« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月29日 (水)

天然記念物 モリアオガエル

臨済宗 大興寺のホ-ムペ-ジで モリアオガエルが国の天然記念物であることを知った。
このページを見ると、モリアオガエルの生態や生息地を紹介している。
このページの生息地には記載されていないが、ウォーキング途中、自宅近くでモリアオの生息地を発見した。
IMGA0539
国道8号線 加賀八幡ジャンクションの袴道線を山手に折れると、山道の横のため池の木の枝にモリアオガエルが無数に卵を生んでいる。
 
 
IMGA0527
中には、卵の殻が溶けて下の沼に落ちているものもいる。
卵のからごと落ちて殻が餌になるようだ。
 
 
IMGA0537
沼の中を覗くと、卵から返ったおたまじゃくしが泳いでいる。
早速、大興寺に生息地情報を連絡した。
 
 
なお、大興寺ホ-ムペ-ジをクリックすると、モリアオガエルの泣き声が聞けるほか、年1回モリアオコンサートも開催している。是非尋ねてみて下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月28日 (火)

梅雨入り

昨日、北陸地方が平年より2週間遅れで入梅した。

今日は、仕事で富山まで出かけたが、ひどい雨で車の先がよく見えない。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月27日 (月)

効果的な内部監査

以前にお手伝いしたあるお客さんより、「内部監査をやってほしい」という依頼が来た。忙しくてやれなかったのかなあ、それにしてもおかしな話だ、と思って出かけた。

話を聞いてみると、ISO導入して3年たった。半年ごとに内部監査をやっているが、毎回聞くことが同じようなことで、余り意味がない。 どうしたら、よいかという相談。

それならば、意味がよくわかった。適合性監査からプロセス監査に移行すべき。内部監査員を集めてもらい、自分がプロセス監査を行って見本を示す。その後に、プロセス監査のやり方の補足解説をする ということになった。

 

しかし、これは初めての試み、どうなるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月25日 (土)

メール配信間違い

ここでは内容を書けないが、昨晩 A社に送るべきレポートをアドレス選択ミスで別のところに送ってしまった。

送信ボタンを押した途端しまった、思ったがどうにもならない。今思うと、パソコンの電源を切ればよかったんだが、咄嗟に思いつかない。

お陰で、その後の処理が大変。 1日中いやな気分が抜けなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月23日 (木)

ネクタイを捨てられない理由

ビジネスマンはなぜネクタイを捨てられないか。

日経BP 辰己渚さんのこの記事は面白いですね。

ビシネスマンは、なぜスーツにネクタイを捨てられないのか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月22日 (水)

セルフアセッサー更新研修

今日は、福井商工会議所で2005年度の日本経営品質協議会セルフアセッサー更新研修に参加した。参加者は160名。協議会事務局の発表では、アセッサー講習を終了した人は2万人、そのうちセルフアセッサーの認定を受けた人は5000人いるそうだ。

会場で「実際にアセスメントをしている人は手を挙げてください」という講師の呼びかけに手をあげた人は1/4位しかいなかった。経営品質の勉強のために、認定を受けているという人が殆どのようだ。 自分もその1人で、ここに参加していると経営に関する最新の情報が入ってくるのが魅力だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月21日 (火)

世代間の意識のづれ

今日の読売新聞に、次のような記事がある。

働く前提として「希望の仕事があれば」と考える青少年が半数を上回る一方、同じ考えの親は約2割にとどまり、過半数の親は「希望と違っても働いてほしい」と望んでいることが21日、内閣府の調査で分かった。

そう、自分の家でも同じですね。

長女(30代半ば)は、独身、勤め先をやめて次の就職先を探していた。 あるリサイクル会社より正社員の含みで輸出事務にきてほしいといってきていたのだが、それよりも人材派遣会社の翻訳の仕事の方がよいといって、そちらに行ってしまった。

親は安定を望む、しかし、子供は安定よりも生きがいを望む ということでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月20日 (月)

市長村合併について

総務庁の発表では、今回の市長村合併で 

全国    3232 → 1822 44

内、石川県  41 →  19  54

になるとしている。

一方、20041月に日経BPが調査した全国689市区の実質債務を見ると石川県内の市は、どれもワーストに分類されワースト21位~ト97位に位置している。

このうち、特に悪いのが輪島、金沢、小松で住民1人当り実質債務が180万円~150万円である。

市長村合併を見ていると、ワースト市は何処も近隣町村から毛嫌いされ合併対象になっていない。輪島市にいたっては、門前町から毛嫌いされ合併対象になっていなかったのだが、この点を争点にした対立候補が出て、ようやく輪島・門前の合併協議会ができた。

短期的には合併する近隣町村の為政者は財政的なメリットがないので反対する。

金沢市と野々市町の合併、小松市・加賀市・能美市の合併もしかり。

しかし、よく考えてみると、長期的・地理的には合併した方がメリットが大きい。

為政者は住民のことを、本当に考えるなら小手先の合併論ではなく、長期的観点からどうあるべきかを考えてほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月19日 (日)

ノグルミ、クリ、ドングリ

DSC03486       DSC03482       DSC03449

8号線、加賀八幡高架橋の横は丁度堤の堤防からはえた木の先端に当たり木々の花がよく見える。写真左はノグルミの花、中央はクリの花で今が花盛り。右端はドングリで、5月初めに花が咲き、もうかわいい実になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月17日 (金)

再び cool biz について

cool biz といっている割には普及しない。

14日のEA21セミナーの時も、ネクタイを外して行ったが、県の環境政策課はじめ、皆さんネクタイをしているので、途中から自分もネクタイをつけた。

どこでもそうなのか?? 環境省が、おしゃれなネクタイの外し方の紹介ページを作ったね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月16日 (木)

パソコン5時間以上は

今日は首の後ろが痛い、肩がこる。

日経ヘルスが調査したところによると、1日5時間以上パソコンに向かって仕事をしている人は、5時間未満の人に較べて肩こり・頭痛などの症状の発生が2倍位多いそうだ。

自分も多分そうなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月14日 (火)

エコアクション21普及セミナー

今日は、13:30~16:00 石川県地場産業振興センターで、エコアクション21普及セミナーがあった。 主催は、地域事務局の金沢商工会議所。

200名の会場が満席、事務局の話では、建設・廃棄物処理・製造の方の参加が多いとのこと。

途中、4分間の時間制限付きで、審査人として一言、自己紹介する時間は与えられた。 この様子だと、これから忙しくなるのかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月12日 (日)

栗の花

DSC03452 これは栗の花ですね。憩いの森で撮ったものだが、山道のあちこちで見かける。

どんぐりの花と良く似ているが、どうしてか咲く時期が1ヶ月ほど遅い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 9日 (木)

木場潟の花菖蒲園

DSC03445 今週は1週間は、木場潟の花菖蒲祭り。5万本あるというが以外に少ない気がする。

中央に写真を撮っているおじさん、照れくさいらしく前の歩道を横切ろうとすると、カメラを横に向けてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 7日 (火)

cool biz

ノーネクタイで cool biz !

主旨には賛成だ。 しかし昨日は、あるお客さんのISO14001キックオフに出席、 ここではノーネクタイという訳には行かない。

今日は、研修の講師なのでポロシャツ行ってみようか。 でも、勇気がいるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 3日 (金)

ヒメレンゲ

DSC03382梯川の河川敷上に黄緑色にキラキラ輝いている花を見つけた。 降りて見るとヒメレンゲの群落。

ヒメレンゲは沢沿いの岩上などに群落を形成して生育するものらしいが、誰かが河川敷一面に堆肥を捨てたようでその上に群生していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 2日 (木)

人を信頼させるホルモン

読売新聞によると、スイスで人を信頼させるホルモンが発見されたそうだ。

今でもだまされることの多い世の中、この薬が出回ると、やっかいなことになるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 1日 (水)

トベラは初夏の訪れを告げる花

DSC03319 木場潟公園の西側遊歩道沿いに咲いている。どこかで見たと思っていたら、加賀海岸片野遊歩道沿いに群生していたのを思い出した。 

もともと、この木は海岸の崖地などに生育するが、乾燥に強いことから庭園や公園、道路の緑化帯などに広く植栽されるようになったようで、近くの市営テニスコートでも見かけた。しかし、テニスコートの垣根のトベラは葉がくすんでいてこれほどきれいではないね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »