« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月30日 (土)

栗駒山の紅葉

仙台でALコーチ仲間の同窓会があり、折角出かけるので1日早く出て栗駒山の紅葉を堪能してきた。
栗駒山は宮城、岩手、秋田県境に位置する標高1628mの山。

続きを読む "栗駒山の紅葉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

飛鳥Ⅱ

Dsc04307 内灘に仕事に出かける途中金沢港の横を通った。
港会館の前がいつものになく車が多いので立ちよってみると、この春誕生した日本郵船の日本最大の大型客船「飛鳥Ⅱ」(5万トン)が金沢港に立ち寄り内覧会をしているところだった。
残念ながら一般見学者は中へは入れてもらえなかった。

見ているうちに何だか乗りたくなった。
最近クルージングはかなり、人気があるようだ。

調べてみると、

飛鳥Ⅱ世界一周コース
  東南アジア → 中東 → ヨーロッパ → 北米 → 日本
  26ヶ国 100日間 1人 320万円~1600万円
  但し 2人連れでないと乗船が困難
  定年後のカップル用のクルージングのようだ。

一方、ピースボート世界一周コース
  コース、日数は同じだが 1人 150万円~380万円
  こちらの方は1人での参加者が8~9割らしい。
  しかし、船上での研修や、現地との交流がかなり計画されているらしい。

女房殿にこの話をしたら、身の程知らず、
飛鳥Ⅱは乗りたいが、ピースボートのような貧乏旅行は行きたくないという。

ならば、お金をためてピースボートでひとり旅にでも出るか。
                                                                  ・・・来年の目標

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年9月23日 (土)

YueTube

今、YueTube がおもしろい。
ということで早速サイトをのぞいて見た。

いくつか見たが、次の3つがおすすめですね。

Sony Robot Dance

Ninja Dance!

Tickle Me Elmo X TMX Elmo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

棟方志功記念館

仕事の関係で南砺市福光町まできた。
午後1時に会う約束がだったが、自宅からどれ位時間かかるか分からないので少しは早めに家を出た。
高速を使わずに、金沢の山側環状線から304号線を通ると90分、11時30分に到着した。

Dsc04283_1 路の駅でいっぷくしていると近くに「棟方志功記念館」があるという案内が目についた。
棟方志功といえば、版画の巨匠、青森の人だったがどうして福光に記念館があるのか不思議に思い行ってみた。

棟方志功は戦時中、空襲を避けるため福光町に疎開し、ここで6年間住まれたのですね。
右はそのときの住居跡の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

今年も熊がでる

今日、いきつけの床屋に行った時に聞いた話です。

いつも自分が散歩コースとしている中海中学校下の山路に、早朝熊を見かけたとの連絡があり、生徒に注意するよう話があったとのこと。

折から、日経エコロジーで次の記事を読んだ。

「今年は、秋にかけて各地でクマと人との不幸な出合いが増えそうな気配だ。昨年、クマの餌であるブナの実が昨年、東北から北陸にかけて豊作になり、『豊作の翌年は凶作になることから、秋に餌不足に陥るのは確か』(森林総合研究所)だからだ。

   ・・・・・・・・・・・・

彼らを町に招くのは、里山の荒廃や生ゴミの放置といった人為的な理由が大きい。
森の生態系の頂点に立つクマを安易に殺せば、いずれツケが人間に回ってくる。」

その通りですが、自分としては、とりあえず散歩コースを変えなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

台風13号通過

Dsc04280

今日は台風13号の関係で、フェーン現象の上、朝から強い風が吹き荒れた。
上の写真は、午後6時30分、梯川堤防より日本海側を眺めたものです。

台風13号は、丁度能登半島の沖合いを通過しているところで、西の空の雲の動きはないように見えるが、上空を眺めると、すごい速度で北に流れている。

13号が通り過ぎたと思ったら、すぐに14号が近づいているようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

長男の結婚

今日は長男の結婚式。
花嫁とは、京都にいたときに知り合った。
息子の地元Uターンに同意して当地に来ていただき、以前に建てた2所帯住宅に住むことになった。
2所帯住宅のローンが残っており、息子が帰らない場合はどうしたものか、と思案していたが、これで一安心です。
高砂のご両親様、ありがとうございます。

なお、今日の結婚式の段取りは殆ど息子夫婦自身がした。
午後3時より結婚式、その後、近い親戚を交えて両家、家族同士のお食事会。
披露宴は6時半より友達だけで行なうという形式。
最近は、そういう形式が増えたんですね。

それにしても、息子はいい人にめぐり会えてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

仕事の始まり

今日は午後1時より、PASANA社との代理店契約の前段階としてパソナレップパワーの社長様と面談。
午後3時からは、ある染色会社の部課長さまを対象にアクションラーニングのデモセッションを行なった。

どちらも、今日の結果を見て、契約するかどうかが決まる。

こういうのは、開始までの間、気持ちの上で、何となくソワソワするものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

亀の甲羅干し

Dsc04267 木場潟公園の遊歩道を歩いていると亀が甲羅干しをしているところによくであう。
今日は珍しく3匹が木の枝にのって甲羅干しをしているところに出会った。
亀は警戒心が強いので望遠でももっていないと中々写真が撮れない。
右の写真は10m位離れた土手の上から携帯で撮ったもの、
もう少し大きくとりたいと、一寸前へた途端、湖の中へじゃぶん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

伝書鳩

Dsc04272 昨日、ツバメが群れていると書きました。

今日行くと同じ光景がまた見られる。おかしいと思い近くの民家を調べると、競技用の伝書鳩を飼っている家をみつけた(右の写真)。

あれはツバメではなく、伝書鳩の群れだったんだ。

エライ勘違い(ι´Д`) 訂正します。すみません。

   -----------<昨日の記述>------------------

Dsc04265_1  木場潟を散歩していると南園地の刈り取った田圃の上をツバメが群れをなしてぐるぐるまわっている。
まるで田圃の上を編隊で爆撃しているような感じ。

今年生まれた小ツバメが群れで南へ飛び立つ演習をしているのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

クロスランドおやべ

今日は、12時からEA21の判定会議のあと、午後5時から富山で仕事。
判定会議での自分の担当分が予定より早く1時半に終了し、時間に余裕ができたので富山へ途中クロスランドおやべへ立ち寄った。

Dsc04247 案内版を見てクロスランド言うのは、金沢~富山に至る国道8号線と岐阜県の五箇山から能登に至る国道の交差点と言う意味と言うことを知った。

ランドタワーの前の花壇は、花が一杯。

 

Dsc04262 ランドタワーに登ると地上100Mの地点に展望台がある。
展望台に登ると、平日なので観光客は誰もいない。
1人でゆっくり眺望を堪能。
この地方独特の「カイニョ」と呼ばれる屋敷林に囲まれた農家が点在する風景が見られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

個人事業主の商号登記

先日ある自治体の方より、ホームページをとおして内部監査研修も見積もり依頼をいただいたので提出したところ、折り返し「印鑑証明と登記簿謄本を提出できますか」と言う問い合わせをいただいた。

これは困った、こちらは個人事事業主なので商業登記や社印登録など必要としていない。
ホームページで調べると、ドシラソガクフのページで個人事業主が商号登記をする方法を紹介している。

これを頼りに昨日、法務局へ出かけ、商業登記をしたのですが、と相談すると相談係官は
「個人事業主の商号登記など意味がないよ」「会社を作ったらどうか」と言われた。

いろいろ説明するとようやく納得して必要書類を出してくれた。
後は、ドシラソガクフさんの説明どおりに作成し、今日提出したらスーと受理された。
もっと難しいと思っていたが、なんだか拍子抜け。

今年5月に会社法の改正があって手続きが簡素化されたこともあるようだ。

ドシラソガクフさんの説明と違っていた点
■類似商号の調査:これは同じ番地に、同名の商号がないこと、ということで実質上調査不要です。
■営業の種類:相談員に尋ねたが教えてくれなかった。会社法が変わったので、よくわからない、考えてもってきてくれればアドバイスするということでした。
私の場合、コンサルティングや研修だけでは、商人に該当しないので考えたすえ
「品質・環境マネジメント規格の認証取得支援・研修及び関連文書の販売」として「販売」と言う文字を入れました。
法務局の相談員に提出すると、何も言われずOKとなりました。
■費用は「登記印紙」で3万円となっていましたが、「収入印紙」で3万円でした。
窓口に、登記印紙ではないのですか、と確認しましたが収入印紙でした。

以上です。
ドシラソガクフさん、どうもありがとうございました。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2006年9月 3日 (日)

業務提携打診ありがとうございます。

自分のホームページが少し名前知れてきたのか、最近メール等で業務提携や登録の勧誘が多くなっている。
ここ2ヶ月のものを拾ってみると(新しい順)
(1)○○ソムズ ISOに関する特集記事の投稿
(2)海外法人設立・海外銀行口座の代行を行っている会社の代理店
(3)ISOコンサルタント紹介サイトへの加盟登録
(4)大手教育・人材斡旋会社の情報提供代理店
(5)中小企業○○協会様 タイアップ記事の投稿
(6)インターネットでeラーニングを提供するサイトからの講座開設打診

大変ありがたいことと思っていますが、定年過ぎてからの事業、今のところ仕事量は適度にあり、これ以上業容を拡大して忙しい思いをするつもりはありません。

(1)については一時的なことですので、お引き受けすることにしました。
(4)については、現在のお客さんにとって付加価値が出るようならやってもよいかなと、思案中です。
(2)(3)(5)(6)については、一寸無理ですね。
ご返事を出していませんが、ご容赦下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »