« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月31日 (土)

今年の自分史重大ニュース

仕事の方では、今年は、昨年よりかなり忙しかったように思う。
振り返ってみると
 ISOコンサルティング 6社(終了3社、継続中3社)
 人材育成関係コンサルティング 1社
 内部監査等研修 4社
 EA21審査 3社(継続中)
ということになるのだろうか。

お手伝いの機会を提供していただいた企業の皆様、どうもありがとうございました。
 
 
また、自分史の重大ニュースを綴ってみた。

3月 喘息療養中であったレオパレスより自宅に帰る、ホッとする。

4月 長男がUターンし地元に帰る、ありがとう。

5月 エコアクション21審査員に登録される、これから頑張るぞ。

6月 自宅の近くで天然記念物モリアオガエルの群生地を発見する、ワクワク。

7月 次女夫婦が家を新築し訪問、帰りに愛知万博に立ち寄る。

5月~8月 仕事を利用して各地の秘湯(姫川、鳩が湯、狼煙)につかる、命の洗濯。

9月 自分のメールアドレスをかたった迷惑メールが頻繁に流される、ハラハラ。

10月 長女が人材派遣会社を辞めて地元の中堅企業に就職、やれやれ。

11月 開始18ヶ月目でホームページアクセス20000件に達する、やった。

12月 アクションラーニングコーチ4ヶ月コースの受講を開始する、来年が楽しみ。

来年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月29日 (木)

鴨もいっぷく

IMGA0654 朝から晴天。

木場潟をひと回り。西側湖岸に鴨が水木に一列に留まり一休みしている。

湖面に映える影が美しいので撮ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月28日 (水)

年賀状

今日は、年賀状を作成した。

枚数が多いので、1枚1枚コメントを書くのも大変だし、どうしようか考えたが、近況を少し詳しく書いて出すことにした。

少し早いですが下記に公開します。

続きを読む "年賀状"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月26日 (月)

消費税のアップよりも炭素税を導入すべし

環境省が炭素税の早期導入を提案している。

⇒ 環境省の炭素税の概要 導入の早期導入の提案

対象は石油燃料と電気で炭素排出量に対して課税される。
この案による炭素税の導入で、CO2排出量を4%程度削減できるという。

これをガソリンにたとえて考えてみよう。
 ワールドウォッチ研究所 レスターブラウン氏によると
アメリカの調査では、ガソリン価格 1リットル当たり63円(0.53ドル)であるが、ガソリン燃焼による呼吸器疾患や酸性雨、温暖化のコストも入れると、347円(2.89ドル)になる。
差額284円分が外部コストになっている。
購入者は、その点がわからないので、つい安い方を買ってしまう。
これらの外部コストを内部化するのが正しいと力説されている。

全くその通りだと思います。

ガソリン価格の実態は、垣見油化株式会社のホームページによると

2005年5月データ
  輸入原価         33円
  販売店渡し時の原価  44円
  ガソリン税        54円
    計           98円
となっている、今回の炭素税は、1リットル当たり1.5円程度というから低い位に思います。

それに炭素税の導入は消費税のアップと違って弱者に与えるダメージが緩和されますからね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月25日 (日)

冬ソナの路

IMGA0626 昨日までの雪が止んで、久しぶりの晴天。

木場潟をひと回りした見た。遊歩道は除雪されているが風は冷たい。

東園地に「冬ソナの路」と名づけられた一画がある。 →

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月23日 (金)

小松ドーム

おりからの積雪で、外でのウォーキングは無理。

小松ドームで室内ウォーキングはできないだろうかと出かけてみた。

ドームの中へ入ると、中央に8面のテニスコートが取られていて、順番待ちを含めたプレーヤーで熱気一杯だ。

観覧席の外回りの中二階がランニングコートになっていて、一周すると400M?位だろうか。

1時間200円というのが、少し高いのだろうか。 利用者が少なく心おきなく利用できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

雪の朝の北陸道

今日は、9時までに富山市の会社にコンサルティングに行かなければならないが、折から12月にしては珍しい大雪である。
いつもは自宅から1時間10分位で行くのだが、道路の状態が悪いのでどれだけかかるか解らない。
遅れを見越して6時30分に家を出た。道中、石川県と富山県の県境のくりから峠が最も大変だろうと思っていたが、実際は海岸の高架の道路が最大の難所だった。

小松インターから高速に入ると路面に小豆状に踏み固められた雪が凍結して滑る上にハンドルがとられる。
時速40kmでゆっくり走るが、後からトラックがビュンビュン追い越していく。トラックは滑らないのだろうか。追い越される度にぶつけられないかヒヤヒヤする。金沢を過ぎるまで両手で必死にハンドルを握る。
金沢を過ぎると、路面の雪は溶けていてホットする。
くりから峠を越すと朝日が照って雪に映え眩いばかりだ。
庄川を過ぎる頃から霧が立ち込め、100m先が見えなくなる。時速50km位に落としてライトを点けゆっくり走る。さすがにトラックも同様らしく追い越してくる車は殆どない。
小杉インターを降りると雪の量は少なく20cmくらい。道路の雪は溶けていて走りやすい。

結局、到着時刻は8時40分で、自宅から2時間10分かかったことになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月14日 (水)

証人喚問

今日の国会証人喚問テレビ実況、何となく気になってみてしまいました。

やはりこれは、組織ぐるの確信犯罪ですね。

続きを読む "証人喚問"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月10日 (土)

風邪予防には、うがい薬より水うがいがよい !

寒波がやってきました。
こんなときは、風邪やインフルエンザにかかりやすいので、外出先から帰宅したときはうがい、手洗いが大切ですね。

ところで、うがいというと、うがい薬を使うことがよいように思いがちですが、水うがいの方がより効果があるそうです。 すこしびっくり

以下 日経BP 健康特集より引用  (@_@)

       水うがいで4割も風邪が予防できる。

            kaze

日本で387人の健康なボランティア(18~65歳)に行われた研究結果。2002~2003年の冬季に、対象者を(1)1日に少なくとも3回水でうがいをする群、(2)1日に少なくとも3回ポビドンヨード(うがい薬)でうがいをする群、(3)普段と同じケアのみで、特にうがいをしない群――の3群に分けて、連続60日間で上気道炎にかかったかどうかを調べました。30日間に100人当たり何人が上気道炎にかかったかをみると、水うがいによって上気道炎の発生率は36%も抑えられました。一方、うがい薬によるうがいでは、上気道炎の発生率は11%の減少にとどまりました。この理由についてはよく分かっていませんが、口腔内を清潔に保つ働きを持つ常在菌が、うがい薬によって影響を受けるためではないかとみられています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月 9日 (金)

一週間

今週は忙しかった。。

 月 ビルメンテナンス会社でISO14001のお手伝い
 火 運用会社でQC手法研修
 水 自分自身が東京でALコーチ研修を受講
 金 什器製造会社で統合内部監査員研修

Blog の方は、一服させていただきました。

続きを読む "一週間"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »