蝉時間
友人が「生涯のある時期における時間の心理的長さは感動の回数に比例する」という「ハラドキ説」を紹介してくれ、ナルホドと思っていた。
今日、散歩の時に森の中を通ると蝉の抜け殻を見つけた。
「蝉は7年待って7日生きる、ときいていますがどうして?」
先日NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」のやりとりを思い出した。
蝉は卵を木の枯れ枝や、樹皮などに産み付ける。
産み付けられた卵はその年の秋、または年を越して翌年の初夏に孵化する。
卵から孵った幼虫は自らの意思で地上に降り、すぐに土の中へ潜って木の根にとりつく。
幼虫は数年間、針のような口を木の根に差し込んで樹液を吸いながら過ごし、数年後、夏の夕方頃、地上に出て木に登り、脱皮して成虫(羽化)になる。
地上にでたオスの成虫は大きな声で鳴いてメスを呼ぶ。
そこで目出度く近づいたメスと交尾し子孫を残す。
この光景は子どもの頃、良く見たので覚えている。
そのときのラジオ相談の先生の答え
『蝉は7年待って7日生きる」といのは間違いだよ。蝉が地中にいる期間は、住み着いた樹木の栄養状態によって2年~11年の開きがあるそうだ。
「蝉はね、子孫を残す」というのが最大の目的で、そのために自分にもっともよい期間を選んでいるんだよ』
ナルホド、地上に出た1週間のために、長い期間地中にもぐっている。
先に紹介したハラドキ説に当てはめると、蝉時間というのがあって、蝉時間で見ると地中にいる期間が短くて、地上にでた期間の方が長いのかもしれませんね。
それにしても世の生物の「子孫を残す」という法則に照らすと、人間は50歳位でその役割を終える。
他の生物ならば、そこで死んで世代交代ということになるが、現代の人間はまだ30~40年位は生きている。
機能不全に陥っても色々な制度を作って死なせないようにしている。そして財政が破綻するといって騒いでいる。
これは本当に神の摂理、いや宇宙の真理にあっているんでしょか???
う~ん、散歩しながら考えた結論。
『「蝉はね、子孫を残す」というのが最大の目的だよ』のところが間違いのもと。
「子孫を残すのが目的」ではなくて、「子孫を残すような生態をとった生き物(この場合は蝉)が結果的に繁栄した」と言うのが正しい。
とすれば、現代人の生態(生活スタイル)が、今後とも続けられるかどうかということは、その生態が地球環境にあっているかどうかということで、数世紀たてば結果が分かるということですね。
最近のコメント