« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

ミクシィは2004年にSNSを立ち上げ、現在の会員数570万人、2007年には1000万人になるという。
また、来年には1億人の会員のいるアメリカのSNS、マイスペースが日本に上陸するという。

SNSの世界は、1人がちし易い特徴があって、会員の多いSNSにはおのずと人が集まりやすい。

そんなことも知らず、Web2.0の流行にのって、この9月に自分で”エコアクションSNS”というソーシャル・ネットワークを立ち上げた。

現在の会員数は50名、ミクシィのような訳には行かない。
招待状を300通近く出して入ってくれた人が30人位、ホームページの検索からエコアクションSNSを知って入会してくれた人が20人位かな。

こんなことなら、ミクシィの中に”エコアクションフォーラム”というコミュニティーを立ち上げればよかったのではないか・・・と時々頭をよぎる。

でも待て、その方法がよいとも限らない、これでよかったんだ!という影の声も聞こえてくる。
もう一度よく考えてみよう。

ミクシィの内容を見ると、会員の60%以上が20代の若者で、女性が50%以上ということだ。
コミュニティーが゙100万近くある。
そこで話されている内容は「どこのラーメン店がうまい」とか「今度の日曜に何をしようか」とかいった軽い話、要は気のおけるもの同志の日常会話の続きですね。

結局、そのようなコミュニティーは、日ごろ顔を合わしているが足りないところをSNSの掲示板や日記をお互いに交換して補おうということだと思います。

自分も、SNSの勉強のため、招待状がなくても入れるSNS、ヤフー、ロハス、はてなの3つのSNSに入った。
入った最初の頃は、珍しさからお互いのページを訪問し友達もできる。
時がたつれて、日常の忙しさで段々と訪問回数が減る。最後まで、訪問してくれるのはログハウスの販売とか、食品の販売とかいった商売がらみの人達だ。
それがわかると行ざめして、益々足が遠のく、
といった成り行きをたどる。
結局、会ったこともない見ず知らずの者同士が日記を交換するということにはならない。
それにエコアクションSNSの会員は50代~60代が中心、パソコンやインターネットそのものにも抵抗感があり触るのが怖いといった感じがある(そうでない人には失礼?)。

何をいいたいかというと、ミクシィの中に”エコアクションフォーラム”を作ってみても結果は同じことだろう、ということ。
エコアクション21の情報交換といった重いテーマは、社交の場のような大所帯のSNSのコミュニティには向かない。

それでは、今の”エコアクションSNS”をどのようにして広げたらよいか。

う~ん・・・。

悩んでいます。

| | コメント (0)

2006年10月30日 (月)

講演依頼

8月にISOでお手伝いに行っているある病院の技師長の方より11月10日に開催予定の日本私立医科大学協議会、放射線技師長研修会でリスクアセスメントについて講演するよう依頼を受けた。
「エッ、何で?」

よく聴いてみると、ISOを開始するときに、病院側の一部の人が「ISOなんかやらなくても殆どできていますよ」ということを言うものだから、自分が「病院のリスクアセスメントはなっていない。産業界から見ると何十年も遅れている」といったようなことを言ったらしい。

大病院の先生にハッキリものをいう人はいないらしく、それが相当応えたようで、それならば「他の病院の先生にも同じことを言ってくれ」ということらしい。

お客さんの依頼なので、無碍に断る訳にも行かず「自分は病院のことは良く知らない、一般の産業界の話ならする。それでもいいですか。」といったらそれでいいということになった。

ところが、無精な性格というか、頭の片隅にあるのだが考えがまとまらないことは後回しとなり、中々手がつかない。

小学校のときの夏休みの宿題もそうだったな、休み明け間際になって間に合わせで作って提出したら、学校をなめている、といって担任の先生に大目玉を食った。
人間の性格は簡単には直らない。

でも、仕事となるとそういう訳にも行かない。
原稿(レジメ)の〆切が10月31日ということで、ここ3日位専念して原稿(パワーポイント)を書き上げた。

やれやれ、ホッとしたところ(ι´Д`)。

題名は「リスクマネジメントの産業界における実施状況とそのベンチマーク」

内容は、後日研修会終了後コーヒーブレークで紹介します。

| | コメント (0)

2006年10月29日 (日)

ウォーキング再開

今日は雲ひとつない秋晴れ
風邪をこじらせて2週間ほど休んでいたが、久しぶりに梯川沿いを1時間半位かけてゆっくり散歩した。
堤防を吹き抜ける秋風がなんとさわやか

| | コメント (0)

2006年10月26日 (木)

研修の梯子

今日は研修の梯子

10:00~16:00 まで 省エネリーダー研修
17:03~19:30 まで 北陸経営品質フォーラム

風邪(喘息?)で体調が良くないので、内容は後日書くことにします。

| | コメント (0)

2006年10月24日 (火)

風邪をこじらせて喘息が再発

ここ2年くらいは風邪をひかなかったので油断していたのだろうか。
15日頃からのどが痛い程度であったが、18日晩パソナの懇親会の後ホテルに泊まった。
暑いので、窓をあけて寝たのと翌朝シャワーを浴びてから省エネ研修会に出てのが悪かったのだろう。
風邪の菌が体内に入ってしまって、その日以降、声が変わってしまった。
そうこうしているうちにセキが出てきた。

2年前に喘息になり、その後回復、暫く症状が出なくて安心していたが、どうも今回は菌が気管支についてしまったようだ。
夜、横になるとセキが出てよく眠れない。
ピークフロー値を測定すると、通常 450L/分のところ 260L/分しかない。

今日、市民病院で呼吸器科の先生に診てもらうと「風邪をこじらせている。放置しておくと入院しなければならくなるよ。」と脅かされた。

仕事が溜まっているのに困ったな!

でも、養生するしかないか。

| | コメント (0)

2006年10月17日 (火)

四季桜

今日は晴天、
自宅の近くの中海中学校付近に熊が出たとの報道があったのでコースを変えて木場潟に出かけた。

Dsc04399 遊歩道をひと回りすると桜並木は色づき始め、花水木も紅葉し赤い実をつけている。

北園地に四季桜が数本うえられており丁度満開だった。

四季桜越しに見る湖の眺めもよいものだ。

| | コメント (0)

2006年10月14日 (土)

RSSリーダー

ホームページが取りもつひょんな縁で、今は退官された富山大学名誉教授の環境経済学の先生と知り合いになった。
このほど、先生からRSSに自分のブログ「コーヒーブレーク」を登録したというブログコメントをいただいたので訪問して見ると「はてなRSS」を使用しておられる。

なかなか使いよさそうなので、自分もはてなRSS(無料)のページを作ってみました。

⇒ かがまえるのRSSリーダー

⇒ 富山通りもんのRSSリーダー

ニュースやお気に入りブログを見るのには便利ですね。
簡単に作成できます。

| | コメント (0)

2006年10月 7日 (土)

獅子舞

今日は仕事で羽咋市千代まできた。地元の秋祭りということで時々花火があがっている。

連休を含む土曜日であるが、平日は多忙ということで関係者が休みに出てきての研修である。
コンサルの途中、獅子舞がくるという参加者からの要望で研修を一時中断して一同獅子舞いを見ることにした。

私自身は、この地方の獅子舞いを近くで見るのは始めてである。

最初にお神輿がきて、神主が祝詞をあげ、一同拝礼。
集まった人にお神酒が振舞われる。

Dsc04368 そのあとに子どもの獅子舞、二対の獅子が並んで舞うのだが写真では神輿の影になって一対しか見えない。
最初は、棒振り役が獅子を退治する舞なのかと思っていたらそんな感じではない、優雅でやさしい感じの舞である。

後で獅子舞の由来を調べてみると
「唐(618-907)から伝わり舞楽として演奏したが、後に変容して太神楽や各地の祭礼などで五穀豊穣の祈祷や悪魔払いとして新年の祝いに行われるようになった。」 とある。

成程、この地の獅子舞も、そういう意味の獅子舞だったんですね。

| | コメント (0)

2006年10月 5日 (木)

北朝鮮の核実験宣言

日経BPニュース10月5日号に北朝鮮の核実験の実施を以前から警告してきた防衛研究所図書館長・主任研究官の武貞秀士氏の記事が載っている。

これは、

①韓国の世論を味方につけ、北も悪くないと思わせる。
    ↓
②アメリカ軍を韓国から撤退させる。
    ↓
③南北統一の名のものに、北と南で連邦制共和国を作る。
    ↓
④最終的に金正日が統一国家代表となる。

という金正日書記の明確な国家戦略にのっとって進められているとのこと。

①と②については、韓国の盧武鉉政権になってから筋書き通りにことが進んできた。
(下の引用部分参照)

次は、③④を実施するときに、アメリカに口を出させないようにする必要がある。
そのために、アメリカ本土に届く核弾頭付きのミサイルを用意し、万一の時にアメリカを脅迫できるようにする必要がある。

多少失うものがあっても、金正日にとってこの見返りは大きい。
だから、核実験をやり遂げるだろう。

成程、そんな味方があった。
でも、この方向に進む確率はかなり高いような気もします。

何だか物騒な情勢になってきましたね。

続きを読む "北朝鮮の核実験宣言"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »