年振りに工場に入った。

続きを読む "コマツ大阪工場"

| | コメント (0)

2009年10月18日 (日)

おすすめインターネットラジオ

 これまで、igoogleのSHOUTオンラインラジオのガシェットで、BGMとしてインターネットミュージックを聴いていた。
とことが、アップル - iTunes をインストールしたところ、SHOUTから選曲をして聴こうとするとWMPの画面は動いているのだが音が出ない。
WMPからiTunesに変更すると、音が出たり出なかったりする。
関連付けを何度もやってみたが、どうしてもうまくいかない。

調べているうちにWINAMPというフリーソフトがあることが分かりダウンロードしてインストールしてみた。

バンザイ!うまくいった。
WINAMPの日本語バージョンには、すでにSHOUTインターネットラジオが組み込まれており、設定手順も簡単。
それに音質もWMPに比べると格段に良い。

これは、お勧めですね。

 ⇒ WINAP日本語バージョンのダウンロードサイト

| | コメント (0)

2009年10月 5日 (月)

多人数ビデオ会議 その後

 先のブログ「Skypeによるテレビ会議(ALセッション)」で多人数ビデオチャットでアクションンラーニングを行う話をしたが、I さんよりメンバーが揃い始めたという連絡があった。

今日は、Festoonをアドインしようと試みるが、どうしてもうまくいかない。
あちこち調べると、Skype は頻繁にバージョンを変えるので追随できず、Skype3.6以降はサポートしていないという。
では、SkypeをVer.3.5 に戻して見たが、これにあったFestoonのバージョンも出ておらずこれもダメ。
Skype を使わずに、直接にFestoonのPaltalk を使って多人数ビデオチャットを行う方が早いようだ。
とりあえず、Paltalk をインストールした。

Paltalk のインストール方法の説明は下記にあります。

⇒ CainanekoさんのPaltalkの設定方法の説明

しかし、うまくいくかどうか、もう少し調べなければならない。I さん、すみません。

| | コメント (0)

校下運動会

0910rimg0019

今日は東陵校下の運動会です。
わが町内は青分団、朝8時から青分団の会場準備のお手伝いです。
開会式のあと、スポーツジムの先生の指導で準備体操をしたが、体が硬くてついていけない所やある。力一杯やると息が切れる。
自分では気付かなかったが、67歳ともなると体力はかなり衰えていることを認識させられた。これでは無理はできないと思い、もっぱら見物に決め込んだ。

写真は青分団チームの玉入れ競技の写真です。Caplio R7 望遠でとりました。
所用があって午後は帰ったのですが、何でも準優勝したとのことでした。
校下運動会の成績は、20代~40代の在住人数にほぼ比例する。
今回の準優勝は、20代~40代の人数の割には、健闘したと言えるでしょう。
ご苦労さまでした。

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »