« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月28日 (月)

ドイツの環境教育

枝廣さんのメルマガを読んでいたら、次の言葉があった。
-------------------------------------------------------------------

温暖化でもほかの環境問題でも、環境以外の問題でも、何か物事を変えようと思ったときに、少なくとも3つ必要なことがある。

ひとつは「意識啓発」。たとえば皆さんに温暖化のことを知ってもらう。何をすればいいかわかってもらう。これはいま、環境省もとても力を入れているし、日本ではとても進んでいるところです。

もうひとつは「技術開発」です。たとえば、同じように使っても省エネ型の冷蔵庫などですね。

もうひとつ大事なのは、「行動をしたくなる仕組み」です。望ましい行動をしたくなる、開発された技術を使いたくなるような仕組みです。日本はここがとても弱い。ですから、たとえばソーラーパネルの太陽光発電の技術は世界一なのに、設置容量はドイツに抜かされています。それは技術がないからでも意識が低いからでもなく、「広げるための仕組み」がないからです。

この「広げるための仕組み」は、社会的イノベーションです。技術イノベーションがあって、それを広げるための社会的イノベーションがあって、はじめて実際に社会の中で使われ、広がっていくのです。

日本の政府は、この仕組みを作るのが弱い。ヨーロッパで環境が進んでいるドイツ
にしてもスウェーデンにしても、この仕組みづくりがとても上手です。
-------------------------------------------------------------------

このメルマガを読む前後に、石川県県民エコステーションより、1月26日開催「ドイツ、フライブルグでの市環境保全活動の研修報告会」の案内がきたので興味を持って参加してみた。

フルブライト市へは、石川県より毎年研修者を派遣しているそうで、2007年度は5回目。
能美市の山田さんと野々市町の能瀬さんよりDVD、スライドで報告があった。

能勢さんは、3児の母親で、子育てを終えた後ある中学校の家庭科の教諭をしている。どうしたら、上手な授業ができるかという問題意識を持って参加された。

フライブルク市のエコステーションでは、個々の技術ではなく全体としてどんな位置づけにあるか、参加者の如何に興味を持ってもらうかを主眼に教えているそうで、その例を紹介してもらった。

能瀬さんはフライブルクで教わった言葉
「船を作ろうと思ったら、貴方は木を切りなさい、貴方は船艇を作りなさい、貴方は帆を作りなさい、というように教えるのではなく、海の素晴らしさを教えなさい。」※
が一番の収穫で研修参加後、自分の授業の仕方をガラリと変えた。
その結果、子供達の眼も輝いてくるようになった。
しかし、授業に関する文科省のしばりが強くて困っている、とも話していた。

 ※メモしなかったので、表現が間違っているかも知れません。

やはり、日本では、お上が全てのことを決める。国民はそれに従っていればよい。という発想で物事が進められる。
昨日、町内の総会があって書記を仰せつかった。
その時も出てくる意見を聞いていると「如何に市から予算を分捕ってきて町を修復してもらうか」という発想が町民にしみついているように感じた。

そうではないでしょう。
「自分自身がマクロ(環境の場合はグローバル)に見てローカルに、見ずから行動する。」

一人ひとりの意識がそのように変われば、日本ももっと変わると思いますね。

| | コメント (0)

2008年1月22日 (火)

運転免許更新

今日は午前中金沢で所用を済ませた後、金沢港近くの石川県運転免許センターで運転免許の更新に行ってきました。
前回更新時より3年間違反がなかったのですが、先日更新直前に「シートベルトしていない」という違反をとられてしまった。

エコドライブ教室でも「車を運転するときはエンジンキーを掛けるより先にシートベルトをすること」を教わっていたのだが、実際は車を動かしたあとにシートベルトをしていた。
いつもは運転直後にシートベルトをしているのですが、その日は、気持ちのゆとりがなくついしないで運転していた。
そこが問題ですね。
そんな訳で、優良運転者とならず免許期間は3年、120分間の違反者講習を受けることになった。

違反者講習は、最初に運転の仕方に対するアンケート方式の性格テストがあった。
自分の診断結果は
① 他の車や歩行者などにイライラしやすく、ストレスの高い状態で運転している。
② 運転の慣れから、注意が散漫になったり、雑な運転をしてしまう可能性がある。
というもの。
自分自身の感想として
① は、通常はそんなことはないのだが、時にはそんなこともある。
② は、当たっている。
だからシートベルト違反を起こした、と認識しました。

性格テストの後は、元F1レーサーの中島悟による安全運転テクニック と、飲酒運転事故を起こすとどうなるか、という見せしめのようなビデオを2本見せられて、受付から更新終了まで2時間半で終わりでした。

でも、飲酒運転事故を起こすと悲惨ですね。
「飲むときは代行を呼ぶか、宿泊する。飲酒運転は絶対しません。」

| | コメント (0)

2008年1月10日 (木)

富士山がクッキリ!

8日は川崎で研修。熱海で泊って、翌9日は仕事で富士宮まで来た。

Dsc05300

富士宮に来ると、富士山の姿が目の前にくっきり。
こんなところで仕事をするのもよいですね。
タクシーの中で尋ねると「は少し降る時があるが、昼間は天気がよい。最近はズーとこんなもんだ。」とのこと。

続きを読む "富士山がクッキリ!"

| | コメント (0)

2008年1月 1日 (火)

昨年の振り返りと、新年のご挨拶

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の元旦は雪、家でゆっくりしています。

昨年1年間を振り返ると、慌ただしい中にも、ところどころで遊びながら仕事をさせてもらいました。
昨年の仕事を振り返ってみると、
・ISO9001,14001コンサルティング 終了3社、継続中3社
・エコアクション21 登録・中間・更新の審査16社、コンサル2社(継続中)
・内部監査員養成出張研修4社、省エネ指導、5S指導、ALセッション、EA21導入講演

また、今年より石川県地球温暖化防止推進員になった関係上、研修を受ける機会も多かった。
・5月 日本品質管理学会研究発表会
・9月 JQAA大学CS調査研修
・9月 EA21全国交流会大会
・9月 エコドライブ教室
・10月 県民環境講座
・11月 アジアアクションラーニングフォーラム
・11月 福井経営品質協議会の企業視察例会
・それと、毎月の北陸経営品質フォーラムの例会

我ながら、かなりよくやったものだと思います。
でも好きでやっていることは、余り苦にならないものです。

プライベートの企画ものは、8月の白山登山と11月の十和田湖への旅行だけですが、仕事で各地に行かせてもらった帰りに名所旧跡を立ち寄らせてもらっているのでよしとします。
大きな病気もせず、健康で好きなことをできたこと、関係した皆様のお陰である、と感謝しています。

今年も、昨年同様となりそうですが、働けるうちは働いた方が良いですね。
個人的には、世界旅行をしたかったのですが、今年は町内役員も当たっており延期です。

それと、地球温暖化。
もう、知っているという時期は過ぎました。行動することが重要ですね。

今から我が家の昨年のデータを分析して、今年度の二酸化炭素削減の行動計画を作成しようと思っています。

| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »