天然記念物 モリアオガエル
臨済宗 大興寺のホ-ムペ-ジで モリアオガエルが国の天然記念物であることを知った。
このページを見ると、モリアオガエルの生態や生息地を紹介している。
このページの生息地には記載されていないが、ウォーキング途中、自宅近くでモリアオの生息地を発見した。
国道8号線 加賀八幡ジャンクションの袴道線を山手に折れると、山道の横のため池の木の枝にモリアオガエルが無数に卵を生んでいる。
中には、卵の殻が溶けて下の沼に落ちているものもいる。
卵のからごと落ちて殻が餌になるようだ。
沼の中を覗くと、卵から返ったおたまじゃくしが泳いでいる。
早速、大興寺に生息地情報を連絡した。
なお、大興寺ホ-ムペ-ジをクリックすると、モリアオガエルの泣き声が聞けるほか、年1回モリアオコンサートも開催している。是非尋ねてみて下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、モリアオガエルですが 国の天然記念物ではなく大覚寺のある京都府の指定天然記念物だと思います。各県で指定しているところとそうでないところがあるはずです。大阪、鳥取は指定していないと思います。、指定している県も多いのですが
国の天然記念物ではないはずです。
調べてみてください。
投稿: tanaka | 2008年3月31日 (月) 21時47分
がまがえるです。
ご指摘ありがとうございます。
Wikipedia(URLリンク)によると「福島県双葉郡川内村平伏沼(へぶすぬま)の繁殖地、また岩手県八幡平市の大揚沼モリアオガエルおよびその繁殖地が国指定の天然記念物と指定されている他、各自治体レベルでの天然記念物指定は数多い。」となっていました。
投稿: がまがえる | 2008年4月 1日 (火) 21時19分