2007年9月20日 (木)
2007年9月16日 (日)
パソコンの買い替え
自分のパソコンはソニーPCV-RZ53で、買ってから3年半になる。
1ケ月程前から、最初は閉じるとき、そのうちに開くときに「・・○○のメモリーが参照できませんでした」という表示が出る。
気になるので、リカバリーデスクでメンテナンスしようとしたがデスクを認識してくれない。
「これは危ない」。仕事上のデータも入っており、いつクラッシュする心配なのでもう1台買うことにした。
価格comで調べると、DELLのInspiron 530が一番人気。
使い慣れたソニーと別れたくない気もするが、仕様比較をしてみると、価格と自分にあった仕様に組み替えられる点で、DELLの方がよいように思い、この機種にした。
注文すると1週間位で届いた。
15日、16日丸と2日がかりで組み立てと、ソフト・データをInspironに引っ越した。
組み立ては大したことはないが、データのコピーが大変だ。
使ってみると、確かにスピードは速いし、今のところ満足している。
予想外だったことは、SDカード・SMカードのポートがなかったことですね。
これは以前に買ったUSB外付けポートがあったので、これで何とか間に合わせた。
それと、機種選定とは関係ないが、OSをWindowsXPからWindowsVISTAにしたところ、VISTA対応になっていなかったこと。
事務所の簿記に使っている会計ソフト”やるぞ青色申告”
PC上で名刺管理を行う”名刺ファイリング”
これらは、まだ発売されていないが、そのうち発売される新バージョンからVSTA対応になるとのこと。
こういうことがあるから、新OSは気をつけないとね。
最近のコメント