2013.03.27

“幸せだ”と思うことが良い結果を生む

 1年ほど前、日経ビジネスオンラインでアメリカではポジティブ心理学が大人気という記事をみた。その記事によると、2002年にペンシルベニア大学のセリグマン教授の自著『オーセンティック・ハピネス(ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生』がベストセラーとなり、その後ハーバード大学の「ポジティブ心理学」が最も人気のある授業となったと紹介されていた。
その直後、ハーバード大学で、ポジティブ心理学の主任講師をしていたショーン・エイカーさんが「幸福優位の7つの法則」を発刊し、その書評が日経BPに掲載されたのをみて面白そうだと思って買ったが、時間がなくて積読の状態でした。
今年に入って取りだして読んでみると心の持ち方について意外と役に立つことが書いてある。

先ず幸福とは何か、エーカーさんは幸福とは「自分の可能性を追求して努力する時に感じる幸せ」と言っている。
50年程前、小松高専時代、教養講座で
 幸福とは Y=aX
  ここでdy/dx すなわち目標に向かって努力している状態が幸福なのだ。
 と習ったことを思い出しました。
このこと自体は、別段新しい知見ではない。

しかし、その次の成功と幸福に関する記述がこれまでの常識を覆す内容であり、重要なポイントです。
私たちは、「努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる」
という順番で考えてしまいがちです。
しかし、それは間違いです。

成功した結果として幸せになるのではない。幸福なポジィティブな気持ちを持っていることが結果として成功する。

エイカーさんは1600人のハーバード大学生と、 フォーチュン500に選ばれた世界的大企業10社を対象に行った研究で、これを実証している。

そこで、どうやってポジティブな感情を持ち続けることはできるか。そのノウハウが幸福優位の7つの法則です。
調査結果によると、日頃ポジィティブな(幸福な)気持ちで生活している人と、そうでない人では平均寿命で9.4年の違いがあるとのことです。
今更という感じもしないが、ピンコロ願望の自分には役に立つ内容で実践したい。
以下にそのさわり程度ですが紹介します。

続きを読む "“幸せだ”と思うことが良い結果を生む"

| | コメント (0)

2010.08.25

強いものは生き残れない

 吉村仁筆「強いものは生き残れない」を読んだ。タイトルが強烈だったが何を言っているのか途中までよくよく分からなかったが、進化論だけではなく生物多様性についても示唆に富む本だった。
「強いものは生き残れない」の理論的根拠は130ページに書かれている。

続きを読む "強いものは生き残れない"

| | コメント (0)

2010.05.28

「叱る」技術

 昨日は北陸経営品質フォーラムでパナソニックの幹事の方の紹介でPHP研究所市川孝夫講師による「松下幸之助の考え方」の二回目があった。
話の中に一つ印象に残ったことがありました。それは「叱る」ということです。

続きを読む "「叱る」技術"

| | コメント (0)

2010.05.13

5S活動の意味とその定着

 今年に入ってある中堅製造業のメーカーで休業教育を兼ねて、5Sについての研修と各5Sチームに対する現場個別指導を行いました。また昨年後半は建設資材の製造メーカーでも同様の研修をさせていただきました。
いずれのケースでも、これまで既に5Sに取組んできているが、中小企業雇用調整助成金制度を活用して活動を見直しとレベルアップしようという動機です。
 一方、私のホームページ「5S」で研修の際のパワーポイントや帳票を公開(有料)していますが、ご活用いただいた企業の経営者の方より「家ではこれまでも5Sをやってきたのだが、定着しない。どうしたらよいだろうか。教えてほしい。」と言う質問が時々きます。そこで、この問題について考えてみます。

続きを読む "5S活動の意味とその定着"

| | コメント (0)

2010.01.05

「21世紀の歴史」から見える日本の課題

  あけましておめでとうございます。
昨年は暗いニュースが多かったようですが、年初ですから「日本も捨てたものではない。努力すれば明るい未来がある」というお話を紹介させていただきます。
ジャック・アタリの「21世紀の歴史」は2006年に書かれ金融危機を予言した本として有名です。「21世紀の歴史」については、昨年5月にNHKが緊急インタビューで放映した内容をyou tubeでも見ることができ、これまではこれで代用していたが、この正月休みに本で読み返してみました。

この「21世紀の歴史」と読売新聞1月3日号のジャック・アタリ氏へのインタビュー記事「未来は暗くない」から、私(がまがえる)の個人的は感想を織り込みながら要点を紹介します。

続きを読む "「21世紀の歴史」から見える日本の課題"

| | コメント (0)

2009.12.20

QCサークル活動導入時の戸惑い

 ISO9001の認証登録件数は2006年第四四半期、ISO14001の認証登録件数は2009年第一四半期をピークにして減少に転じている。その関係でしょうか幣事務所へのISOコンサルの引き合いが昨年11月頃よりピタリと途絶えてしまった。
代わりに増えたのがISO9001/14001の内部監査員レベルアップ出張研修と中小企業緊急雇用安定助成金に基づく休業教育の研修依頼です。
中小企業緊急雇用安定助成金による研修では、「5S活動指導」と「QCサークル活動指導」です。
これらのテキストは、下記ページに公開してあり閲覧は可能です。

 5S実践テキスト 
   整理/整頓/清掃/清潔/しつけ/事務作業の5S
 QCサークル指導
   QC的な考え方/QCストーリー/QCストーリーで使用する手法

 QCサークル活動の指導は、10年位活動を続けているが、更にレベルアップしたい会社が1社、新たに支店に拡大したい会社が1社、新規に導入する会社が1社、計3社です。

続きを読む "QCサークル活動導入時の戸惑い"

| | コメント (0)

2009.01.02

「激論2009 新春ガチンコトーク!(NHK)」を観て

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元日の晩はNHKスペシャル 「激論2009 世界はどこへ そして日本は 新春ガチンコトーク!」という2時間番組を見ました。
パネラーは、竹中平蔵×金子勝×岡本行夫×山口二郎×八代尚宏×斎藤貴男×勝間和代の各氏でした。
以前読んだ勝間和代さんの本「効率が10倍アップする 新・知的生産術」は、効率が10倍上がるかどうかは別にして読んで気付かされる所が多々あった。勝間さんの顔を見るのは初めてです。他はテレビで同じみのメンバーでした。
テーマとしては、経済と外交の二つがあったが、ここでの話題は経済だけに絞ります。

ガチンコトークを聞いていて感じたことは、「各論では色々議論があったが、基本認識では、それほど意見が違っていない」と感じたことです。これは意外でした。
以下は、私が感じたことを独断と偏見で記載します。 事実と違っている部分があればお許しください。

続きを読む "「激論2009 新春ガチンコトーク!(NHK)」を観て"

| | コメント (2)

2008.11.03

企業に人材育成担当部門は必要か?

 10月31日(金)は、東京大学安田講堂で開催された産学協同シンポジューム「ワークプレースラーニング2008」に参加しました。

当日の参加した人は800名、個人的な感触ですが、企業人材育成部門の人5割、企業に教育を提供する機関やコンサルタント4割、その他1割 とみました。
参加費用4千円だったので、これだけ集まればイベントとしては十分採算がとれる。さすが商売がうまいなあ!

ワークプレースラーニングとは、研修の学びに加えて、現場の学びを重視した考え方で
1) 実務を通した学びのあり方
2) 研修と連動した現場の学びのあり方
のことを指している。

最初に主催者の東京大学の中原先生がプレゼン:
企業内に働く人は、どこで学び成長しているかを調査した結果
「実務を通して70%を学んでいる。研修からは30%しか学んでいない。」
「企業の人材育成担当者は研修だけやっていてよいのか、どうしらよいのか。」
という問いかけです。

続きを読む "企業に人材育成担当部門は必要か?"

| | コメント (0)

2008.09.29

インターネットを活用したアクションラーニング

 先のブログで紹介したアクションラーニングの解説本「質問会議=なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? 」が9月22日に発売になりました。

週刊誌AERAの9月29号の特集で紹介されたこともあって、瞬間風速かもしれませんがアマゾンマネジメント・人材管理部門のベストセラーになっています。

なぜ質問会議は意見会議よりも問題が解決できるのか?
なぜ質問会議は意見会議よりもチーム(職場)のコミュニケーションが良くなるのか?
なぜ質問会議は意見会議と違って能力が開発されるのか?
そして、その質問会議の手順の紹介。

私自身、数年間アクションラーニングを学んでいますが、読んでみて、今までの自分自身の進め方の振り返りとして良い勉強になりました。

しかし、アクションラーニングは本を読んだだけでは納得と言うところまではいきません。やっぱり、セッションに参加し体験して見なくてはよくわかりません。

そういう意味で、大阪ではマインコンサルタンツの田淵さんが、毎月アクションラーニングの体験セッションを開いています。

しかし、地方から大阪まで出かけてという訳にはいかないと思います。

そこで、新しい試みとして無料通信ソフトを利用したインターネットによる体験セッションのサイトを開設しました。  
Skypeを使用すると最大10人までの音声チャットを行うことができます。Skypeは携帯やIP電話に広く使われています。しかし、電話番号を使わないでインターネット上のパソコン同志で音声或いはテレビ電話として使用する場合は無料です(但し、パソコンから番号電話にかけると有料になる)。
GoogleにもGoogleトークという名称の似たような無料サービスがありますが、これだと最大5人までしか同時会話できないのでSkypeにしました。

なお、Skypeの使用は体験セッションでなくとも、無料のテレビ電話としても使えます。旅費交通費・通信費節約(そしてCO2削減)の有効な手段ともなります。
最初はとっつきにくいかも知れませんが、手順を追って一つ一つやっていけばできます。何と言っても、現在66歳の私でさえできたのですから。

皆さんも、やってみませんか。

 ⇒ アクションラーニング活用研究会
  (この中の「インターネットの多人数音声通話を活用した体験セッション」をクリックして下さい。)

| | コメント (0)

2008.08.31

超資本主義と格差拡大

 最近クリントン政権で労務長官を務めたカルフォルリニア大学のロバート・B・ライシュ教授の「暴走する資本主義」を読んだ。米国でこの本が話題になるのはライシュ氏の経歴からみて、次期大統領選挙で民主党が勝利したとすると民主党の政策のバックボーンになるのではないかという点です。
話の要約をすると以下のようになる。

続きを読む "超資本主義と格差拡大"

| | コメント (0)