« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月30日 (金)

ツバメ

Dsc04129 今日、クライアントの保育園に行くと、軒下にツバメが盛んに飛んでくる。
見ると巣が4つもある。
右の写真はそのうちの一つで、雛が巣から頭を出している。

Wikipediaを見ると「ツバメは日本に夏鳥として春先に台湾、フィリピン、ボルネオ島北部などから飛来する。泥と枯草で巣を作るが、民家の軒先など人が住むにぎやかな環境に営巣するという習性がある。これは、ヒナや卵を狙う天敵であるカラスやスズメが近寄らないためだと考えられている。」とある。

なるほど、保育園はにぎやかですから最適ですね。

ところで、ツバメというと「SL特急つばめ」「ヤクルトスワローズ」「若いツバメ」といった言葉が思い出される。
ホームページでツバメのことを調べていたら、こんな解説が出てきた。

続きを読む "ツバメ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月28日 (水)

青春とは

今から20年ほど前(1985年ごろ)だったと思う、日経ビジネスにサムエル・ウルマンの詩「青春」が掲載され、感銘を受けた。
自分の部屋に飾り何かにつけてみたいたが、その後 年月とともに忘れてしまっていた。

先日、枝廣さんのメルマガで「私は人生のピークを70才代に持ってくるつもり」
今は「第6次青春時代」のまっただ中にいる。
というメールを読んでびっくり。

そうだ、

青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ
・・・・・

サムエル・ウルマンの詩の一節がよみがえってきた。

もうすでにご存知かと思いますが「青春の詩」・・・・(岡田義夫訳)をご紹介します。

⇒  サムエル・ウルマン 青春

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月24日 (土)

環境カウンセラーズ石川

今日は、環境カウセラーズ石川の総会に参加した。
総会といっても、会員は27名、本日出席したのはその6割程度。

こちらは、始めての参加でどんなことをするのだろうか、と思っていたら今年度の活動は
・いしかわ環境フェアへの出展(8・19-20)
・EA21審査人セミナーの開催
・石川県第2種省エネ指定工場への指導
・環境カウンセラーズ研修会
など

カウンセラーズの会で活動するのではなく、会員それぞれが環境NPOなどの活動(特に市民部門)をしており、その横のつながりといった感じに受け取りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月23日 (金)

あじさい

あじさいのきれいな季節になりました。
あちらこちらに咲いています。
花の色は用土の酸度によって変化するそうで、酸性土では青味がかかり、アルカリ土では赤味が強くなる。

あじさいには、装飾花と中央の小さな真の花の2段になっいて、きれいに咲いているのは周りの装飾花で、元々は葉っぱだったそうです。
開花時期も装飾花は真の花より10日以上も早く開く。

今日は、梯川沿いに散歩に行ったとき、開花度の違う色々なあじさいに色々であった。開く順番に並べて見ました。

Dsc04122Dsc04120Dsc04109

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月20日 (火)

梯川の白鷺

Dsc04105 梯川の軽海陸橋付近に一羽の白鷺がすんでいて、散歩で通る度に見かける。

これは川の中の魚の動きを監視しているのだろうが、ジーと川面を見つめて動かない、凛とした姿は野武士のようにも見えてひかれるものがある。

右は携帯でとったものです。近づくと飛び立ってしまうので、望遠を持っていないといい写真はとれないのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月18日 (日)

父の日

今日は父の日?
夕方、散歩から帰ると息子夫婦からトレーニングウエアをもらった。
アッ そうだ、今日は父の日だったんだ。すっかり忘れていた。

晩になって、金沢の長女から電話、名古屋の次女からはメールでプレゼントを贈ったという連絡があった。

みんな覚えていてくれたんだ。なんとなく嬉しい気分になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月15日 (木)

EA21特例措置企業様の審査終了

昨日で、4月17日から開始したEA21制度移行に伴う特例措置(書類提出のみ)で認証登録された事業所様の中間審査(実質的上は登録審査)が終了しました。

審査した事業所様は全部で16事業所。

この2ヶ月間、私ごとや他の仕事はそこそこにして審査に集中してきため、終わってみると何だか拍子抜けした感じです。

今日から、通常の状態に戻って再出発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月13日 (火)

今日の散歩路

今日はよい天気、気温も21℃。
少し足を延ばして、憩いの森から産業道路を一山越した里山沿いまでひと回りしてきた。

Dsc04090_1 憩いの森は、黄色の山吹、赤の山つつじがあちこちに咲いているが最盛期を過ぎたようである。

今、咲いているのは野バラと笹百合ですね。

山の所々は松くい虫で松が枯れて無残な姿だ。
松くい虫がこのように繁殖したのは、松の植生を無視してあちこちに植えすぎたためだ聞く。松林を増やすとどうして松食い虫が繁盛するのだろうか、その理由は・・・・・。
こんなつまらないことを考えながら歩いている。

続きを読む "今日の散歩路"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月10日 (土)

つりがねそう

Dsc04077  Dsc04076

梯川沿いを散歩中、土手の下に花が浮き立っているように輝いている。

何だろうと降りて見ると釣鐘草。

クリックして拡大してみてください、淡い色がなんともいえない(*_*)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月 4日 (日)

タチアオイ(立葵)

家から憩いの森に通ずる小路を歩いていると、畑のふちにタチアオイが並んで咲いている。

そこへ畑の持ち主がやってきて、草刈機で切り払いはじめた。

Dsc04061 もったいないので、分けてもらって家へ持って返って活けてみた。
花瓶がないので、プラスチックボックスに放り込んだ。

タチアオイはトルコ原産種と東欧原産種の雑種と考えられている。
多年草で、毎年5月の終わり頃から夏まで美しい花を見せてくれる。

 Aoi_2

ところで葵といえば、徳川家の御紋です。
葉っぱを良く見ると、ご紋に似ている。
また、むかしから京都で毎年5月15日に「葵祭り」がある。

結構、昔から古くから栽培されている花なんですね。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »