再び cool biz について
cool biz といっている割には普及しない。
14日のEA21セミナーの時も、ネクタイを外して行ったが、県の環境政策課はじめ、皆さんネクタイをしているので、途中から自分もネクタイをつけた。
どこでもそうなのか?? 環境省が、おしゃれなネクタイの外し方の紹介ページを作ったね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
cool biz といっている割には普及しない。
14日のEA21セミナーの時も、ネクタイを外して行ったが、県の環境政策課はじめ、皆さんネクタイをしているので、途中から自分もネクタイをつけた。
どこでもそうなのか?? 環境省が、おしゃれなネクタイの外し方の紹介ページを作ったね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お友達になれそう、、なんて失礼かな。
でも、70までもうすぐのいい年して、EA21の普及をめざすあたりが、共通項と見てカキコしました。
パソコン通信歴すでに15年を越え、ほめぱげにようやくついて行ってるうちに、近頃は、BLOG、WIKIなどに加えて、環境管理システムもいろいろと出回り、ついて行くのが精一杯の毎日です。
エコアクションは中小企業向けISO14001と誤解している人が多いが、環境経営に関しては企業規模にあわせて簡略にし、むしろ実効に力点を置いたシステムとお見受けしております。いずれにせよ地球温暖化対策の一環として機能する可能性もあるので、多くの事業所(地方自治体、学校、公共施設も含めて)に普及させたいところです。
中小企業の下限は明確では無いが、やはり零細企業に取っては
エコアクションの書類作成も面倒なので、そのうちに誰かが代書業を始めることは目に見えているが、それがきっかけで環境への取組が始まれば良いのでは無いかとおもいます。
従業員ナシのワンマン体制の企業もあるくらいですから、複数人が集まれば組織であり、そこには何らかの秩序が必要です。
経営システムも組織にあわせてそれなりのものでOKとする事が肝要かと存じます。
投稿: 永倉邦男 | 2005年9月 5日 (月) 09時29分
コメントありがとうございます。
米倉さんは、EA21を目指されておられるのでしょうか。
私の方は、昨年EA21の審査人に登録していただきました。 順序が逆になりましたが、今年環境カウンセラーの応募をしようと思って、課題論文を書いたところです。
同じ方向を目指しているようなので、今後ともよろしくお願いいたします。
ところで、WIKIとはWikipedia のことでしょうか。
自分は、使ったことがないのですが、おもしろいものなのでしょうか。
投稿: がまがえる | 2005年9月 5日 (月) 12時03分