緑のカーテン、その後
さて、我が家はどうかというと、朝顔・ゴーヤ・ヘチマの3種類のカーテンを作った。
育ち具合が悪く、どう見てもうまく言ったとは言えない。やはり日頃から園芸をやっている人にはかなませんね。プランタンが小さすぎて水が切れ目なくいきわたらなかったのと肥料のやり方下手だったのが原因だと思います。
それでもこれまでお長ゴーヤ(苦味のあるもの)が8ヶ、純白ゴーヤ(苦味がなくサラダ用)が5ヶ収穫できました。
上の写真の左はゴーヤ、右の2階まで伸びているのがヘチマです。
右の写真は、そのヘチマのカーテンを2階の仕事部屋から撮ったものです。
ある調査結果によると、このような緑のカーテンがあるのとないのでは室内の温度が2~3℃違うというから、これで2℃程度の省エネ効果があったのではないかと思います。その点では満足しています。
また、窓を見ていると蜂・蝉・小さい虫などがヘチマの葉に飛んでくる様子がよく分かり気持ちが癒されます。
| 固定リンク
「d 省エネルギー・新技術」カテゴリの記事
- 小型家電のお得な廃棄方法(2016.04.08)
- カーボン・オフセットは役に立つか(2013.03.03)
- 製造業の復権(2012.08.19)
- 再生可能エネルギーの固定価格買取価格制度(2012.07.01)
- 環境保全の改善案のベンチマーク(2011.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント