トップページ | 2004年6月 »

2004年5月30日 (日)

定年後の生き方について

 私は、時代の流れでもう廃校になってしまったが、コマツ工業高等専門学校の出身です。この学校は昭和36年に設計技術者を養成するために開校され、コマツに入社した高卒者を対象に機械技術を中心に2年間、全寮制で集中教育が行われた。
私は、その2期生で昭和38年に卒業している。 卒業後、関東、北陸、大阪、九州の各工場に配属されるのですが、私の場合は、設計ではなく、生産現場、品質保証、購買といった管理系の仕事を歩んできました。
 今月28日、29日に、伊豆 城ヶ崎において約40年振りに1期・2期合同で卒業生の約半数37名が参加して同窓会が行われた。
 現在、殆どの人は定年退職しているが、現況報告を聴いてみると、時間を限定してこれまでの同系統の仕事を継続している人、町内会やNPOなどのボランヒィアに積極的に参画しいる人、これまでできなった好きな趣味に取り組んでいる人等と色々である。
 その中に、これまでとは全く違った生き方選んだ人の話が活き活きとしていたように感じました。
「へぇ~!」と感じた例を紹介すると
・チャリンコで全国一周・・・定年と同時に自転車で全国一周「チャリンコ旅日記」を発行。その後もドイツ・ニュージランドろ走破、現在アメリカ横断をも目論んでいる。
・Excelで絵画を極める・・好きだった絵画にExcelを導入し新領域を開拓。絵画展にも入選し個展も開いている。
・有機農法の研究・・自宅周辺200坪程の農地で、有機農業をゼロから開始。種々の作物を作って有機農業の研究と普及を目指している。
・サーバ系パソコン技術者への転進・・退職後、情報専門学校に入りなおし、サーバ系プログラムを習得して次世代パソコンの技術者として新事業を開始することを目指している。
ーー皆さん、なかなかやりますね!ーー
記念写真です↓
  kosen.jpg

参加者の皆さんへ 当日の写真集はここをクリックしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月14日 (金)

春山菜を食べる

天気がよいので、自宅より車で1時間程、白山スパー林道の入り口まで行って見た。平日なので車は殆ど通らない。
一理野温泉の少し上の、白山峠で昼食、岩魚定食を注文した。
この店のよいところは、昔風のいろりを囲むような座席で目の前で炭火で岩魚を焼いてくれる。また、山菜も採りたてのものを調理しくれる。定食は岩魚の塩焼きの他、堅豆腐のさしみ、こごみとうどの酢の物、ふきの和え物、なめこのみそ汁などがついて一式1750円、ゆったりした時間の中で、平素口にすることができないものを食べる感じは格別である。
白山峠よりもう少し奥に入ると斜面に黄色い山吹の花が咲いている。遠くの斜面には、まだ、ところどころ残雪が残っている。
休憩所の斜面に、リンドウに似た紫色の花が一面に咲いていたので写真に撮った。何という花だろうか。帰って図鑑で調べてみたがわからなかった。
  DSC01095.jpg  DSC01097.jpg
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 4日 (火)

九輪草

憩いの森の林の一画に渓流を流した場所があって、今丁度、一面ピンク色のお花畑がある。
丁度、管理人のおじさんがいたので聞いてみた。
「これはなんという花ですか」
「これは、九輪草といって、花の輪が九段になっていることから名づけられたものです。山の湿った林の中に植生しているんですよ。」「さくらそうの一種です。ほら、その横にあるのがさくらそうですよ。」
おじさんが、自分で植えたもので、聞かれたのが、いかにも嬉しそうに答えてくれた。
 ↓九輪草 喋々がとまって蜜を吸っている(写真真ん中)
 kurinsou.jpg sakuraso.jpg
                                    こちらは さくらそう↑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 3日 (月)

シベリヤに帰らないカモ

自宅周辺には、貯水池や潟がありカモの姿はよく見かける。
11月頃になると、シベリヤからマガモやコガモが飛来し水面を埋め尽くす。
3月頃には帰って行くが、代わりに東南アジア方面からカルガモがやってくる。
しかし、その数は冬ほど多くない。
最近のことであるが、シベリヤに帰らないマガモがいてカルガモと一緒に泳いでいるの気がついた。
       ↓5月2日木場潟 3羽のうち中央がマガモ、両側がカルガモ
        kamo_kiba.jpg

こちらは、同じ日の憩いの森のマガモ、この夫婦は実に仲がよくていつ見ても2人(2羽?)が連れ立っている。↓
        kamo_ikoi.jpg
↓ここをクリックすると、動画で泳いでいる姿が見られます。
ファイルのダウンロード
 鳥インフルエンザは、カモなどの渡り鳥が感染源だそうであるが、渡り鳥とならないカモが増えることはどう影響するのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 2日 (日)

ココログに移転しました。

皆さんこんにちは。これまで、 My Homepageコーヒー・ブレークコーナー に掲載していたものを、今日からここに移転しました。
自宅は、加賀平野の中にあります。
近くに木場潟自然公園、憩いの森自然公園、1級河川梯川があり、自分のウォーキングになっています。
ウォーキング途中で見かけた風景を写真で綴っています。

jitaku.GIF

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年6月 »