LOHAS CYCLE
火力発電を使わない運動のひとつとしてLOHAS CYCLE という運動がある。
9月4日(日)大阪扇町公園で ロハス サイクル エコ ライブ が開催される。近くの方は参加されてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火力発電を使わない運動のひとつとしてLOHAS CYCLE という運動がある。
9月4日(日)大阪扇町公園で ロハス サイクル エコ ライブ が開催される。近くの方は参加されてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ2日程、仕事が重なって 2日間に3社の訪問。
事前準備もあるので、暑さと重なってキツイ。
まあ、自営業だから、こんなこもあるよね。
心気一転がんばろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富山での仕事の帰り、国道8号線くりから峠の手前に「桜町遺跡」の大きな看板が見えたので立ち寄ってみた。
外の遺跡を一通り見た後、展示室に向かった。
展示室に入ると、入口に60歳代の男の人が近づいて「どこからきたか」「遺跡に関心があるか」尋ねられた。
この方は、この遺跡の管理人で、小矢部市教育委員会の大野さんとのこと。30分にわたって館内と外回りを丁寧に説明していただいた(右写真)。
ここの遺跡は8000年前からの数ヘクタールにわたる広大な遺跡らしいが、縄文時代、急な山の斜面の下にあったため。土砂崩れで住居跡が一瞬にして埋まって当時のままの器物がそのまま保存されている。いわば、ボンベイの遺跡の日本版のようなケースだ。
説明いただいた内容は、自分が説明するよりも桜町遺跡紹介のホームページを見た方が詳しいので割愛する。
⇒ 桜町遺跡の紹介ページを見る
大野さんは、帰りには外に出て手を振って見送ってくれた。それにしても親切な人が居るものだ。
皆さんも機会があれば、是非立ち寄って大野さんの案内を受けてみてください。世知辛い現代を離れて、いにしえの話を聞くと、得をした気分になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
建設関連の事業所さんにEA21文書審査のために依頼してあった、文書及び記録が郵送されてきた。
開封し見ると環境負荷の低減のところはキチンと行なわれている。
ところが、環境経営シシテムとしての仕組みの構築、監視・測定、レビューといった資料が入っていない。
それも、そうかも知れない。
昨年までは、これで受け付けてきたので、多分、つけなくても大丈夫なのだろうと勘違いされているのではなかろうか。
しかし、エコアクション21は今年より、環境負荷の改善プログラムから、環境経営システムに変更になって認証制度が発足したのです。
申し訳ありませんが、これでは通りません。
受審される方に、何とかここのところを分かってほしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、継続的にISOのお手伝いをしているある運送会社さん用に、交通事故・貨物事故予防のためのリスクアセスメントの手順を1日がかりで作成した。
内容は、事故誘因(ヒヤリハット)→ 危険源の洗い出し→リスク評価 →重要なリスクの決定 → 予防処置
の一連の手順と実施帳票。
今日訪問して説明したが、運転者が字を書くこと自体に抵抗を示され保留となった。
やはり、難しいのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、お墓参りに金沢から長女が帰ってきたので、夕方家族で回転寿司に出かけることにした。
予約していなかったので、待合室で30分ほど待たされた。地方都市でこれほど待たされるのはめったにないこと、やはりお盆ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分は、郵政民営化に賛成ですね。 地方では民営化によってサービスの質が若干低下することがあるかも知れないが、これは裏返していえば税金の無駄遣いが是正される過程で、許される範囲での痛みは我慢するしかない。
大幅な財政赤字の解消のため、長期的展望を持って小さな政府にすることの方がより重要と思う。
今の多くの政治家は、短期的展望で現状の既得権益を守ろうとする。短期的によいことが長期的に悪い結果を残す。
小泉内閣は、そのような政治家と戦う姿勢をとっていることを評価する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分の所に、日本経営○○センターというところから次のメールがきた。
―――――――――――――――――――――――――――
はじめまして。
こちらは、日本経営○○センターと申します。突然のご連絡お許し願います。当社は、国から認可を受けました厚生労働省、教育訓練給付制度対象講座を企画・運営しています国家資格取得教育機関です。
今回、当社におきましてインターネットを通して販路拡大を致したく貴社にご案内させていただきました。
掲載をご検討頂きたい商材は、経済産業大臣登録、中小企業診断士および経済産業省能力認定、情報処理技術者(12区分)の国家試験合格に特化した、他校にはない教育研修教材です。
貴社のインターネット通販に掲載していただけるようでしたら、受講契約が成立した時には、契約入金金額の最大30%をインセンティブとして、当社より貴社にキックバックさせていただきます。
―――――――――――――――――――――――――――
「なんだ これは、こんなうまい話があるのか???」と思って、インターネットで、この会社名を検索してみると、 「悪徳商法マニアックス」 というサイトで、この会社の通信講座を契約した人が電話勧誘でだまされたと相談しているのが出てきた。
世の中、うまい話には毒がある。 気をつけよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日、糸魚川で仕事を終え、姫川温泉に一泊してヒスイ峡を見て帰った。
小滝から、1車線の山道を登る。途中で見る明星山の岸壁は絶景。
この岸壁の下にスイ峡がある。
ヒスイ峡
ここのヒスイは、縄文遺跡から発掘された硬玉の原産地として、原石は「国指定天然記念物」に指定され持ち出しは禁止になっている。 歴史的価値があるという意外に普通の川原と特に変わったところはない。
ヒスイ峡から奥に更に10km山道を登ると白馬山麓国民休養地「高波の池」に着く。
管理人の方が数名おられるが、自分と家族連れが1家族着ておられた以外に訪問者はないようだ。
この池には大きさ3メートルの鯉がいるとのことだが表面には出てこないようだ。
高波の池の周囲に遊歩道がついていて、1周約30分。ウバユリが所々に咲いている。
遊歩道の奥の杉の木
杉の葉の模様と濃淡が鮮やかですね。立ち止まって見とれてしまった。
ここは、紅葉の季節に来るのが一番のようですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しいシニア限定ページ 「いっぷくしょまいか」 を作成中、シニアルネッサンス財団のページで自己チェック欄を見つけたので、早速チェックしてみた。
結果は 自立度 80%
長生き度 98歳
熟年離婚危険度 25%
隠れ肥満度 30%
これは、本当だろうか? 皆さんもやってみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回(7/12)の本欄で、紹介した山さんの記事が、地元・北國新聞に写真入りで掲載されたとの連絡があった。
あいにく、北國新聞はとっていないので、インターネットで調べたら確かに載っている。
但し、写真はない ↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インターネットナビで 「定年・シニアの生涯現役ヒント集・・生き方と仕事」 というサイトを見つけた。
その出だしの一節を引用します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
子供の教育費と、クルマの乗換えと、住宅ローンで使い果たして貯金はほとんどゼロ。
あるのは巨額の住宅ローンの残債であります。
という訳で、年金をもらいながらシニアライフを満喫しようとこれまで考えていた私の計画に大きな誤算が生じてしまいました。
貯蓄に対して計画性のなかった過去はもう戻ってきません。
・・・(中略)・・・
これじゃ~いけない。
このままじゃあまりにも惨いというわけで、私の出直し人生設計を考える事にしたのです。
口先だけで考え直すといっても、元来諦めが早くあきっぽい性格の私はすぐに挫折するのが目に見えていますので、すぐにホームページを作り公開宣言することにしました。
――――― 引用終わり ―――――――――――――――――――――――
何と、これは私と同じではないか!
私は、このページで「70歳まで現役」を宣言したが、この方は生涯現役を宣言されている。
私より上手だ。
志を同じくして、自分もシニア向けサイト 「いっぷく しょまいか」 を作り、そのサイトに相互互リンクをしたいただいた。
同じ環境の人は訪ずれてください。きっと勇気づけられます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント