« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月31日 (金)

ホームページで綴る今年の自分史10大ニュース

今年も今日で最後となりました。
独断と偏見を交え、ホームページで綴る今年の自分史10大ニュースを上げて見ました。

2月 (株)安全研を正式退社、悠々自適の身となる。
3月 デジカメを購入、花の写真をとり始める。
4月 個人事業主としてのホームページ開設
5月 四苦八苦しながら、何とかeラーニングコースを開設
7月 猫アレルギーから喘息になり、療養のため自宅を出る
7月 「ISO14001規格改正」についての講演
9月 高速道路で台風18号の直撃を受ける―命びろい
10月 「医療の質の向上」についての講演
11月 ホームページビジター150/日に到達
12月 ファイティング原田さんとの対談

<来年の抱負>
仕事の面では
・コンサルタント&審査人としてエコアクション21に挑戦する。
・eラーニングメニューを更に充実させ、安くよいものを提供したい。
趣味の面では
・喘息の完全治癒をして山歩きを再開したい。
来年も、どうかよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月26日 (日)

猫アレルギー顛末記 その5

 その後肺活量のピークフロー値は370~420L/分のレベルに回復した。
家に帰りたいが、家の猫対策ができていないので帰ることができない。
自分の家は、2世帯住宅になっており、玄関は一つだが、住居は1階と2階に分けることができるのだが、息子は現在京都に行っていて1所帯しかすんでいない。 色々と相談した結果、息子が現在の会社を辞めてり、2月には自宅に帰ってくることになった。 その際、1階は息子夫婦、2階は自分達夫婦となり、猫は息子夫婦が引き取ってもらう予定だ。
それまで、もうしばらく、ここ(レオパレス)に滞在することになる。

そんな訳で、この正月は自宅で過ごすことができない。代わりに里帰りした娘夫婦の都合に合わせて昨晩は片山津温泉矢田屋で業務でこれない息子を除く家族全員が顔を合わせた。
DSC02380
矢田屋は元加賀市長が経営していたホテルで、高いのではないかという印象であったが、楽天トラベルを通して申し込むと、1人14000円とそれ程高くない。露天風呂等の各種館内施設も整っていて料理もまずまず。
難をいうと、風呂のシャワーの方は温度調節できるが、蛇口の方は源泉のままで熱い。
(右の写真は、部屋からみた柴山潟の風景)
何はともあれ、久しぶりに家族でゆっくりした時間を過ごすことができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月12日 (日)

カラスの集団

 DSC02314  DSC02316

 木場潟公園を一周しているときに西側園地近くでカラスの集団にであった。近づくと一斉に飛び立ち前方の木に留まる。その近くに行くと、また一斉に飛び立ち次ぎの前方の木に留まる。まるで自分を監視しているようだ。 カラスにはそれ位の知性はあるというから本当かも知れない。昨年だったか、東京出張のとき麻布に泊まったが、朝、二の橋から麻布十番駅に向かう途中、カラスに頭におしっこを引っ掛けられた経験がある。
ヒッチコックの映画ではないが、このカラスの集団に一斉に襲われたらひとたまりもない。

 昨日、糸魚川の電子機器メーカーにお伺いしたときに、社長さんが「日本ではカラスが多いが、中国へ行ったらカラスがいないよ」といわれていた。
「どうしてですかね」
「中国の人は、皆んな食ってしまうから、いないんだよ」
「・・・・・」
中国の人は何でも食べるんですね。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月10日 (金)

山茶花

 DSC02292
 昨日、今日と連続してよい天気、木場潟を一周してみた。白山がきれいだ(写真)。
こういうのを「小春日和」というのだろうか
 ちなみに、三省堂国語時点を引いてみた。
小春日和=小春の頃の穏やかな気候。日本付近が移動性高気圧におおわれたような気圧配置のときに現れる。小春日。[季]冬。
 玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし
とある。

今、木場潟を一周すると山茶花があちこちに咲いている。しかし、良くみると「山茶花」と「寒椿」の両方があるらしい。
 DSC02331

 【山茶花】
・背が高い。
・花びらの数は少なく、5~10枚。 (ただし数の多い品種もあるようです)
・花びらはしわしわになるものが多い。


 DSC02299
 【寒椿】
・枝が横方向に伸びるので背丈が高くならない。 せいぜい高さ1mぐらい。
・花びらの数は多く、14枚以上。
・花びらはあまりしわしわにならない。

 紛らわしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 4日 (土)

那谷寺の紅葉

 昨晩は粟津温泉で、以前自分が勤めていた会社の忘年会があり、私を含めてて4人のOBにもお招きあがった。
声をかけていただいてどうもありがとうございます。社員60名中9割が参加していて参加率の高さにはびっくり。退社してもう7年になるので、半数以上の人は面識がない。それでも懐かしい顔に久しぶりに会えて、当時の話に花を咲かせた。

 今朝は、かえりに近くの那谷寺に寄ってから帰った。今が丁度紅葉の見ごろで、ゆったりと時間が流れる中での散策もよいものだ。

 IMGA0352.jpg
石山の 石より白し 秋の風   芭蕉
 IMGA0329.jpg IMGA0343.jpg

那谷寺は白山信仰の寺で、養老元年(717年)越の大徳泰澄神融禅師によって開創された由緒ある寺で、観光名所になっている。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 1日 (水)

おれおれ詐欺

 昨日、自分の家に”おれおれ詐欺”の電話があった。ここ1週間の間に2回目もかかってきている。
そのときの様子を女房に聞くと「警察の者ですが,ご主人が事故を起こされ,相手の人が入院しました。」という電話。女房がお父さんの携帯に電話して確認するというと「事故が大変なので、携帯はこちらで預かっている」という。それでも電話するというと切れてしまったとか。
 警察庁の漆間巌長官が定例記者会見で「おれおれ詐欺」に代わる名称を求めたという記事があった。実際に「おれおれ」と名乗るケースが減少し、犯罪の実態と合わなくなったのが理由で、「おれおれ」と言われなかったために犯罪と気づかなかったケースもあったとか。
 ”Yahooニュース"おれおれ詐欺”をみると、色んな手口がある。犯人もなかなかやるものである。
なお、広島県警より”おれおれ詐欺撃退マニュアル”が出ていますので、一度目を通されることをおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »