« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月22日 (月)

山中温泉 鶴仙渓の紅葉

 IMGA0269.jpg

 今日は、11月にしては、よい天気。山中温泉 鶴仙渓が紅葉見ごろとのことで行って見た。
無限庵の上の駐車場に車を止めて、こおろぎ橋から黒谷橋まで1.3Km を歩く。

 IMGA0238.jpg IMGA0244.jpg
 無限庵の入り口                こおろぎ橋からみる紅葉

こおろぎ橋は元禄時代以前から架かっている橋で、山中温泉の代名詞といえる名勝。この附近は岩石が多く行く路は危なかったので「行路危」と言われ、また、秋の夜可憐に鳴くこおろぎの声に因んで名付けられたと言われている。
ここから1.3Kmにわたって、サラサラという渓流の音を聞きながら歩く。
時々下流から歩いてくる人と出会う。観光客なのだろう、殆どがカメラを持っている。

 IMGA0259.jpg
 鶴仙渓遊歩道中程の名称 岩に名前がついている 何という名前だったか?

 IMGA0264.jpg IMGA0277.jpg
 綾取り橋手前の渕             
 ここで芭蕉が一句詠んでいる  「心ちよや 扇投げ入れむ 渕の水」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月21日 (日)

氷見海岸へ新鮮なお魚を食べに行く

 我が町では、通りを挟んで向いあったとなり組(希望丘5班、6班)で毎年懇親旅行をしている。 といっても、子育てを終えた老夫婦ばかり、今年は”氷見市阿尾の民宿”げんろく”でうまいものを食べようと22名で出かけた。
これは、民宿、玄関での記念写真です。
 IMGA0205.jpg

時間は、9時出発で10時30分着、温泉に入ってゆっくりしてから昼食

下の写真は、最初に出た料理ですが、そのあとブリの塩焼き、てんぷら、なべ料理・・・と次々に出てくる。量が多くて食べきれないくらいだ。温泉つきで1人5500円とか。
  IMGA0210.jpg
いつものことながら、食事中の奥方連中のシモネタに男性連中は圧倒されてしまう。
希望丘の皆さん、ここをクリックすると食事風景が出てきます。⇒希望丘5、6班懇親会写真集

食事のあと、海岸に出てみた。あいにく、雨まじりの天気だったが波の音に海鳥ととんびの鳴き声が入りましって聞こえてくる。 ここをクリックしてく下さい、 海の音がきこえてきます。
 IMGA0230.jpg 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月14日 (日)

オディオプス王

041113p 昨日は、今日開催されるIRCAフォーラムの会場作りを手伝うため小松9時30分のJALで羽田にきたが、会場の都合で、夕方まで自由時間となった。
時間つぶしに新宿サザンシアターでミュージカル「オディオプス王」を観る。
チケットは8500円もするが、千秋楽ということもあってか250人の座席がほぼ満席。観客は中年女性が大半を占めていた。中年女性に観劇がのこれほど人気があるのには驚かされた。というよりは、家事を終えた午後のひと時を女友達同士誘い合って観劇、知らぬ出勤中の亭主ばかり、ということかも知れない?
劇は紀元前400年前に書かれたギリシャ悲劇を現代風のミュージカルに仕上げたもの。平幹二郎(オディオプス王)の演技と鳳欄(王妃イオカステ)の歌がすばらしい。余り深刻な内容のものは、気が重くなるので好きではないが、この劇は悲劇であるが歌とダンスの所々に入っていて自分には程よく楽しめる内容であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 2日 (火)

片野鴨池

  IMGA0142s.jpg
 昨日は1日雨だったが、今日は晴れ。加賀市・片野鴨池に出かけた見た。鴨池は1993年にラムサール条約に登録された湿地で水鳥の飛来地。 10ヘクタールの湿地帯にマガモ、コガモ、ヒシクイなど一万羽は飛来するとのことであったが、今日は余り見かけなかった。 自分の見た感じでは、木場潟の方が多いような気がする。
観察館の双眼鏡から見ると、鴨の動きがよくわかる。白鳥も数羽飛来している。
 鴨池観察館内の説明では、最近は近くに禁猟区が増えたのと、水田の減少で餌がとりにくくなったことで飛来数がピーク時の10分の1に減っているとのこと。
そのため、片野町では水田の冬季湛水をし、さらにカモの餌になる落穂や籾を地表に残すため、例年9月末から10月にかけて行っている稲刈り後の田起こしも取りやめ、「水鳥の楽園」再生を目指しているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康の路

 IMGA0188.jpg IMGA0165.jpg

 鴨池のすぐ横に、白山が眺望できる健康の路(4.5Km)の表示があったのでひと回りしてきた。確かに景色はよい。遠くに見える白山連邦の山々がきれいである。
路は、フルーツランド(農場)の中を一周するように出来ている。今、実っているのは りんご、柿、キュウイ。収穫が終わって木だけのものは、ぶどう、銀杏、イチゴなど。路の途中の木々にカラスが集団で陣取って実った柿やりんごをねらっていた。

 IMGA0157.jpg IMGA0161.jpg IMGA0184.jpg
  りんご畑             かき畑              ぶどう 畑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »