« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月31日 (月)

迷惑メール

ある筋のサイトから自分のメールアドレスでものすごい文面のメールが送られてくる。

それも、発信元が次々と変わる。

自分のメールアドレスなので、着信拒否という訳には行かない。まいった!

ざんざん考えたところ、メールパスワードを変えればよいのではないか と思いついた。

早速かえてみた。

今日は5日目、自分のメールアドレスの迷惑メールは来ない。やった!

しかし、どうして自分のメールパスワード情報が漏洩するのだろうか。

全く、信用のならない世の中になったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月28日 (金)

粟ヶ崎海岸

今日は、これまでお手伝いしてきた金沢港の近くの運送会社様の審査に立会いした。
審査終了後、審査員が所見をまとめるまでの間、時間があったので近くの粟ヶ崎海岸に出てみた。

DSC03700ここは、海水浴場で有名だか今は誰もいない。
浜辺に波が運んできた貝塚が出来ていてキラキラ光っている。

この海岸線にはアサリが沢山いるので、その貝殻らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月22日 (土)

LOHAS

今 LOHASが流行

LOHAS → LOHASってな~に?

今までのような生産と消費を続けては環境破壊が進み、持続性のある経済も維持できないと企業や国が少し気が付いています。一般の人々も「このまま行くと何か変だな!続くのかな?」と感じてきています。
明確なロードマップがなく、立ち止まっている。かといって『昔の暮らし』や『貧乏な感じ』、『攻撃的な環境運動』もイヤだなと思っていて、一番オシャレな自分らしい生き方を考えるとLOHAS的な生き方になってしまう・・・とLOHAS実践者は主張。

そこのところが、LOHASがうける理由ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月14日 (金)

これからいける人

石川県産業創出支援機構主催の「ブロードバンド時代のキラーコンテンツは何か」というテーマに参加した。

講師は ソフトバンクの孫泰蔵取締役とインデックスの大森洋三執行役員。
孫泰蔵氏はソフトバンクの孫正義社長の実弟で、実質的にYahoo Japanを立ち上げた人でもある。
会場を見たところ、出席者はITコンテンツ制作関係者200が程度か。

主催者側は「地方におけるキラーコンテンツ」についての話を期待していたようだが、そのような話はなかった。
ITコンテンツは、地域性というものはなく、たまたま東京にセンスのある人が集まっているので東京がコンテンツ作りの中心となっているに見えるということではないか。

孫氏はキラーコンテンツとは結局のところ人である、言っておられた。

孫氏のいう人とは

  これからいける人      これからいけてない人

  ・波乗り戦略志向       ・山登り戦略思考
  ・集中力と発散力       ・割り切っちゃう人
  ・複合連結力         ・職人でもないのに職人堅気の人

そう、時代が求める人材が変わったんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月13日 (木)

ハイブッリド車

ハイブッリド車が売れ行き好調だが、ハイブリッド車の解説として、この記事は面白いですね。

ハイブリッド車はどこまで広がるか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 9日 (日)

よさこいソーラン

DSC03677小松駅に切符を買いに行ったところ、露天が立ち並んでいる。
大通りには、にぎやかな歌が流れて人だかり。
今日は小松市のどんどん祭り(商工祭)だった。
人が集まっているところへ行ってみると「よさこいソーラン」の大会らしい。

よさこいソーランはテレビでは見たことがあるが、実際に見たのが始めて。

各チームの参加者は、小学生からオバサンまで、色々だが、女の人が中心で男は数人しかいない。
チームごとに、派手な衣装、衣装だけ見ていても飽きない。
なんとも凄い。これはハマル!

地方でもやっても、これ位だから札幌の大会はさぞ凄いだろうな。
一度、行ってみたい。でも、見るだけではつまらないかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 8日 (土)

ETC装着しました

9月26日の日記で書いたETCを装着しました。
価格com で人気機種を調べるとパナソニックCY-ET900Dが最も人気があるようなので、この機種にしました。
JMSが装着から、ETCカードの手配まで一括してやってくれるということでJMSに装着してもらいましたが、カードが手配されるまでに2週間位かかるらしい。
金額は
  ETC機器 15000円、取りつけ・セットアップ8000円 計23000円
JMSカード会員に入会すると年会費1300円かかるが、今月末までは5000円キャッシュバックしてくれる。
先月装着すると、カード還元5000円があったのだが、今月からは道路公団民営化の関係で殆どの特典がなくなっている。
買うのが、1ヶ月遅れたようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 6日 (木)

インターネット引き合い

今週になって、相次いでインターネットで統合マネネジメントシステムの問い合わせがきた。
ひとつは、ISO9001とISO14001の認証取得済の埼玉県の方から会社から、システム統合したいので話を聞きたいという話。
もう1件は、兵庫県の会社から品質/環境/労働安全衛生の統合マネジメントシステムを作ったのだが、統合内部監査員養成のため、品質/環境監査員に労働安全衛生の教育をしてほしい、という話。
前者の話は自分が会社にお伺いすることとし、後者は同僚のベテランコンサルタントに行ってもらうことにした。
それにしても、最近は各社、システム統合を進められておられるんですね。
どうもありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 2日 (日)

東シナ海の油田開発と天然ガス自動車

東シナ海の石油ガスの油田開発で、中国と日本との間でもめている。

今まで何気なく見ていたが、これは中国の将来的なエネルギー戦略と深く関わっていることに気がついた。

話は変わるが、今、ある貨物自動車販売店さんへISO14001のお手伝いに行っている。最近、環境配慮型自動車としてハイブリッド車やCNG車を販売しているが、天然ガス(CNG)車は供給スタンドがないので売れないと話されていた。

ところが、中国は、今後の自動車の普及をCNG自動車にねらいをつけているようである。

理由は2つある。

1つは、石油では増大する需要をまかなえない。

もう一つは、地球温暖化への配慮、天然ガスは石油に比べて温暖化ガスの排出量が少ない一方、天然ガススタンドは将来来る水素自動車へのインフラそのものとなる。

どうやら中国の方が上手のようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »