2024年5月31日 (金)

尾瀬ヶ原に行ってきました

528,29日は六日町で仕事でした。

5時に仕事が終わり、上越線 六日町530分発の水上行きに乗り、高崎行に乗り代えて沼田まで行く。沼田駅に着いたのが7時、ここからタクシーで宿泊先のルートイン沼田に行こうと思っていたが、駅前にはタクシーがいない。仕方がないのでホテルまで歩くことにした。リュックを背負って、仕事道具の重いカバンを引きずって、歩き出してから気がついたが、沼田は“真田天空の城”を看板にしている坂のある街、ズーと登り道が続く、神社の横の階段をハーハー言いながら歩くこと30分、やっとのことでホテルに着いた。

ホテルで仕事の荷物を宅急便で自宅に送って、ハイキングの服装の着替え、翌朝は午前7時のバスで鳩待ち峠まで行く予定だ。

翌朝は、タクシーに朝7時にホテルに迎えに来てもらおうと予約の電話をした。所が、どのタクシー会社もこの時刻は朝の点呼に時間で行けないとういう。またも、予定が狂った。

30日はホテルの朝食は朝630分から、翌朝は630分の朝食の行列に並んで朝食をかけ込んで、また、歩いて沼田駅前に行く、今回は下り坂で発車の10分前についた。

01-1240530083414639_20240531150801

バスの終点の戸倉のついたのが840分。マイカーで来るも多いが、マイカーはここまで、ここからシャトルバスに乗り代えて鳩待ち峠に向かう。シャトルバスと言っても、10人乗りのワゴン車です。

02-240530091946454

鳩待ち峠に着いたのが930分、ここから尾瀬が原のビジターセンターまで歩いて下る。

東京の北区から来たという小学校4年生の団体にであう。

   03-240530092940000

途中の道です。あちこちからうぐいすのさえずりが聞こえてくる。

04-240530101955907-1

ビジターセンターに着いたのが1035分でした。

 

05-240530104322745

ビジターセンターです。

06-240530104140808-1_20240531150801

トイレに行く 寄付ですが1回100円です。

 

ここから、牛首分岐まで行って昼食、周りを散策してまた、ビジターセンターまで帰ってくることにした。

 以下は、歩きながらとった写真です。写真は歩いた順番になっています。

07-240530105819623

いよいよ尾瀬沼にはいる。

08-240530110731236

水芭蕉です。

09-240530110818873

ミヤマキンバイかと思います。

10-240530112729114

沼の傍を通ると ケロケロケロ カエルの鳴き声が聞こえる。

20-240530120539214

風はさわやか気持ちがよい。向こうに燧ケ岳が見える。

 

11-0240530113950969 

牛首分岐につきました。

 12-240530113922762

ここで昼食です。

17-240530121226701

ヨッピ吊り橋の方に行ってみる。

13-240530120811405

14-240530121024005

 

15-240530121116384

スミレの一種らしい。

 

18-240530122821027

ビジターセンターへの戻り道、向こうに至仏山が見える。

 19-240530122904125-1

22-240530123410512  

至仏山にはまだ雪が残っている。

 

ビジターセンターに帰ったので、13時。一休みして、鳩待ち峠に向かう。今度は登り道で標準時間は80分と書いてある。

高齢なので2時間くらいかかるかも知れないと心配していたが、ゆっくり11歩休まずに歩いたら70分で着いた。

まだ、大丈夫だ! 気分もすっきりした。

健康に感謝です。

| | コメント (0)

2024年1月19日 (金)

伊豆大島の旅

1月13日は、東京でウエールズ通信制大学院の新春OB交流会に参加した。一緒に勉強したのは、もう25年前のことでありお互いにシニア・グランドジェネレーションになっている。殆どの方は、まだ現役で頑張っておられ、元気をもらいました。
翌日は伊豆大島へ一人旅。久しぶりに温暖な気候と晴天の下、大島の自然を満喫しました。
 
14日は、朝7時半に浜松町のホテル三交インを出て竹芝桟橋に向かう。竹芝から東海汽船の大島行きジェット船にのる。日曜日なのに船の中は空いている。この季節に大島に行く人は少ないのかも知れない。

Img_01_203416

  
大島までの船旅約2時間、岡田港に11時40分に到着した。駅前で大島バスの2日間切符を買って、そのまま三原山行きのバスに乗った。三原山行きバスには観光案内にアナウンスがついている。大島は約4万年前の火山に爆発によってできた。火山の噴火によって噴出された溶岩が堆積し大島が生まれた。三原山は度々噴出している。「三原」という名の由来は、出産のように絶えず岩や土石流を噴出するということからきている。最近では1950年から51年にかけて噴火したとのことです。

Img_02_204756

 

バス終点の三原山山頂口についたのが1130分。ここは標高556m、ここから三原山山頂758mまで歩いて登る。天気は良く大きな木がないので視界が広く歩いていても気持ちがよい。道の途中に噴火した時に隠れる鉄筋コンクリート製の退避豪は何か所か設置されている。

Img_03_233850-1

 

内輪山の三原神社のある地点まで登ると山の反対側に富士山がくっきりと見える。晴れているが遮るものがないので風が強い。キルティングコートの上に風よけのヤッケを着込んで歩く。

Img_04_005420

 

三原神社に参拝した後、火口展望台まで登る。ここは標高705m、眼下に火口口が見える。地表から湯気が登っている。

Img_05_004458

 

お鉢巡りコースを通って三原山山頂まで登る。バスの時間の関係でここから引き返して、三原山山頂口まで降りる。所用時間約2時間のトレッキングでした。 

 

ここからバスで元町港に出て、元町港から都立大島公園に向かう。元町港から大島公園行きのバスの乗客は私一人だけ、大島公園についたのは1420分である。大島公園には椿資料館、椿園、植物園、動物パークがあるが、出会ったのは管理する職員と観光客は3人だけ、広々とした公園を独り占めにしているような感じである。

Img_06_030312

 

椿園に入ると、椿の園芸品種3200本、自生種のヤブツバキは5000本植えてある。1月~3月が見ごろとのことであるが、椿の花は桜のように目立たない、ひっそり咲いているという感じである。写真は園芸種の八重姫です。

Img_07_024945

 

大島公園散策の後、元町港に帰ってホテル白岩で宿泊した。温泉に入って汗を流してから夕食である。ホテルの建物は洋風であるが、経営は家族で行っているようである。夕食には一般的な料理の他に串に刺した素材を1本ずつその場で揚げて食べる天ぷら、朝食では自家製の豆腐がでた。素朴な感じでおしかった。

 

15日は、ホテルを8時に出て、元町港から波浮行きのバスに乗る。昨日と違って、このバスには、背中にリュックを担いだ一人旅、あるいは2人づれの旅行客が10組ほど乗り込んできた。

途中、地層切断面の前を通るとき、バスが徐行して地層切断面を見せてくれる。地層切断面は、火山活動による火山灰やスコリアの堆積、地殻変動による断層の形成、地球の気候変動による堆積などによってできた。高さ約24メートル、長さ約630メートルにわたる大規模なもので、昭和28年の大島一周道路の建設工事中に偶然発見されたものです。

Img_08_234754

 

波浮港見晴らし台で下車。ここから波浮港が一望できる。三原山とは、また違った美しさである。ここから歩いて、幕末時代の鉄砲場遺跡、龍王崎灯台を見て波浮港に入る。

Img_09_211208

 

波浮港は、明治初期に遠洋漁業の中継港として生まれた町で、町にはその頃の趣きのある通りや建物が多く残っている。この街並みの後に丘の上は登る階段が続き、丘の上には船主の豪邸が並んでいる。

Img_10_223855

 

街並みから横丁に入ったところに、旧港屋旅館があり港屋旅館の中に「踊子の里資料館」がある。

港屋旅館には。与謝野鉄幹、林芙美子、川端康成など多くの文豪たちが訪れ、創作活動を行った。

資料館には、執筆風景や宴会の人形が飾られている。2階の宴会場では、ボタンを押すと笛や三味線の音が流れ、踊り子の人形が動き出すようになっている。

ここに来てみて、波浮の港は、美しい景観と静かさ、そして入り組んだ入江の海賊のねぐらのような場所にいる心の落着きが文豪たちに好かれたのではないかと感じました。

Img_11_224408

 

波浮港を散策した後、11時30分発のバスで元町港へ向かう。途中で火山博物館前に下車、映像や火山シュミレータを見ようと思っていたが月曜日は休館でした。

仕方がないので元町港まで、ぶらぶら歩くことにした。大島は、どこへ行っても椿がある。街の街路樹も椿である。大島椿株式会社大島椿精油所の前を通った。この中で椿油を絞ってマルチオイルやヘヤケア製品を作っている所を見せてもらった。

Img_12_001346

 

元町港の近くまで来ると浜辺へ出る道がある。弘法浜で町民の憩いの場になっている。写真で浜辺の向こうに山のように見えるのは、利島と新島です。

Img_13_002144

 

弘法浜のあとは、元町港のレストランでコーヒータイム。岡田港からジェット船で浜松町の三交インホテルに帰った。大島旅行の服装一式は宅急便で自宅に送る。

 

翌日はスーツに着かえてISO認証機関の新春セミナーに参加してから、16日晩に帰宅した。

充実した4日間を過ごすことができました。感謝!

 

| | コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

資本主義の次に来る世界「少ない方が豊かである」を読んで

71geqblroal_sy342_    

今年の正月はゆっくり時間がとれて、ジェイソン・ヒッケル筆“「資本主義の次に来る世界「少ない方が豊かである」”を読んだ。

選んだ理由は、何でもありの世界、どこか狂っているようだ。資本主義も行き詰まりを期たしている。そういう中で「脱成長論」がヨーロッパで脚光を浴びているとのことを知った。

どういうことなのか知りたい。

以下、私が読んだ私なりのこの本の要約です。

-------------------------------------------

この本は問題点編と解決策編に分かれている。問題点編では、問題点では気候変動や生物多様性、格差など色々あるが、これらの問題は関連しているので、気候変動に絞って要約する。2015年のパリ協定では地球の平均気温の上昇を2050年までに1.5℃以内にすることで合意できたが、今のままで行くと3.5℃位になる。その理由として大きな問題が2つある。一つは、パリ協定を締結する際にアメリカ等の先進国の合意を得るためにBECCSを達成方策に含めた。BECCSとは、植林等のバイオプランテーションを実施し、成長過程で大気中のCO2を吸収する、成長した後は燃料として燃焼させ発生するCO2を煙突内で回収し地中に埋める方法である。そうすることで、当分は現状の化石燃料を使用しながらCO2を削減することができる。しかし、これを実行するためには膨大プランテーション、インドの面積の2倍から3倍のプランテーションが必要になる。仮にできたとしても農耕地が奪われ、今世紀中半に90億人に到達すると言われる人口を支えられなくなり深刻な食糧不足を引き起こすので、実現性に乏しい。

もう一つは、経済成長至上主義である。国の指導者や企業は、GDPが年23%以上成長しなければ、経済が回らないと思いこんでいる。仮に世界のGDPが毎年3%上昇する、複利で計算すると23年毎にGNP規模が倍になる。46年後には、経済規模は今の4倍になるということである。どれだけ削減しても、削減量が増加分に追いつかない。

何故このようなことになるか。この根源は、デカルトの2元論「身体と精神は別のものである」という考え方にある。この考え方によると、人間の体、動物、植物、自然、は“もの”である。人間(の精神)はこれらを支配することができる。デカルトの2元論は、資本主義を実践する上での理論的根拠として利用されてきた。

解決策として、人間は特別な存在ではない。人間は自然の一部であるという考え方(アメニズム)に立ち帰ることが必要である。

具体的にどうするかという点について色々の提言がある。先ずは、プラネタリ・バウンダリンーを考慮する。プラネタリー・バウンダリーとは、人々が地球で安全に活動できる範囲を科学的に定義し、その限界点を表した概念で9つの評価指標がある。これはSDGsの理論的根拠になっている。更に簡単に言えばエコロジカルフットである。人口当たりのバウンダリー(使用できる面積)が、地球の一人当たりバウンダリー(面積)の何倍になっているかで現わす。

国別のエコロジカルフットプリントは、アメリカ:5.1、オーストラリア:4.5、ドイツ:3.0、日本:2.9、イギリス:2.9、中国:2.4、インド:0.7 となっている。

エコロジカルフットプリント1.0以上の国は、今以上に、資源の消費を削減することが必要であるし、1.0以下の国は豊になるために資源の消費を増やすことができる。

一方、これまでの温室効果ガスの排出実績の比率は、アメリカ40%、EU 29%、EU以外のヨーロッパ 13%、日本5%で、その他のグローバルサウスの国は中東を含めても13%である。

以上から見ると、アメリカ、オーストラリア、イギリス、EU、日本の責任が重大であることがわかる。

ここで、アメリカを中心に考えてみる。ある調査によるとアメリカの一人当たりの年収が800万円までは幸福感と年収とは比例するが、800万円を超えると年収と幸福感との相関はなくなる。現在、アメリカの一人当たり年収は1300万円である。それでも人々は一生懸命に働き、企業は成長を目指している。一方、アメリカより所得が低いが平均寿命が長い国や教育レベルが高い国が多数ある。この違いは質の高い公的医療制度と教育システムへの投資に関係している。

高所得国は、国民の幸福度(ウェルビーング)に投資しながら、全体の資源の消費を持続可能なレベルに落とさなければならない。

大量消費を止める非常ブレーキ

1.消費を増やすために計画的に商品の陳腐値する(製品寿命を短くする)ことを止める。

2.不要な消費をあおる広告を止める。

3.所有権から使用権(レンタル・シェアリング)に移行する。

4.食品の廃棄を終わらせる。

5.生態系を破壊する産業(化石燃料産業、牛肉産業)を縮小する。

このようなことを実施すると、仕事がなくなることを心配するかも知れないが、余った時間を余暇やリスキングに振り向ける。そのためには、以下のような社会インフラを整備する必要がある。

・富裕税を投入し不平等をなくする。

・公共財(交通機関や住宅など)を、脱商品化し、コモンズ(公共の富)を拡大する。

・「豊かさ」の実感が成長志向の解毒剤となる

・債務(奨学金や高利の住宅ローン)を帳消しにする。

更に、根本的な問題として、デカルトの2元論的な世界観から自然との一体(アメニズム)に立ち帰ることが必要である。

----------------<ここまでが要約です>----------------------

読後感想

タイトルの「少ない方が豊かである」は、かなりインパクトがあるが、読んでみると内容はそれほど過激な内容ではない。しかし、最初に提起された問題“地球の気温上昇を1.5℃に抑える”という問題が、これで解決するかどうかの説明がないのでわからないが、方向としてはそうだと納得しました。

ヨーロッパでは、このような考え方が主流になりつつあるのだろう。

昨年6月「ダボス会議」を主催する世界経済フォーラムが、脱成長に関する手引き書を発行し、投資関係のリポートにもその引用が顔を出すようになっている、とのことである。

https://www.newsweekjapan.jp/mobile/headlines/business/2022/08/402045_1.php

EUの環境政策「サーキュラーエコノミー」「タクソノミー」「商品へのエコロジカルフットプリントの添付」とも方向が一致している。

しかし、アメリカはこれを受けいれるかどうかは疑問である。こんなことをしたらアメリカンドリームが消えてなくなる。猫の首に誰が鈴をつけるかが問題である。

 

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

牛肉から大豆ミートに変えてみました!

0img_8262

高齢になるとたんぱく質などの栄養を十分とらないと筋肉が衰えてくる。しかし、食べ過ぎると血糖値が上がりメタボになる。そこで、昨年4月に昼食を完全栄養食のBACEFOODのパン食に変えました。栄養があり手軽に食事ができていいのですが、パンは余り美味しくない。
色々食べ方を工夫したところ、電子レンジで40秒ほど温めてジャムやハム・チーズなどをつけ、ミルクと一緒に食べるとおいしく食べられる。

昨年11月末に長寿検診を受けた所、これまでなんともなかった動脈硬化の原因になるLDLコレストロールが高い。
どうしてだろうと考えると、運動は十分しているのだが、昼食をBACEFOODに変えてから肉や牛脂肪の多い物に変えたこと、夜は、またアルコールと動物脂肪の多いつまみだけで、ご飯は食べない。
食事を変えなければならい。でも、BACEFOODはやめたくないし、お酒はやめられない。
植物性タンパク質を含む食品は、動物性の食品と比較してエネルギー量が抑えられるため、量をしっかりと食べることができる。動物性食品から植物性食品に切り替えればよいのだ。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

北海道の旅 その2 利尻島

 9月8日(日)
千歳空港12時55分発の飛行機で利尻島に向かう。利尻島までの所要時間が50分である。
利尻島は稚内より東に50㎞、北にはロシアサハリンまで100㎞にある。
日本最北の国立公園「利尻礼文サロベツ国立公園」の中にあり海・山・花・湿地など美しい自然が見どころ。

Map_rishiri_20190915202501

空港に着くとホテルと観光タクシーの関係者が出迎えに来てくれた。
島を一周すると60㎞でサイクリングの方がよかったかも知れないが、今回は団体行動なので、ホテルの車に荷物を預け、我々一行は8人乗りのジャンボタクシーで、9月8日午後と9月9日午前中に渡って利尻島を案内してもらった。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

北海道の旅 その1 札幌

9月7日(土)
 20年程前、英国ウェールズ大学通信制大学院日本校の環境学部で学んでいた。殆どの学生は私と同年代の社会人でした。
その時のスクーリングの先生を中心に有志でOB会が結成され年2回程度勉強会と懇親会を続けている。但し、私の出席率は50%程度です。
今回は、OB会会長のKさんの生まれ故郷の北海道宗谷地方利尻島を旅することになった。

Img_7966_20190915193301

 

» 続きを読む

| | コメント (4)

2019年8月 3日 (土)

大分県の旅 その3 玖珠の里山・湯布院

朝の散歩で里山の風景を存分に楽しんだ。ここは標高が600mほどあり冬は雪が降るという。だから旨い酒もある。

Dsc_0282

農道を登っていくと、どこまでもこんな景色が続き道も色々あるようだ。どうなっているのだろう。

Dsc_0276

下の道に降りて、路に立っていた案内板を見るとこの地は平家山野倉の郷と言って、多くの平家の落人の遺跡がある。

その関係で入り組んだ段々畑が続くのだろう。納得!

» 続きを読む

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

大分県の旅 その2 阿蘇くじゅう・豊後竹田

朝食の後、Hさんの車で九重町の九重夢吊り橋に向かう。
「九重“夢”大吊橋」は、長さ390m、高さ173m、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。
2006年に観光用として作られた。
Img_7771

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

大分県の旅 その1 耶馬渓・玖珠

88回ピースボートで同室だった人達と4人会を作り、観光を兼ねて毎年それぞれの参加者の地元で懇親会を行っている。今回は4回目で場所は大分県です。
前日までは仕事で能登に行っていたが、前の晩に帰り大慌てで荷造りして出発した。

小松発9時の直通便で福岡空港へ、福岡空港から湯布院行きの高速バスで玖珠インターにつくと、12時30分、Tさん一行が自家用車で迎えに来てれた。
Tさんは東京在住ですが玖珠町にはよく来ている。今回の案内者はTさんの知り合いで地元の名士・元玖珠警察署長のHさんです。

玖珠インターより北に約30分、耶馬渓に向かう。
耶馬渓は、火山活動による熔岩、凝灰岩や凝灰角礫岩が、雨による浸食やや風食作用によってできた絶景で、中国桂林の山水画に出てくるような風景です。「耶馬渓」には、本耶馬渓・裏耶馬渓・深耶馬渓・奥耶馬渓がある。

深耶馬渓の一目八景耶馬渓天王台からみた風景です。

Img_7667_20190816121101

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2019年5月27日 (月)

大連アカシアウォーキング その5

旅順観光

5月26日
この日は、オプショナルツアーで、参加者の中の希望者が6人程度のグループに分かれ9人乗りワンボックスカーで旅順に出かけた。
大連から旅順までは約1時間。

大連市内。大連市の人口は、現在690万人になったそうだ。
Dsc_0514


最初に行ったのは、東鶏冠山
ここは日ロ戦争当時ロシアの司令部がおかれた要塞である。
日曜日とあって、中国の観光客も多い。
質問すると
中国では愛国教育が行われ、教科書に、中国の資源を略奪するため、ここでロシアと日本が戦った、ということが載っているとのことでした。
Dsc_0416

山の頂上付近にはアリの巣のように地下豪が掘られて石やコンクリートで固められている、
この要塞をつくるのに、中国の農民が雇われ、出来上がった時には機密保持のため全員殺されたとのことである。
Dsc_0432

 

203高地
日本軍は、旅順港に停泊中のバルチック艦隊を撃沈させたいが、海からは入れないので、山から砲撃するため203高地を攻めた。
203高地というのは標高が203mあるということからきている。
守る側のロシアは頂上から下に向けて大砲と機関銃で攻撃する。
日本軍は、上に向かって砲撃し突撃する戦法を繰り返す。
占領するまでに、1万人の兵隊が死んだ。
Dsc_0497

203高地の頂上かからは、旅順湾が一望できるのだが、残念ながら今日は曇っていてよく見えない。
203高地から旅順港までの距離は7km、日本軍の280m榴弾砲の飛距離は7.8m、ここから2254発の砲弾を無差別に打ち込み、ロシアの艦隊を全滅させた。
Dsc_0463

 

Dsc_0457

 

水師営
Dsc_0490

日本の乃木大将とロシアのステッセル中将との間で停戦条約が「結ばれたところである。
日本軍の野戦病院の手術台の上のカバーをかけて会談した、その場所が、そのまま残っている。

Dsc_0501

しかし、この場所は115年経過し、修復に金がかかること。日本にとって重要かも知れないが、中国に取っては余り意味のない遺跡であるので、取り壊されり予定とのことである。

水師営の後は、旅順港や日本人街を見て回った。
旅順港は今でも軍港であるので、写真は撮らなかった。
写真は関東軍の建屋の後です。
関東軍は、元は中華民国からの租借地であった関東州(遼東半島先端)の守備、および南満州鉄道附属地警備を目的とした守備隊であった。
所が、満州鉄道は、鉄道だけでなく、炭鉱開発や路線開発も行っていた関係もあってか関東軍も、色々かってなことをやりだした。
満州事変後は満州国の首都である新京(現在の長春市)に移転した。
Dsc_0502

第二次世界大戦前の関東軍の暴挙について、なぜそんなことをしたのか疑問を持っていたが、ここにきて成程そういう事も関連していたのかと、納得した。

 

 

 

 

| | コメント (0)

«大連アカシアウォーキング その4