« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

今年の自分史十大ニュース

今年もいよいよ終わり、あせくらしい年でしたね。
仕事、プライベートに分けて、5づつトピックスを上げてみた。

【仕事】
 ISOのコンサルティングは、今年中の完了2社、継続2社、開始1社で、1年以上の持ち越し継続が多いのが心残り。でもエコアクション21関連は多忙しの年だった。

1.今年よりいよいよエコアクション21の本格審査に入る。
 今年の審査件数
  登録審査  4社
  中間審査 15社
  更新審査  2社
 環境評価プログラムから、EA21に移行した関係で、中間審査の15社は4月・5月に集中、これはきつかったね。

2.環境カウンセラーとアクションラーニングコーチの資格取得
 4月に環境カンセラーとアクションラーニングコーチの資格をいただいた。
その後、環境カウンセラーの関係では、環境フェアや省エネ指導等関連した仕事があったが、アクションラーニングまでは手が回らず休業状態。
その他、今年は日本産業廃棄物処理振興センターの「廃棄物処理行認可講習」と、省エネルギーセンターの「省エネリーダー研修」を受講した。

3.講演会と原稿執筆
 3月にロータリークラブで「エコアクション21」、11月の日本私立医科大学協会病院部会放射線技師長研修会で「医療のリスクアセスメント」について講演させていただいた。正直に言って「医療のリスクアセスメント」の方はかなりきつかったね。
10月には、アイソムズにも投稿させていただきました。

4.エコアクションSNSの立ち上げ
 9月にエコアクションSNSを立ち上げた。現在会員70名。
でも、余りうまく行ったないんですね。

5.パソナREPの会員になる
 10月にパソナ社のレップ会員になった。これもまだ、実質的な活動はしていない。

【プライベート】
1.長男の結婚
 9月に長男が結婚し、2所帯住宅(同じ家)の片方に住んでくれることになった。
ホッと一安心。

2.実質的に定年になった気分
 不覚にも、60歳で定年になったときに住宅ローンが2,000万円強残っていた。
2所帯住宅なので、返済を長男と折半し、自分の分を今年で何とか返済した。
借金から開放されて、本当の定年になった気分。これからは、自分のために好きなことがやれる。とはいっても、先立つものがないので当分働かねばならないが!

3.ホームページの年間累計訪問者 18万人を越える(繰り返し訪問を含む)。
 西村経営支援事務所のトップページ年間アクセス数は2万件ですが、トップページから入らないアクセスも含めた統計を見ると今年度のアクセス数は
 西村経営支援事務所、エコアクションSNS関連
          訪問者数 累計16万、ページビュー累計 68万
 ブログ(コーヒーブレーク、ガマガエルのつぶやき)
          訪問者数 累計 2万、ページビュー累計 5万
少しできすぎ!自分でも驚きですね。

4.トレッキング再開
 今年は東北に縁があり所用の帰りではあるが、7月に蔵王山、9月に栗駒山、久しぶりにトレッキングが再開できた。

5.風邪をこじらせ喘息が再発
 10月に風邪をこじらせ喘息が再発、今は完治しているが、これに懲りて12月にインフルエンザの予防接種を受けた。

来年は、よい年でありますように!

今年1年、自分勝手なブログに付き合っていただきありがとうございました。

皆様方のご多幸をお祈りいたします。

| | コメント (0)

2006年12月26日 (火)

飲酒量と酒気帯び運転の境界線

私は地ビールが大好き。
仕事の帰り、川北温泉に立ち寄って入浴して帰ることが時々ある。

ここの温泉は、町営で入浴料200円とやすい。
また、地ビールがうまい。
酒気帯び運転にならないよう、入浴前に飲むようにしていたのだが酒気帯び運転の基準値が変わって
「呼気1リットル中アルコール0.15mg以上」となった。
酒気帯び運転の場合、免許の停止(30日)、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となる。
何よりも、事故を起して他人に迷惑をかけてはならない。

このため、最近は怖くて入浴前の地ビールもやめてしまった。

しかし、見ていると、私は酒が強いから大丈夫だと過信し止めそうにない人がいるが、これは酒の強さとは関係ない。
日経ビジネスオンラインによると、酒が強い(悪酔いの元凶であるアセトアルデヒドを分解する酵素が多い)とは関係なく次の式で計算される。

Px500_zu2

一方、呼気濃度は次式で計算される。

Px500_zu1

500mlのジョッキでビールを3杯飲んだ場合を考えよう。
ビールに含まれる純アルコール量は、飲酒量×アルコール度×0.8で表される。ビールは5%なので、3杯なら60gだ。一方、アルコール処理速度は、1時間で体重1kg当たり0.1g。体重60kgの人なら1時間で6g。従って酒が完全に抜けるまで10時間を要する。

さて、450mlの地ビールを1杯飲んだ場合を考えるとアルコール量は18g、体重60kgの人が酒が完全に抜けるまで3時間を要する。

3時間は待てないから、やはり止めておこう。

( ´ー`)

| | コメント (0)

2006年12月25日 (月)

金沢港

21日から、本年4月に施行された改正省エネ法で、新しく第2種エネルギー管理指定工場に認定された事業所に、石川県環境政策課の課長さんのお手伝いで同行している。
今日は天気がよく午前中で仕事が終わったので、石川県庁の19階の喫茶で昼食をとった。

Dsc04600

新しい庁舎ができてから19階まで来たのは始めて
県民用に休憩所やもよう催しもの案内がある。
周囲一面ガラス貼りで金沢市内や東は白山、西は日本海まで遠望できる。
この写真は日本海側を撮ったもので、中央に金沢港が見える。

続きを読む "金沢港"

| | コメント (0)

2006年12月23日 (土)

「不都合な事実」予告編

米国のアル・ゴア元副大統領が制作した地球温暖化についての映画「不都合な事実」"An Inconvenient Truth"が、1月20日からロードショーとなるそうです。

予告編は下記のサイトで見られます。

 「不都合な事実」プレビュー(日本語)

枝廣さんのメルマガによると、「このままでは人類史上、最悪の被害がやって来るという『不都合な真実』を、紹介するだけでなく、「私たちには何ができるか。どうすべきか」を伝え、「もう手遅れだ」ではなく、「まだ間に合う。変えていこう!」という力強いメッセージを伝えてくれるそうです。

是非見ておきたいですね。

| | コメント (0)

2006年12月20日 (水)

EA21審査工程

旧環境活動プログラムからエコアクション21への移行の関係で認証登録が4月・5月に集中している。
来年は、その登録更新の年度に当る。

登録更新には、審査の後に地域事務狂局、中央事務局の判定会議があるので、審査はその2ヶ月前に終了させねばならない。
それが丁度 2月、3月になる。

この時期に仕事の負荷が集中するので気になっていたが、今日その全体工程表を作って各事業者様に案内を出した。

計画してみると、2月、3月の稼動日は40日、その中の18日間が現地審査ということになった。

かなりキツイが、他の仕事を前後に調整して何とかやれる目途がついた。

(ι´Д`) ホッとしたところ。

| | コメント (0)

2006年12月19日 (火)

六カ国協議

六カ国協議が始まった。
北朝鮮の金正日は、チンピラのようなものでナイフ(核)を突きつけて金を出せと脅している。

しかし、一度、言うことを聞くとゆすりたかりの味を覚えて、次々に要求がでてくる。

逮捕することもできるが、その逮捕劇の過程で核拡散や難民問題がでて手におえなくなる可能性がある。
イラクの例を見ればその成り行きが見えてくる。

結局、だましすかして、金正日が病気になるか、死ぬまで、このままの状態で待っているということしかないのか・・・?

しかし、金将軍様は私と同年同月の生まれ。
まだまだ死ぬことはないだろう。

| | コメント (0)

2006年12月18日 (月)

今年は暖冬、小雪か

昨日は、土曜日までは暖かい天気だったが昨日(日曜日)は、雷もなって一気に冷え込んだ。

しかし、今日の中日新聞を見ると、4年ぶりにペルー沖にエルニーニョ現象が発生したとのこと。気象庁の長期予報はその影響で「暖冬」「少雨」。
日本海側の降雪量は、平年並みか少ないとみる。平年より多い確率は20%で少雪傾向となっている。

11月末に早々とスノータイヤに履き替えたが、その必要もなかったようだ。

    ★ 今朝の中日新聞(クリックすると拡大します) ★

Danto

| | コメント (0)

2006年12月17日 (日)

忘年会のゲーム

昨晩は、ISOでお手伝いをしているある病院の放射線科の忘年会に参加させていただきました。
金沢の老舗、白鳥路ホテルのフルコースで途中にゲームが入っていた。
楽しい一時を過ごせていただき、どうもありがとうございました。

ところで、忘年会というと幹事さんは大変。
インターネットで見るといろんなゲームの紹介されている。

昨晩のは少し趣向が違っていましたね。

食べ物の3回戦勝ち抜きゲーム

1回戦は、テーブル単位のあるものを退く早さを競う。
 あるものとは大きなカップ一杯の酢でした。

2回戦は、冷たいものアイスクリームを食べる速さを競う。

決勝戦は、山葵の利いた寿司の早や食いです。

なるほど、こういうゲームもあるんですね。

| | コメント (0)

2006年12月 7日 (木)

金沢城公園・兼六園の紅葉

昨晩金沢で飲む機会があり、今日午後は同じく金沢で仕事のため泊まりました。
午前中は時間があったので、兼六園と金沢城公園を見て回りました。

Dsc04572

金沢名所 おなじみ「兼六園のことじ灯篭」ですね。

兼六園は入園料 300円
金沢城公園は 無料 です。

 

 

  

Dsc04582

ここが、金沢上公園の入口「石川門」。

金沢城公園ができてから初めて行ったのですが、中へ入るとかなり整備されていて中々よいところだと感じました。
 

  

Dsc04591

金沢城の頂上、本丸の登り口です。
落ち葉が綺麗ですね。

 

 

 

その他 当日の写真は下記マイフォートに保存してあります。

 ⇒ 2006年12月7日 兼六園・金沢上公園

| | コメント (0)

2006年12月 3日 (日)

木場ほたるの里

12月1日号「ふるさとメール小松」にホタルのホタルの放流についての新聞記事の紹介が載っていた。(このブログの下の欄に転載)

今日、ウォーキングの途中に立ち寄ってみた。

Dsc04564

  

西園地の近くに大日川から清流を曳いて、ビオトープができている。
写真左側には高さ1mくらいの土手が作られている。
「4月桜の咲く頃、雨の日にホタルの幼虫が光を放ちながら土手に登り、土にもぐって蛹になる」と聞いたことがあるので、多分そのための土手だろう。

 

Dsc04569

  

池の中をのぞくと、清流の湧き出し口近くにカワニナが集まっているのが見える。

しかし、ホタルの幼虫は見当たらない。
どこにいるのだろうか?

 

  

2006/11/26付北國朝刊 木場ほたるの里---------------------☆

続きを読む "木場ほたるの里"

| | コメント (0)

2006年12月 2日 (土)

湯快リゾート

昨日は、粟津温泉湯快リゾートで同窓会があった。

このホテルは観光地の不況で倒産した旧粟津グランドホテルを、湯快リゾートグループが買い取り経営を刷新したもの。

昔は忘年会などで訪れたことのあるホテル。そのときは1泊2食で2万円くらいしたが湯快リゾートのホームページを見ると1泊2食6800円、酒代等をいれて会費1万円。

半分以下になっている。
ホテルに入って感じたことはアイディアを凝らして、人件費を徹底的に切り詰めるていることだ。
昔のように部屋ごとの仲居さんは、いない。

先ず、最初にであったことは、サイズの違う丹前をロビーの横に掛け下げてあること。各人が自分にあったサイズの丹前を選んで部屋に持っていく。

部屋に入ると、最初から床が敷いてある。

宴会部屋は仕切ってあるがバイキング方式で接待がいなくてもよいようになっている。

子供用にコミックブックの部屋や、パソコンインターネットルームがある。

なるほど、人手を掛けないで楽しんでもらう仕掛けを色々と考えてありますね。

平日なのに常に満員、ホテルの部屋の空室率がゼロに近い。

さすが大阪商人、感心しました。

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »