« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月27日 (水)

トヨタ博物館

 娘夫婦の家に一泊して27日は、長久手のトヨタ博物館に行きました。

Rimg0151

ここには、世界の名車が集めてあります。

右は、自動車のライン生産を導入し大量生産の先導役となった1910年ごろのT型フォードですね。
その生産方式は、チャップリンのモダンタイムスで取り上げられ、非人間的生産方式の代名詞のようになった??

 

Rimg0167 右は、1960年ごろ、トヨタパブリカです。
45年前、私が始めて買った車がトヨタパブリカの中古車でした。
空冷エンジン、この車で中部一周しましたが、2時間ほど走るとエンジンが焼けて煙がもうもうと出る。
ボンネットを開けてエンジンを冷やしてまた、走る。
なつかしい思い出の車です。

 

Rimg0160 前が3代目プリウス、後ろが燃料電池車です。
今、初代プリウスにのっているが、3代目はひとまわり大きく流線形なった感じがします。
館内を順路に従ってみていくと、人力車のようなスタイルから、年代を追って段々と流線形になって行くのに気づく。
トヨタプリウスとホンダインサイトがなぜ同じようなデザインなのか分かりました。空気抵抗を少なくしようとすると自然と同じスタイルになるんですね。

□□さん、○○ちゃん、お世話になりどうもありがとう。
小松の方にもまたきてね。

| | コメント (0)

2009年5月26日 (火)

コルテオをみにいきました

名古屋にいる娘からの誘いで、かみさんと3人、ナゴヤドームで21日から開演したコルテオを見に行きました。
出し物は、鉄棒・トランポリン・輪投げ・空中演技などオリンピックの体操と自由体操を組み合わせたもので凝った演技はないが、舞台装置や演出が上手でしたね。

肩肘張ったところがなく、気楽に楽しめるのが良かったね。

開演当初のためか、鉄棒の演技中に舞台装置が回転せず、一時中断というハプニングもありました。

You tubeの コルテオ 輪投げの場面 です。

| | コメント (0)

2009年5月25日 (月)

上高地に行ってきました

Rimg0094

日曜日、町内の自動車屋さんからのお誘い、高齢者夫婦8組、自家用バスで上高地まで行ってきました。上の写真は明神橋付近のニリンソウの群落です。

続きを読む "上高地に行ってきました"

| | コメント (0)

2009年5月22日 (金)

浅草

Dvc00015 18日は水道橋で打ち合わせ、19日・20日は秋葉原でISO9001:2008内部監査研修でした。
宿泊は秋葉原から地下鉄ですぐ近くの浅草 田原町のホテルで泊まった。

夜、浅草寺まで出かける。
雷門を入ると仲見世は閉まって閑散としているが、年配のご夫婦やアベックがパラパラと観光に来ている。
本堂までくると横に五重塔の塔がライトアップされている(写真)。
本堂の東側には浅草寺があるが、1日違いで三社祭が終わった後だった。
そういえば、4年前の文化に日にここで、「白鷺の舞」を見たことを思いだした。

神社とお寺が一体となっている、神仏習合の典型的な例ですね。

雷門を過ぎて駒形まで来て「麦とろ」に入る。
中に入ると、店員は和服姿で上品な感じだ。
せいろで蒸した麦飯を器によそってとろろをかける。そして青海苔をパラパラとかけて食べる。
麦飯の麦の粒のプリプリ感が口の中ではじけるようで、美味しい。

どうして、こんなところに麦とろがあるのだろうか。聞くと、秋田の『げんこつ芋』にあるらしい。

| | コメント (0)

2009年5月10日 (日)

文目(アヤメ)

0905rimg0266

梯川沿いを散歩していたときに土手の下の畑の脇に咲いていた。
ややこしいのは、アヤメとカキツバタ(杜若)、ハナショウブ(花菖蒲)の区別です。
アヤメには花(外花被片:垂れ下がる方)の付け根に黄色と紫の虎斑模様があります。この模様が文目(アヤメ)だそうです。
見分け方の詳細な解説は青梅市ハナショウブのページにあります。

続きを読む "文目(アヤメ)"

| | コメント (0)

2009年5月 9日 (土)

数字から社会の状況を読む

仕事の関係からネットで”標準生計費”のデータを検索していたら「社会実情データ資料」というページを発見した。

これが実に面白い。よくも まーこんなことを調べて公開した人がいたもんだ。

その一例を紹介します。

■ 平均寿命

世界各国の平均寿命(2005年)

・ 世界で一番の長寿は日本で82.3歳である。
・ 平均寿命とGDPは正の相関関係にある。

都道府県別の平均寿命(2000年)

 都道府県別にみると、男では長野・福井・奈良県の順となっている。女では、沖縄・福井・長野の順となっている。
以前、本で沖縄県の長寿は新鮮な植物性食品、楽天的気質、社会性にあると読んだことがあるが、福井県・長野県なぜだろう。両県に共通するところは大家族制・農作業等で死ぬまで働くという気質だろうか??

■ 信仰

都道府県民の信仰

・ 日本では、圧倒的に浄土真宗が多い。その次が天台宗・真言宗である。
・ 信仰の厚い県は、福井・広島・富山・石川で、東方地方は無信仰が多い。
 でも、この前またシネマ「おくりびと」の舞台は山形県だった??

■ セックス

世界各国のセックス頻度と性的満足度

・ 世界各国のセックス頻度は年80回から140回、団子状になっている
・ 回数が多く満足度の高いのは東欧諸国である。楽しいからやっているのかな?
・ イタリア、フランス、ポルトガルといった南欧グループは、回数がまあまあ多い割に満足度が低い。これは習慣としてセックスをやっているという感じですね。
・ アジア諸国は回数的には少ないが満足度は悪くない。
ところが、日本だけが回数も満足度も飛び離れて低い。これはいったいどうなっているの??

セクシーさを感じる所

・ 欧米人は、まなざし・態度・お尻
・ アジア諸国は胸

未婚者のセックス体験率の推移

 セックス体験の低年齢化、この勢いはすごいね。それでもまだ、30歳過ぎて童貞の人が30%もいるんだ。
年齢よりも人による差の方が大きいんですね。新しい驚き!

| | コメント (0)

2009年5月 7日 (木)

大型連休に感謝

0905rimg0249

私は個人事業主なので連休とは関係ないのだが、それでもこの連休は連休らしい日を過ごした。
5月1日までは、EA21の報告書やコンサル資料を作る。
また、29日から2日まで名古屋の娘夫婦が帰省していた。子供達は3人とも結婚しているが、孫が一人もいないので何をするという訳でもないが嬉しいような気ぜわしい感じである。

3日は、部屋の清掃と溜まった雑誌や書類を整理してリサイクルに出せるように整理した。
4日・5日は、これまで買って積読状態であった本を読み、合間に散歩。
上の写真は憩いの森を散歩中に見つけた松の雄花=ここから出た花粉が雌花に受粉して松ぼっくりができる。

6日は金沢フォーラスでシネマ「おくりびと」を観た。

日頃は毎日100通くらいのメールが来る。殆どが宣伝と迷惑メールで、必要なメールは10通くらいしかないのだが、それも連休中は殆ど来ない。
メールが全く来ないということは、寂しいようでもあるが心にゆとりができる。
久しぶりにゆっくり、心の洗濯もできました。
感謝!感謝!

続きを読む "大型連休に感謝"

| | コメント (0)

2009年5月 2日 (土)

”いっぷくしょまいか”ページ更新

私のホームページの中に”いっぷくしょまいか”というプライベートなページがある。
2005年8月に、気まぐれ作ったBGM入りのページです。
作ってから、全く更新していない。

このランクは、ページランク”ゼロ”で訪れる人は少ない。でも、シニアサイトのリンク集をたどってアクセスされる方が時々います。

申し訳なので、近況を入れて更新しました。

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »