« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月26日 (火)

紅葉 急ピッチ!

 DSC02219.jpg
      加賀市 中央公園の紅葉
 
 23日以来、テレビ・ラジオどこをつけても中越地震の報道で一杯である。私も23日は新潟県糸魚川にいて帰りの高速道路上、新潟県と富山県の県境当たりで地震にであった。高速北陸道は横風が強く、揺れるので地震があったことには気がつかなかった。ただ、今まで速度制限がなかったものがもが80Km制限の表示がでたので、何かあったのかと思って有磯SAに入ると、地震が北陸道長岡から金沢まで交通規制の表示が出ていてびっくりした。

 ところで、今日は雨だったが、運動不足気味なので加賀市中央公園に歩いてみた。2日前にも歩いたが、そのときと較べると道路上に落葉が広がっており、すっかり冬支度である。寒くなって被災地のみなさん、大変でしょうが頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月21日 (木)

台風一過

 DSC02168.jpg DSC02158.jpg
 DSC02176.jpg

 台風23号の影響で、昨日は午後4時頃から風雨が強くなり、一晩中ヒューヒューという風音をたてていが、今朝は台風一過の青空となった。
昼頃、金沢に出たついでに、犀川沿いの河川敷を中村町から玉鉾町まで歩いて見た。
河は、昨夜の台風の影響で濁流が川幅一杯に流れている。河川敷の上に流木や流れ着いた葦が広がっているのを見ると、昨夜は河川敷までが冠水していたのだろう。
歩いていると、しらさき、かも、セキレイ、かめなどに出会った。この濁流では、エサをとることもできないのだろう。河川敷や流木の上でじっと流れを見つめている。
もう一日頑張って!きっと、キレイな流れに戻どりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月18日 (月)

生態系異変の兆候!

 今日、久しぶりに憩いの森を散策しようと思って入りかけたら管理人に呼び止められ「熊に用心!先日この森に大きな熊がでて猟友会がし止めた、鈴かラジオを持っていなと危ない」と注意を受けた。
ご親切に、どうもありがとう。しかし、まさか、ここまで熊が来ているとは思わなかった。そういわれると1人で入るのが何となく怖くなって引き返した。
今日の新聞によると、熊が人里に頻繁に出て人を襲うのは、台風の影響とのこと。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長は「台風による風雨で山が荒れてえさ不足になり、クマが極度のストレスにさらされたとも考えられる」と話している。
 それでは、と散策場所を木場潟に変更したが、ここでも台風の影響で生態系の異変が起きている。湖面からくる台風の強風にさらされた北側湖畔の桜の木は、葉が飛んでなくなったが、その後の暖かさで春と勘違いして花を咲かせている。
 人も、動物も、植物も異変が起きている。気象異常が、地球温暖化のせいだとしたら、これからは、この状態が当たり前の世の中になるのだろうか。
  DSC02109.jpg  DSC02148.jpg
  木場潟湖畔の桜(葉なし_狂い咲き)   加賀中央公園の桜(葉多い_正常)   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月16日 (土)

白山の「初冠雪」

 DSC02132.jpg
 今日は、昨日までのぐずついていた天気が嘘のように青空が広がった。室内にいるのもったいないと木場潟を一周した。
木場潟の西側歩道から見た白山がきれい。白山頂上は、昨日の雪でうっすらと白みががっている。風がかなり強く、鴨が葦の陰に集まっていた。
金沢地方気象台の発表では、昨日が「初冠雪」、これは平年より一日は早いとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 3日 (日)

コガモ 第一陣 飛来!

DSC02053.jpg

 今日、木場潟公園を一周してみると、シベリヤからコガモが飛来している。数百羽はいるようだ。先週訪れたときはいなかったので、ここ2,3日前に飛来したものだろう。
今の体の色は、褐色で、カルガモと見分けがつかないが、もうしばらくすると、オスは、頭が茶色で目の周りから首の後ろにかけて緑色の模様の美しい姿にかわり、メスへの求愛(ディスプレイ)をはじめる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 1日 (金)

猫アレルギー顛末記 その4

 自宅の猫対策がすむまでと、レオパレスに転居してから2ヶ月になる。
咳、たんは殆どでなくなり、日常生活には全く問題ない。
ピークフロー値も上がったが、300L/分から350~380L/分台でとどまったままで、これが400L/分代にならないと肺の気管支道の炎症がもとにもどったことにはならない。もう少し辛抱して快復を待つつもりである。
 食事の方は、男やもめの生活で、どうしてもレトロと食品が多くなってしまう。女房殿も、時々差し入れをしてくれるが、そう度々という訳にはいかない。 手足に赤い斑点のようなものができてきて、虫に刺されのか、と思っていたが、どうもこれは、食生活が変わったことによる蕁麻疹のようだ。どうしたものか。
 昨日、ハムスターにかまれたアレルギー体質の40歳代の男性がショック死というニュースが飛び込んできた。
これは、自分にも関係があるのか?と思い調べてみると、全身に起きるアレルギー反応によるものでアフィラキシー反応というらしい。 ハチに刺されたときのハチ毒や、薬物疹によることが多く、日本では年間60人位死亡しているとのこと(厚生労働省調べ)。ペットとしてハムスターを飼う人が増えて、ハムスターもその仲間入りしたらしい。 私の場合は、猫がアレルゲンになってしまったので、猫にかまれたときは、死亡とまでは行かなくても血圧低下や意識混濁等の症状がでる可能性がある。
もうひとつ解ったことは、ラッテクスアレルギーというのがあって、その中にOAS(口膣アレルギー症候群)というのがある。
OASは花粉症の原因植物と同じ科の食物(果物、野菜)を食べるとアフィラキシー反応を起す。たとえば、シラカバ花粉にアレルギーをもつ人はりんごや桃、ブタクサ花粉にアレルギーをもつ人ではメロンやバナナというように、どの植物にアレルギーをもっているかによって、OASの症状を引き起こす食物の種類が異なる。
自分は、猫の皮膚の他、ブタクサ花粉、スギ花粉もアレルゲンになっている。
自炊生活に入ってから家庭料理から離れて植物性繊維が減った分、強いてバナナ、りんご、栗といった果物を多くとるようにしてきた。ということは、これが、蕁麻疹の原因だったらしい。 
う~ん、困ったことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »