« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

忙しくても、自分を亡くさない方法

ありがいたいことだが、今月に限って内部監査員研修の依頼が集中し忙しい。
自分だけではではできないので、同僚の主任審査員の本田さんにも応援をお願いした。

現在継続中のものも含めて、ここ半月でやった研修
・社会福祉法人様でISO9001/14001統合内部監査員追加養成・・自分が担当
・市役所様でISO14001内部監査員追加養成・・自分が担当
・レンズ製造会社様でISO9001内部監査員養成・・本田さん担当
・非破壊検査会社様でISO9001内部監査員追加養成・・本田さんが担当
・自動車販売会社様でISO14001内部監査員養成・・自分が担当

受け入れ先の本田さんの研修は評判がよいようだ。
依頼先より「ベテランの本田講師の講習は当社にとっても大変役に立つものとなりました。」というメールをもらい、自分のことのように嬉しい。

しかし、忙しい、の「忙」という字は、自分を亡くする、と書く。
今週は、自分を亡くしてしまってブログもご無沙汰。
困ったものだ。

1年位前、アクションラーニングコーチの研修セッションで同じような問題提起したコンサツタントの方がいた。
提起された問題
「本を書きたいが、お客さんからの依頼があって断われず、時間をとれない。」

で、ある人が質問 「1ヶ月病気で入院しなければならないときはどうしますか」

次に私が質問 「1日2時間入院したとしたら仕事に支障が出ますか。」

「いや、特に問題はないだろう。」

・・・・

その後、その方が本を出されたというお知らせがきた。

 ⇒ 名フレーズで分かる「勝者のロジック」

(3人の筆者の中の2番目がその人です)

立派ですね。
他人には、指摘ができても、自分はできない。見習わなければ。

| | コメント (0)

2007年1月21日 (日)

和牛いろいろ

明日からある公共サービス機関のISO14001内部監査員研修のお手伝いで三重県伊賀市まできました。
今、上野シティホテルからUPしています。

家からここまでJRと私鉄で4回乗り換えして約4時間かかった。
出るときに女房殿に駅まで送ってもらったのだが、乗り換え4回というと、それなら自動車で行けばよいという。
「長距離は自動車は環境に悪い、鉄道だよ」というとわかったような、わからないような顔をしている。

ところで夕食はホテルで、伊賀牛のスキヤキご膳を食べた。
伊賀牛はスキヤキに合うそうで、なかなか美味しい。

昨年夏蔵王に行ったときは、米沢牛のビーフジャーキーを食べた。
その前に、神戸に行ったときは神戸牛のビーフステーキをご馳走になったことを思い出した。

あちこち出張するようになってわかったことですが、牛肉の産地というと、松坂、岩手、近江、丹波といったところが有名ですが、その他いろんな地域で和牛の産地がある。
また、食べ方も産地に応じて違うということを知りました。

これも勉強、このような機会にあえて感謝しています。

| | コメント (0)

2007年1月12日 (金)

冬眠しない熊

今朝の新聞を見ていると、昨日勝山(福井県)で民家に熊がでたそうだ。
福井県では今年に入って3件目。

暖冬で冬眠しない熊がいる。

モスクワ動物園でも、クマたちは通常、遅くとも11月に冬眠に入るが、今年は雪がなく冬眠しない。
12月の終わりにわずかに積もった雪でどうにか眠りについたそうだ。

世界びっくりニュース 不眠症のクマ、ついに眠りに落ちる

昨日は「もう熊は出ないだろう」と思って、「熊に注意 通行禁止」の立て札の立った中海中学校の裏の道を山越えで散歩した。

まだ熊がでるとは知らず、命がけだんたんですね。(@_@)

| | コメント (0)

2007年1月 9日 (火)

剣岳

 Dsc04655a

今日は富山市大久保(富山より41号線沿いに岐阜県側に向かったところ)にある会社まできた。
午後1時の約束で、12時15分ごろ、近くまで来ると立山連峰の雄姿が前に広がりなんともいえない気分。
真ん前に剣岳が見える。
暫く走り12時30分ごろになって、写真を撮ったときには、もう雲が出て頭しか見えない。(上の写真)
午後1時ごろには、全く見えなくなってしまった。

山の天気の変化は早いね。

| | コメント (0)

2007年1月 6日 (土)

逢引き

今日は午前中は南砺市福光で仕事。

外へ出ると昼は、当然外食になる。
行き先は、洋食ではココス、ジョイフル、CoCo一番、ラーメンでは八番、喜多方と最近友人の子どもさんが開店したヨッシー(小松沖町)、ご飯ものでは吉野家である。

この中で、吉野家が自宅の延長のような気分がして何となく落ち着く。

今日は、1時頃金沢のもりの里近くの牛肉の吉野家で昼食をとった。

ここは学生や仕事の客が多いのだが、中へ入って暫くすると丁度反対側のカウンター席にシニアの2人づれが入ってきた。
これは珍しいと思って、なんとはなく目が行く。
年は60代後半から70代はじめか。
よく見ると女性の方はほっぺに赤いおしろい、口紅をつけている。言い方が悪いが”お多福”とそっ作りに見える。
男性の方は白髪だが、髪をバックに梳いている。

こんな店は始めてらしく、何を食べるか2人で相談を始めたが、その内、店員を呼んで何があるか聞き始めた。
結局、定食を注文したようだ。

暫くすると、「誰それさんは、・・なんだ」とか。「こりはうまい」とか「口に合わない」と2人夢中になって話し出した。

これは老人の逢引なんだ。
それにしても、どうしてこんなところで逢引するのかな!

すごいな、と感心しきり、でもこれがボケない秘訣かも知れない。

| | コメント (0)

2007年1月 4日 (木)

税務署に騙された-扶養親族控除

4日から仕事始めの会社が多いが、当事務所も今日から仕事始め。

当事務所個は人事業主なので、毎月複式簿記をつけなけばならない。
昨年中から気がかりになっていたのだが、7月から伝票にメモつけたまま伝票ボックスに放り込んだままで、まだ記帳していない。
今日は、丸1日ががりでそれらの伝票や領収書を整理し会計ソフト「やるぞ青色申告」に入力して仕訳帳と損益計算書にした。
ああ、しんど(ι´Д`)。

ところで話が違うが、この作業をしているときに扶養親族控除について意外なことに気がついた。

我家では年金をもらっている義母と同居している。もう86歳、税務処理でいう同居老人扶養親族に当る。

昨年、確定申告で同居老人等の控除を出したところ、8月頃になって税務署から6万円の追徴金の通知がきた。
なんで?と電話で問い合わせたところ、税務署のお嬢さんより、「今年より同居老親等の公的年金控除が90万円から120万円に変更になり、あなたの場合扶養親族控除を受ける金額が基準より3,500円オーバーしています。」との返答。
3,500円のオーバーで6万円もとられるのか、その後市民税の追徴金もきて計7万円余分にとられたことになる。何だか割り切れない。

ところが、今日良く見ると「介護保険料が年金から特別徴収されている場合は、年金支給額から介護保険額を控除した年金支給があったものとされる」と解説されている。
介護保険額を入れて、計算してみると、3,500円のオーバーどころか45,100円下回っているではないか。

納めた税金返してくれ! でも、時効でだめか( ´ー`)

皆さん、税務署に騙されないようくれぐれもご注意を!

| | コメント (2)

2007年1月 1日 (月)

2007年元旦

新年おめでとうございます。

我家では、元旦は毎年白山比め神社に初詣にだかけるのだが、今年の正月は晴天で混雑し相当待たされそう。金沢にいる長女が、夕刻から会長さん宅に年始挨拶に行かねばならないといって、急遽近くの安宅住吉神社に変更した。
こちらの方は、車は余り混んでいなかったが、拝殿が狭く礼拝のため参道に50mくらいの行列ができている。

Dsc04636 初詣から帰って木場潟に出かけた。

ここもいつもは空いている駐車場が満車。
遊歩道をひと回りすると、いつもになく行き交う人が多い。
以前は正月に出てくる人が殆どいなかったのに、意識が変わったんですね。

 

Dsc04632

風の強い日は葦にかくれている鴨が、今日は湖の中央一杯に広がって昼寝していた。

| | コメント (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »