« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月28日 (金)

金曜晩 仙台駅前

明日から山形で開催されるエコアクション21全国大会に参加するめ、小松発17時20分ANAで仙台に向かった。

今日の宿泊地は広瀬通りのドーミイン仙台駅前Annex、このホテルは7月にオープンしたばかりのビジネスホテルで温泉が付いており、部屋も明るく機能的で大変よい。

午後7時半ホテル着、夕食は近くのクリスロードアーケード裏の居酒屋“ラーメン酒場”に入った。
今日は金曜日のためか店内に入ると会社帰りらしい若者で満席に近い状態である。客層は、殆どが20代~30代で、店内はワイワイガヤガヤ、騒然としている。
一人なのでカウンター席に座り、ジョッキー2杯とつまみで夕食を済ませた。聞こうとした訳ではないが隣の席の若い男性2人の話声が聞こえてくる。どうも恋愛論らしい。
若いということはうらやましいね。

9時ごろになると1つのグループの飲み会がお開きになるのか“○○君の・・・乾杯”、大きな拍手が聞こえる。
店を出てホテルの前まで来ると、今度は2次会帰りらしいグループが路上で「支店長万歳」とやって散会していった。
この光景はどこかで見たことがある。タイムマシーンをくぐって会社勤めをしていた時のことを思いだした。サラリーマンの世界は一昔前とちっとも変わっていないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

OpenPNEのセットアップ

MovableTypeの使用方法は習得したが、SNSと組み合わせないと目的が達成されない。

今日は、午後からズーとSNSフリーソフトのOpenPNEをインストールし、セットアップした。

セットアップはできたが、管理ページがどうしても開かない。
原因はMySQLのSQL文が展開されていないように思う。

ITの専門家ではないので、どうしてよいか良くわからない(ι´Д`)。

明日から山形に出かけるので、これで打ち止め、帰ってからやり直すことにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月26日 (水)

MovableType ホームページ

近頃、私の業務ホームページも時代の進化に追従していないようだ。
数ヶ月前からWeb2.0に対応してMovableTypeページとSNSを追加したいと思っていました。

時間ができたので、日曜日からMovableTypeを導入した。
何しろ素人なので、よくわからない。説明書を頼りに試行錯誤。

何とかページを作ってみましたが、中味はこれからです。

 ⇒EA21審査人ブログ 

 ⇒EA21研究会

MovableTypeの標準テンプレートは思った以上に柔軟性がない。
どうも、自分で作りなさい! と言うことらしい。

作り方が良くわからないので、あちこち調べていると 「MT-Daisuki」さんのホームページ にテンプレートが無料公開されていましたので、使用させていただきました。
どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

白鷺も避難

梅雨前線の影響で本州は記録的な大雨です。
私の家の近くの梯川でも川の危険水域を越えて避難している人が出ている。
幸い私の家は丘陵地にあるので影響はない。

梯川まで行ってみると、川は濁流、消防署の方が見張りをしている。
川の堤防からすぐ下に降りると、水を張った田んぼのあぜ道の両側に白鷺が列をなして並んでいた。

Dsc04156

白鷺も梯川から避難してきているんですね。

ところで、この大雨、地球温暖化の影響だそうです。
今冬の豪雪のときもそういわれました。

え~、どうして?

温暖化で海から蒸発する水蒸気が多くなり、降る量も増えるんだそうですね。
これから、こんなことが当たり前になるんでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

掲示板が攻撃された

インターネットは国境を隔て異国の全く知らない人と接触することになる。
ここ1週間の経験です。

私の業務サイトに 伝言コーナー「へぇ~ !」 と言うのがある。
あるときから、どこからかわからないが、外国から英語で"ピル"の宣伝を書き込んでくるようになった。
 Hi nice site!    で始まり、ピルの宣伝と掲示URLを書きこんでくる。

最初の書き込み者は1人であった。
まじめなサイトにピルの宣伝をしてもらうと困るので、仕方なく書き込みを削除した。

すると、消されたのにムッきたのだろうか。
次の日はまた書き込みが増えた。
時間を置いて1日10件位書き込んでくる。

しかし、10件も書き込むのに、向こうはどんなに大変か。こちらは消すのは一瞬である。そのうちに諦めるだろうと、毎日書き込んだものを消していた。

そんなことを1週間ほど、繰り返しているうちに、向こうは仲間を募り、書き込み者が3人になり、消すと瞬く間に10件位書き込んでしまう。まるで、こちららの手打ちを見透かしてあざ笑っているようだ。

仕方がないので、掲示板のURLを変えてみた。すると、どこからどう調べたのか知らないが、変更したURLを見つけて、また、執拗に書き込んでくる。
敵もなかなかやるもんだ。

色々考えたが、掲示板そのものは閉鎖しないが、直接書き込み欄は削除し、メールで意見や質問を受け、これを掲示板に転載する方式に変更した。

さすがに敵は、そこまでは追跡できず、掲示板への攻撃は収まった。

話は、こういうことだが、どこのどんな相手か知らないが、やっているうちに次に相手はどんな手をうってくるだろうとゲームをやっているような感覚になってしまった。

相手はどんな人なのだろうか、顔が見えないのでわからないが、多分アメリカの若者ではないだろうか。

この戦い、どちらが勝ったのかわからないが、インターネットには見ず知らずの相手が国境を越えて一瞬のうちに対峙するというスリルがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

ツバメ その後

先日のツバメですが、今日保育園にお伺いすると雛がかえっていてピーピーないている(左の写真)。

右は、そこへ親がやってきて口移しに餌をあたえているところです。

 Dsc04147  Dsc04148_1

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年7月 9日 (日)

FMアンテナを取り付ける

Dsc04143 FMに雑音が入るのでFMアンテナをつけた。

通信販売で八木アンテナ2素子FMアンテナ F-P2B-Bとアンテナケーブル送料含めて注文   合わせて 5293円

屋根上に登ってポールに取り付けるのは危ないので、とりあえずベランダに取り付けて試した見た。

説明では、10km以内なら近距離用2素子と書いてあったので、FMラジオ小松の方角にアンテナを向けたが雑音が多くてキレイに入らない。

次に、ベランダでは場所的に金沢方面に向けられないので、金沢方面かくる電波と直角方法に取り付けたところ、NHKFMとFM石川の雑音はなくキレイの聞けるようになった。

FM電波の受信可能状況は、発信局の塔の高さ・発信電波の強さによって違うようで、何Kmならば何素子などとは一概に言えないようですね。

まあ、これでよしとするか。
ラジオ小松が聞けなかったのは期待はずれだが、NHKFMとFM石川のキレイの聞けるようになったのには ・・ m(^ヮ^;m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

叱る親は子どもを傷つけている

日経「住まいと暮らし」よりこんな本が紹介されました。

これは、先日起きた子どもの放火事件に対する一つの回答でしょうか。

 怒りたくないのについつい子どもに対してガミガミとしかりつけてしまう。そんな経験は親なら誰でも持っているはずだ。もちろん必要なときにはしかるべきだが、「しかることがしつけ」だと勘違いしている親もいるのではないだろうか。

---------------------------------------------------------------

23年間、公立小学校の教師として子どもたちに接してきた親野智可等(おやの・ちから)さんは「親がしかりすぎると、子どもは自信を失い、親の愛情への疑いが芽生えてくる。親が思う以上に子どもを傷付けている」と警告する。

親野さんは今年5月に『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)という本を上梓した。しからずに子どもを伸ばし、楽しく子育てをするための心構えと方法を説いている。親野さんに聞いた。

大人はしかることに慣れるが、しかられる方の子どもは慣れない。毎日、しかることで知らず知らず親子の信頼関係が傷付いていることに気づいてほしいと親野さんは訴える。

ちょっとした工夫と発想の転換で、しからずに子どもを伸ばし、楽しく子育てすることは可能だ。

⇒ 叱る親は子どもを傷つけている

      

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年7月 1日 (土)

7月初旬の里山

私の主な散歩コースは、憩いの森一周、中海中学校裏手の峠越えをして梯川を廻るコース、木場潟公園の3コースである。
どのコースも5~6kmで1~1.5時間位

以前は憩いの森一周コースがお気に入りだったんだが、途中8号線バイパスの歩道を通る。バイパスが全線開通してから車の通行量が多くなり、排気ガスの臭いがして次第に足が遠のくようになった。
今は、梯川コースが最も多い。

続きを読む "7月初旬の里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »