靖国問題の本質は
中国の呉儀副首相が小泉首相との会談をキャンセル帰国した。靖国問題での中国の反発が続いている。
この問題を自分なりに簡略化して考えてみる。
1. 日本は第二次大戦で、周辺諸国に非道な行為をしてきたことは事実で周辺諸国の国民感情も良くない。しかし、今後を考えると、お互いの友好は大切であり、そのことはお互いに認識している。
2. そこで、中国は、「これまで悪いことをしてきたのは、日本の戦争当事の政府・軍部指導者であり、日本の一般の国民はそれに騙されてただけである」という国民向けのストーリーを作り上げる必要があった。
3. ところが、国際的に戦争神社といわれる靖国神社に小泉首相が参拝したため、このことを国民に説明できない、といって怒っている。
4. 中国の国民向けストーリーが、事実と合って入れば問題なかったのだが、本当はそうではない。 日本が戦争に突入し周辺諸国を巻き込んだのは、明治維新以来の富国強兵政策の帰結であって、当時、誰が指導者であっても同じであったろう。 従って、靖国神社に祭られている人達だけに罪を着せると国内的に反発が起きる。
5. 明治維新以来の富国強兵政策が間違っていたかというと、今の米国の覇権主義と同じようもので、悪かったというなら他国の政策も似たり寄ったりである。
6. 結局は、勝てば官軍、戦争が終わった時点で清算されるべき内容である。
本来なら、日本が負けた時点で謝罪していれば起きなかった問題を、先延ばししてきたために発生したものとも見ることができる。
中国の主張に事実と反するところもあるが、日本側が大人の態度で周辺国の感情を和らげる処置をとるしかないような気がする。
| 固定リンク
« 小企業は休みなし | トップページ | オオヨシキリ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント