« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月19日 (火)

無線LANインターネットは困る

日曜日から仕事で伊賀市に来ています。
ホテルを予約する時に確認すると、全室無線LANでインターネットが使えるという。
「自分のパソコンには無線付いていないのですが」というとコンバータを貸し出すので大丈夫とのこと。

ホテルについてやってみると、スピードは遅いが確かにインターネットは使える。
念のため、出る前にメールをgmailに転送しておいた。
ホテルのインターネット接続では、gmailのページは開けるが、メールそのものが開けない。何度やっても駄目。
ホテルロビーに設置されているパソコンでやってみたが、それも駄目。

困った。

散々にいじくってパソコン上にGmailのアカウントをつくると、どうにかメール受信ができるようになった。
しかし、メール送信ができない。
仕方がないので、送信は携帯メールを使って、どうにか用を果たした。
この間6時間、ホテルからどこにも出ずじまい。

今まで、有線LANのホテルには幾つもであったが、こんなトラブルはなかった。
無線LANは困るね。

| | コメント (0)

2008年2月 8日 (金)

男の更年期障害

2月5日に誕生日を迎え66歳になった。
2の人娘から誕生日のお祝いをもらった。どうもありがとう。
こちらからは、娘の誕生日にお祝いを出していんないので心苦しいが、ホワイトデーのお返しで勘弁してもらっている。

ところで、最近夜にトイレに行く回数が増えた。
前立腺肥大ではないかと思って、小松市立病院で見てもらったがなんともない。

トイレの回数は日によって違う。前の晩に余りコーヒーやお茶を飲まず温かくして寝ると2回、寒い日では1時間半ごとに目が覚める。

前立腺肥大でないとすると、これは更年期の症状らしい。
専門医の岩本先生『男の更年期』によると、男性更年期障害の特徴的な症状は次の8項目にまとめられるそうです。

(1)性機能障害(性欲低下、ED(勃起障害)など)
(2)うつ症状(疲労感に襲われやすい、不安感、睡眠障害など)
(3)循環器系症状(のぼせ、ほてり、動悸(どうき))
(4)感覚器系症状(頭痛、めまい、耳鳴りなど)
(5)運動器系症状(肩こり、筋肉痛、関節痛)
(6)自律神経系症状(汗をかきやすい、口の中が乾きやすい)
(7)消化器系症状(食欲不振、便通異常、腹痛)
(8)泌尿器系症状(昼間頻尿、残尿感、尿の後切れの悪さ、尿の勢いの低下、夜間頻尿、会陰部の不快感)

自分は程度の差はあるが、(1)(4)(5)(8)が該当する。
男性更年期障害の予防は、日々の生活にゆとりを持つことが何より。
それと適度な運動と腹八分目を心がけることが大切だそうです。

| | コメント (0)

2008年2月 6日 (水)

峠を越えると雪国だった

Rimg0026

今日は、城端から富山まで仕事のはしご。
朝、家を出るときは路上に雪もなく快適。
金沢から国道304号線を通って峠を越え、福光に入ると目の前に真っ白な雪景色が広がる(上の写真)。
積雪量は、海岸線と盆地で、これほど違うんですね。

| | コメント (0)

2008年2月 2日 (土)

越前、越中、越後??

以前から「自分の住むとろは加賀、福井県は越前、富山県は越中、新潟県は越後と呼ぶがどうしてだろうか」と不思議に思っていた。
富山は立山連峰などの峠のようになっているので越なのかと勝手に想像していた。

環境考古学の安田喜憲教授の記事をみていたら、当地方の地名のいわれにハッと気づいた。

080202_goethu

出展 2008.12.28エコジャパンインタビュー記事より 

続きを読む "越前、越中、越後??"

| | コメント (4)

2008年2月 1日 (金)

ガソリン税のゆくえ

今、国会は道路特定財源のガソリン税を10年間延長するかどうかでもめている。
地方には、まだ必要な道路があるのかも知れないが、自分の近くを見ても、旅行先でも車が殆ど通らず、あったら便利だが、なくても左程不自由を感じない道路が沢山ある。

自民党は、まだ懲りずにこんな道路を造り続けるつもりなのか。
見ていて何とも腹立たしい。しかし、誰もが、これを面と向かって批判ができない。

ここ10年位の建設工事の減少で、自分の周りに道路工事がないと仕事がなく困っている人がいる沢山いるから、この人たちに遠慮して、言いたくても大きな声では言えないのだ。

しかし、よく考えると日本の道路は高度成長時代から作り出したもの、その頃作った道路はメンテナンス工事が必要な時期になっている。
道路が増えてくると、建設費よりもメンテナンス費が増えてくる。作った道路を廃止することはできないから、今後もそれぞれの道路を延々とメンテナンスすることになる。

この仕組みで増え続ける財政負担は税金で賄うしかないから、言ってみれば道路予算は地方公共団体にとっても国にとっても一種の麻薬のようになってしまう。早めに一度苦しんで中毒から抜け出さなければ、日本の公的部門の病は、どんどん進行するのではないかとさえ思う。

我々の周りには、道路よりも緊急的な課題が沢山ある。
環境、年金、教育、医師不足・・・
このお金をこちらに回してほしいね。

政治家は、道路工事で仕事を確保するのではなく、これらの新しい分野で仕事を増やす施策をとってもらいたいですね。

| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »