« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月25日 (日)

猫アレルギー顛末記 その2

 家に住んでいた3匹の猫のうち、2匹を娘に引き取ってもらい、残り1匹を2階に移住するという処置をとってから2週間経った。
咳やたんは少々でるが、発作は治まって、日常生活には差し支えない。たまに、夜になると小発作を起こすことがある。
 ところが、医者から、毎日測定しつけるようにといわれた気管支道の状態を示すピークフロー値が下がり続けている。測定開始した時点は420L/分位であったが、現在は320L/分くらいである。ちなみに私と同年代・同体格の健康な男性の標準値は540L/分である。
これは、現在、発作が起きづ日常生活に差し支えないのは、毎日服用するようになったステロイド剤の作用によるもので、気管支道の炎症の方は更に悪化していることを意味している。
 猫の習性として、縄張りを示すため、至るところに身体を擦り付けて自分の臭いを残していく。この家には、5年間3匹の猫が残したこれらの臭いや毛あかが充満していており、女房殿も、かなり家の掃除をし、気をつけてくれているようだが、そう間単に取り除けるものではない。また、家族が2階へ上がってさくら(猫)と接したときに衣服等につけてくる微粒子のようなものも防ぎようがない。1階にいても、空気清浄機がついていない部屋のに行くと、とたんに咳が出る。この程度では全く効き目がないということである。
そういえば、以前仕事で保育園にISOの構築支援に行っていたとき「アレルギーの子どもに対する除去食」に関する評価項目のところで、大豆・牛乳・卵などアトピー性の子どもに、先に牛製品や卵が入っていたお皿の後に、除去食を入れただけでも子どもは敏感に反応して発作を起こす」ということ言っていたのを思い出した。
アレルゲンにたいする抗体反応というのは、微量でも想像を絶する反応をするものなのだろう。
やはり、この家から微量のアレルゲンもなくして行くしか治る方法がないようだ。
しかし、さくら(猫)は既に家族に一員となっていて手放すことに相当に抵抗がある。また、身体の不自由な義母(84歳)が可愛がっていて手放すと、呆けが進むのではないかということも気がかりだ。
                      grandmather.jpg
恒久対策が見つかるまで、自分が転地をして療養するしかない。対策は、それから考えようと心に決め、女房殿と遠くにいる子どもたちにその旨伝えた。
家族の反応は、大パニック、「どうしてそんなことになるの!」「何かよい方法はないの」「お父さんのわがままでないの」というもの。 かといって、さくら(猫)をどうするかという案は出てこない。
 これまで、我家では、アレルギーの経験がなかったので、アレルゲンの抗体反応がどんなに激しいものかということが理解できないらしい。自分が狼少年のように見えたんだろう。
仕方がないので、次回29日に病院に行くときに女房殿に同行してもらい医者に直接話を聞いてもらうのが理解の早道と判断した。
女房殿にその旨、伝えたら娘と一緒に行くという。
我家では、アレルギーについての認識が殆どなく、ここ1ヶ月間、「何で解ってくれないんだろう」ということでいらいらし続けであった。
これで、やっと家族の認識が一致することになるだろうし、次の処置がとれるようになるだろうと期待している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月14日 (水)

ねじばな

 6月末頃から、木場潟公園の芝生の中に咲いている不思議な形をしている可憐な美しさを持った花です。
最初は左巻きの花ばかりだったので、台風のように地球の位置で巻き方が決まるのかなあと思って、あちらこちらで観察してみると右巻き、左巻きの両方があった。
インターネットで調べてみると花言葉は 「思慕」「秘密の思い出」だそうです。
その感じ、なんとなくわかります。
              ねじばな⇒  DSC01355.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月10日 (土)

猫アレルギー顛末記 その1

        ↓ さくら                ↓ フィーノ
     cat_sakusa.jpg        cat_phino.jpg

 家には、猫が3匹いる。
1匹は、「さくら」といって日本産の雑種、息子が学生時代に下宿していたときに飼っていたものを家に持ってきたもので家族の一員としてもう5年になる。
もう二匹は「ステンフィーとフィーノ」といって、これまた娘がアメリカに留学していたときの飼っていたものを、帰国後、家に持ち込んだもので家族としてもう4年になる。
家に入った時期が違い、けんかになるので1階は日本産、2階はアメリカ産というように棲み分けて飼っている。
一匹、一匹の性格が違っていて、かわいいものである。
孫がいないこともあって、我が家の女房殿のかわいがりようは大変なもので、抱いて散歩にでたり、夜はベッドで一緒に寝ている。
 問題が起きたのは、自分が前の会社から半分独立して、家で仕事をするようになった3ヶ月程前からである。
最初は、のどがズーズー音がするようになって、おかしいなと思っていた。
1ヶ月程前から、咳が出だしたので、近所のお医者さんにいったら風邪ではないかということで、お尻に注射をしてもらって、風邪薬をもらって飲んでいたのだが一向によくならない。
7月1日の日に、娘が引越しをするというので、手伝っていたのだが、帰ってきたら「さくら」が自分のベッドに入って寝ていた。抜け毛の季節なので、毛がかなり落ちている。
そのまま床についたが、その晩は、ひどい咳がでて眠れなかった。
これは猫アレルギーではないか?
翌日、小松市民病院で検査をしてもらったところ、血液検査の結果がでるまでに数日かかるが、その可能性が大きいといわれた。
 女房殿に、そのことを言っても、信用してくれない。猫を諦めるように話をしたら、泣き出してしまった。 猫と別れる位なら家をでていくという。
 まだ、自分の話を半信半疑できいていて行動をとろうとしない。困ったものだ。
そうこうしているうちに、自分の容態が日に日に悪いほうに向かう。夜になって横になって寝ようとすると、と必ず咳が出て止まらない。
仕方がないので、マイカーの中で寝たり、近くの商業高校の野球部のネット裏にベンチで寝たりした。
女房殿は、そのときになって、やっとことの重大さに気がついたようである。
7月8日、市民病院で検査結果を聞きにいったところ、喘息になっている。アレルギー源は明確に特定できないが、猫の皮膚に強い反応が出ているということであった。
喘息を放置しておくと、最悪の場合、発作時に窒息死に至るようなことがあるといわれた。
 家に帰ってから、金沢にいる娘にもかえってきてもらって対策会議。
結論として、2階にいるアメリカ産の猫は、娘が連れて行く。その後に、「さくら」を入れて、自分が住んでいる1階へは降ろさない。1階に空気清浄機を設置する。
ということで、様子を見ることになった。
インターネットで調べると、空気清浄機は有毒ガスの濾過に使っていたHEPAフィルターつきものがよいらしい。三菱電機のMA803がアレルギーをもつ家庭で人気がある。1台35000円位する。
価格comで調べると、販売店で値段がかなり違う。通販の最安値が22000円で買える。これはシメタと思って2台注文した。
昨晩、娘が「ステンフィーとフィーノ」が下宿に連れて行き、今日は女房殿が2階に「さくら」を移転するため掃除をしている。
これで、元通り回復すればよいのだが、祈るような気持ちである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »