« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月26日 (日)

左腕がしびれる

昨年、左腕がしびれる  と言うブログを書きましたが、1年後また再発したようだ。

21日、朝目が覚めると左腕がしびれる。日を追うごとに段々と痛くなる。
小松市民病院に言ってみてもらうと、左首の軟骨の一部がつぶれていて神経を圧迫している、昨年の症状と変わっていないとのこと。

薬とリハビリで治るでしょう、これからも何かのきっかけで1年に1回くらい再発するかも知れないという。

でも、痛くてたまらない。

ここ暫くは、食事もパソコンは座ってすると痛いので立った状態でする。
車を運転するときは、誰もいないのを幸いに、時々大声で"いたい~"

不思議なもので、そうすると痛さを忘れることができる???

でも、一寸なさけない。(ι´Д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

SOHOクリーションオフィス面接

私の仕事は、自宅を事務所にしている。
今度、アクションラーニングを新規事業として立ち上げたいが、田舎では一寸無理。
石川県産業創出支援機構がベンチャー向けに、安くクリエーションオフィスを提供していることを知ったので申し込んだところ、面接の案内がきた。

今日、石川県産業創出機構に2時に出向く。
時間どおり2時10分に大会議室に呼び出しがある。
入ると面接官が3人と、横に事務局の人が控えている。

事務局
「今度ブースの申し込み受付をしたところ、2倍の申し込みがあったので面接します。ご存知と思いますが、金沢市もSOHO向けオフィスを開設し、我々の役割も少なくなったので今年より2年間とします。」

自分
「そうですか。2年間になったのは知りませんでした。金沢市の支援制度は知っています。でも随分費用が違いますね。」

県のブースは3500円/月、金沢市のブースは5万円/月・・・要はここにいるのは2年間、その後は金沢市のブースや、自分で探して出て行きなさい、ということらしい。

面接官
「10分程度で事業計画を説明してください」

自分
(これまでの経緯や今後の計画を説明)

質問
・アクションラーニングとは何なのか。
・どんな効果があるのか。
・MBAとどう違うか。
・事業としてどう成り立つか。
・今までの仕事はどうするのか。
・事業の継続性をどうするのか。

といったことを変わり代わり聞かれた。

MBAとどう違うか、と言う質問には意表をつかれた。
「MBAは過去に起った事例をもとにケーススタディーを中心に学習するもの、アクションラーニングは今おこりつつある問題を学習することです。」
と答えたら、解ったような、解らないような顔をされた。
そうですね。金沢工業大学の大学院が採用されています。と追加すると、納得したようにうなづかれる。
どうも、そのことを聞かれた面接官は、大学の先生だったのではなかろうか、そう考えると納得。

面接は時間通り30分で終了、結果は別途連絡するとのことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

トリノ五輪

オリンピックも後半に入ったが、ここまで日本のメダル獲得はゼロ。
お隣の韓国は7個取っている。

メダルがとれそうにないと感じると、段々とテレビからも遠のく。

人間は楽しいものは見たいが、楽しくないものは見たくない。
これは理屈ではなく、感情の問題。

どうしてこうなった?
少子化の影響で若者の数が少なくなったのに、あれもこれも手を出している。

経営で勝には「選択と集中」が基本。
オリンピックでもメダルをもらうには、国の資源(人、もの、金)を考えて選択と集中が必要でないか。

それとも、メダルをもらうことには期待をかけなくて、参加することに意義をみつけるのだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月13日 (月)

ALセッション

ある会社で、自分のコーチトレーニングをかねて、無料でアクションラーニングセッションを開催させていただいている。
今日は4回目のセッションを実施した。
守秘義務があるので、セッションの内容は書くことができませんが、今日のセッションはコーチとして制御不能の状態に陥りさんざんでした。

原因はチームメンバーが1人退社し、新しくメンバーが入った。
そのメンバーが、問題提示する番になっていたが、提示した問題が適切でなかったこと、新しく入ったメンバーにアクションラーニングは何かについて説明を怠ったため、誤解があったこと、が原因ではないかと思います。

前回までは、うまくいっていたので、いい気になりすぎていたのかも知れません。
プロコーチを目指す自分にとって、一つ間違えるとこんな状態になるアクションラーニングの怖さを身にしみて感じました。

セッションメンバーの方には、申し訳ないことをしましたが、これからも精進して、いいコーチになりたいと思いますので、これに凝りづによろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

靖国問題と中国の覇権主義

先日、2日間泊り込みの仕事の後ですが、先方の社長様に夕食をご馳走になりました。
どうもありがとうございます。

ここではご馳走の話ではなくその席上での会話の内容です。
そこの会社の社長様は中国へ度々行っている。

たまたま、政治向きの話になって小泉首相の靖国参拝の批判について、社長様は
「あれは仕方ないですよ。靖国問題がなかったら、また別の難癖をつけられますからね」
「この問題に対する韓国の盧武鉉大統領の言動も思慮が足りないのでないですかね」
と言われる。

なるほどそんな考え方があるのか、と頭の片隅に残っていた。

帰ってしばらくして、日経ビジネス1月23日号のヘネシー財団 中国政策専門研究員 ジョン・J・タンク・Jr氏「著者に聞く」を見て成程と納得した。

ジョン・J・タンク・Jr氏の研究によると、中国政府は共産主義を完全に理解し、国民を豊かにできるという根拠に基づいて自らの権力を正当化してきた。
しかし、改革解放政策で国際化が進み、世界の資本主義と接触してきている中で国民の中で「国の繁栄に共産主義は不要だ」と言う認識が高まってきている。
中国の広東省の農村部で、汚職を行なった村長に対して村民が抗議でデモを行いリコールを断行、退任させた、とニュースがひとつの例。

そこで中国政府は、アジアの覇権を握ることで政権基盤を維持しようとしている。

一つは軍備の拡張であり、もう一つは日本をアジアの二流国に位置づけたい、と考えている。

それを最も端的に表れているのが小泉首相に対する靖国参拝に対する批判で、昨年春の抗議デモは明らかに中国政府が扇動し起したものだという。

なるほど、そうなんですね。
先方の社長様はそのことを知っていて仰っていたのですね。
勉強になりました。

      

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

インフルエンザにご注意

ここ数日の間に、インフルエンザが急速に広がっているようだ。

3日前、砺波市(富山県)のお客さんに出したメールが返ってこないので不思議に思っていたら、インフルエンザで休んでいたという連絡があった。

昨日は、金沢にいる長女より高熱でしんどいといってガラガラ声で愚痴を言ってきた。それなら会社を休めというと、誰も風邪を引いた位で休まないからダメだという。

今どき、そんな会社もあるんですね。

今日は、同じく金沢のお客さんより、風邪を引いた、病院に行ったら、うつるといわれたので明日のコンサルは延期しますと連絡してこられた。

今年のインフルエンザの流行は、A香港型AH3が84%、Aソ連型AH1が16%だそうです。
AH3の症状は、39~40℃の発熱、関節痛および上気道炎症状だという。

自分も、毎年インフルエンザにかかっているが今年はまだ大丈夫。
先のブログ「風邪にはうがい薬より水うがいがよい」で書いたように、外出後は手洗いと水うがいを励行している。
これが効果があったようだ。
これからは、これに加えて睡眠不足を避けることと、人混みや繁華街への外出を控えること、外出時のマスク着用をこころがけよう。

インフルエンザに関するホームページ
  厚生労働省 インフルエンザ Q&A
  国立感染症研究所 全国インフルエンザレベルマップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

誕生日

今日は64回目の誕生日である。
この年になると、誕生日が来るのが余りうれしくない。
しかし、不思議なもので誕生祝いをもらうとうれしい。

最近は、家族よりも個人情報に生年月日を書いた商業施設からのプレゼントの方が早い。
月初めに
・ジャスコからバースデーパスポート
・銀行からバースデープレゼント
のチケットを送ってきた。

今日は、朝早くコミュサイト(検索エンジン提供サイト)からお祝いのメールがきた。
内容を見ると「・・・これからもこれまでの経験を生かして元気で社会に貢献してください。」と書いてあるから、機械的に出したものではなく、担当者は自分の経歴を見て文面を作っているのだろうか。
コミュサイトさん、沢山の人にこんなメールを出すのって大変ですね。
よく頑張っていますね。

夕方になると、金沢の長女からと、名古屋の次女からあいついてお祝いのメールが来た。
ありがとう。

しかし、女房殿は何も言わない。
多分、相棒の誕生日であることに気がついていないのであろう。

それも、そうだ。
自分も女房殿の誕生日を忘れることが多いのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

一週間

今週も一週間がアッという間に過ぎてしまった。

月 金沢で設計事務所様のISO14001更新審査のお手伝い
火 確定申告に向けて事務所の昨年度の帳簿整理
水 地元の建設リサイクル業様のエコアクション21の指導
木 地元の社会福祉施設様のISO14001更新審査のお手伝い
金 金沢でALセッション
土 糸魚川の電子機器メーカー様で統合マネジメントのお手伝い

特に、土曜日は寒波で大変。
テレビニュースによると、土曜日早朝 富山県小杉インターを過ぎたところで、雪のため路面が滑って自動車60数台が玉突き衝突したとか。

前日に糸魚川まで行ってホテルに泊まったのが大正解でしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »