« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月30日 (木)

ウェブ進化論

今ビジネス書で人気の 「ウェブ進化論」 を読んだ。
Web2.0の意味が分かってきた。
自分でも、エコアクション21の展開で、双方向でお互いの知識・意見を集約するページを開設したい常々思っていたのですが、ここで決心がつきました。
今は仕事が集中しているので、一段落した7月以降の開設を目指します。

こんなことを書かなくてもいいんですが、ここで宣言しないと、つい億劫になり止めてしまいそうなどで・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

So902i

先日の土曜日は、今度息子が結婚すると言うことで先方のご両親と顔合わせしました。
娘さんは兵庫県高砂市、こちらは石川県小松市。
中間地点の京都でお会いしました。
お互い始めて顔を合わせて一安心と言うところです。

結婚の話は、ここでは控えておいて、帰りに北野天満宮の梅と金閣寺を廻ってきました。
北野天満宮は梅の花盛り、金閣寺は桜が咲き始めたところです。

写真を撮りかったのですが、デジカメを忘れていった、又いつも使っているSo505iもカメラが壊れていて撮れなかった。
3月21日発売の後継機種の So902i を頼んだのですが好みの色が売り切れで昨日ようやく入荷した。

早速使ってみる。
小型軽量で持ち歩きには便利だ。
文字入力機構も漢字・カナ・英数の選択が横に並んでいて親指で簡単に選択できるように改善されていて使いやすい。

待受け画面にカレンダーを入れ、□□をクリックするとスケジュール表が出てきて単位に編集ができるようになった。これはなかなかよい。

ただ、私のような年配には、文字入力ボタンが小さくて押しにくいとうのが難点。

自分の購入目的は電話・メール・スケジュールの他、デジカメとノートパソコンのデータ通信。
データ通信に使っている人は少ないらしく、接続USBケーブルが取り寄せないとない、それも何時入るかわからないという、返答。

テレビ電話、おさいふケータイという機能もついているが、これは今のところ使うことはないでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

キクザキイチゲ(菊咲一華)

中海中学校の北側丘陵はカタクリの群生地として有名なのだが、今日行ってみるとカタクリはまだ早いようだ。

DSC03833 今は、カタクリの咲く同じ斜面にキクザキイチゲが一面に咲いている。
と言うと、いかにも分かったような話をしているが、実のところ、これが何の花か分からずあちらこちらのホームページみて教えてももらって書いています。

続きを読む "キクザキイチゲ(菊咲一華)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

門出

ようやく春らしくなってきました。

私の方も、お陰さまで何とか 環境カンセラー と アクショラーニングコーチ の2つの合格通知をいただきました。

一度に二つの春をもらったような形で正直嬉しいです。

この歳になって余り無理はできませんが、楽しみながら新しい仕事に向かって門出をしたいと思っています。

皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月19日 (日)

スパムメールの対応知識

私のところには、1日30通位のスパムメールがくる。
ホームページを公開しているから、そこからメールアドレスを自動検索しばら撒かれている、仕方がない、と諦めています。
しかし、スパムメールはできるだけ分離したい。

昨年4月にメールソフトを Becky に変更し、BkASPil for Becky!2 をアドインして使いこなしていくうちに、かなりの確率でスパムメールを振り分けてくれるようになった。
現在では、約30通あるスパムメールの中で、通常フォルダーに紛れ込んでくるのは2日に1通程度である。
しかし、スパムメールフォルダーに大事なメールが紛れ込んでいないか心配なので、毎日削除前にスパムメールフォルダーのタイトルを一通り確認する。

最近、見ていると、激安ソフトウエア販売「3太郎商店」と言うのが定期的に来る。
確かに安い。これはソフトの違法コピーをして販売していると言うことも何となくわかる。

でも、こんなのは信用おけるだろうか。
そこで、変なメールUpdate というページで検索してみると出てきた。
やっぱりそうか。

ここで、お勧めですが 変なメール.com と言うのは中々よいページですね。
スパムメールの基礎知識から対策方法個々のスパムメールの事例、対応が詳しく紹介されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

SOHOクリエーションオフィース

2月20日のブログで面接模様をのせました。
数日前、結果が送られてきて申し込み多数で、検討結果ご期待に添えません。
辰の口町のサイエンスパーク(北陸先端科学大学院大学のあるところ)にある いしかわクリエートラボ のブースを紹介するので入所しませんか。
と言う 返答がきた。
その後、いしかわクリエートラボ からも確認の電話があったが、辰口では自宅と余り変わらない。
お断りすることにして、金沢SOHOぷらざ のオープンスペースの共同使用を申し込むことにした。
先ず、これでやってみて、状況をみながら次の手を考えるとするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

これは風邪ではなく、花粉症だ

働き盛りの人の4人に1人が花粉症だと言われています。
花粉症と風邪の症状は良く似ている。

日経BP健康特集によると、花粉症になると次のうち幾つかの症状が出る。

① くしゃみが繰り返し出る。
② 透明でサラサラした鼻水が出る。
③ 鼻づまりがひどい。
④ のどが痛い。
⑤ せきがでる。
⑥ 肌が赤くほてったり、かゆくなる。
⑦ ボーっとしたり、体がだるい。

私は、もともとアレルギー体質で、軽い喘息もちでもある。
春先になって、①③の症状が出てきた。②④⑤もときどき出てくる。

これは、花粉症なのだろう? うん。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

おばあちゃん効果

 品質学会誌Vol.36 2006/01号特集「ものづくりにおける技術の伝承と人材育成」を見ていたら、42ページに、2004年7月に流されたCNNニュースで
「人類の歴史の中で約3万年前に年配者の割合が飛躍的に伸び、これが進化の鍵となったという説をミシガン大学のレイチェル・キャリパス氏が発表した。キャリパス氏は、現代社会は若者中心に流れがちだが、人類を育てたには実は年配者だったことを知っておくべきだと強調している。」
という報道があった、との記載を見つけた。

3万年前といえば、我々の先祖ホモ・サピエンスが誕生したころだかな・・?
子育てを終えた祖父母らが孫の世話に加わり、知識や経験を次世代へ引継ぎ、子孫の反映に大きな貢献をしたとする、所謂おばちゃん効果である。

最近、仕事に行くと自分が一番年配のような気がしてなんとなく気後れするところがあったが、これを読んで元気が出てきた。

でも、この説はその後、どうなったんでしょうか?
誰かご存知の方 教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

左腕がしびれる その2

自分の病名は変形性頚椎症だと思う。
思うというのは、主治医より症状の説明は受けたが病名を聞かなかった。
この病気は加齢で軟骨がすりって椎間板を圧迫して生じる。発生部位は、スポーツ等で過去に何らかの損傷を受けているとそこを契機に発生するらしい。
自分の場合は、50歳過ぎて始めたゴルフが原因だったと思っている。なかなか上達しないのでゴルフ教室に入り自己流のフォームを改良しようとしてかなり無理をした。
そのときに首の左側を傷めたらしい。そのことに気がついたのは左耳の耳鳴り・難聴の発生である。次に発生したのが左首の変形性頚椎症である。

手の痺れは、前回は薬(炎症鎮痛剤・ビタミン剤)を飲んで4日目で治ったのに今回は1週間がたっても、回復しない。
昨日、市民病院へ再度訪問。
回復しないというと、それは弱りましたね。次にこんな治療があるという。
1番目は、薬をよく効くようにするため下剤を使用する。
2番目は神経ブロック療法といって頚椎に注射をして薬を投入する、しかし、この療法は深く刺しすぎると脳神経をおかすという危険性が伴う。
3番目は手術をして、圧縮された部分を広げる。これも入院が必要であるし間違えると脳をおかすかも知れないという不安が伴う。

2番目・3番目の治療はやりたくないと言うと、
「西村さんは、もう決して若いという年齢ではないですからね。」「そんなに一遍に基に戻るということではなく、自分の持病としてうまく付き合っていく」「そういう人が多いですよ」と慰められた。

結局、1番目の下剤を使って、もうしばらく様子を見ることにした。

3月6日追記
 下剤を使用して4日目、まだ完全ではないが左腕の痺れはひいてきた。( ´ー`)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »