アクションラーニングの体験セッションと本の紹介
1997年に前の会社(2社目)を退社しコンサルタントになりました。
コンサルタントになって、ある時、福祉サービスのスタッフの問題解決・スキルアップをどのようにしたらよいかという問題に出会いました。
私は以前コマツに勤めていた関係でTQCの経験は豊富にあります。QCサークルの地区幹事をしたこともあります。しかし、QCサークル活動は製品の問題を科学的に分析し改善していく手法です。しかし、サービス業や管理職にはなじみません。
コーチングという方法もありますが、コーチングは上司対スタッフ、1対1となり主任さんは忙しくて、とてもそんな時間をとれません。
そんなときJQAA大学(経営品質アセッサーの勉強会)でアクションラーニングに出会いました。
アクションラーニングについては下記URLを参照ください。
⇒ アクションラーニングとは何か
早速、基礎講座、ALコーチ講座を受講し2006年3月に日本アクションラーニング協会の認定コーチの資格を頂きました。
アクションラーニングは、物事を生き物ととらえ、本質に気づく力を養うよい方法です。
これまでは主として自分のコンサルティングの一環として活用してきましたが、最近はどこから嗅ぎつけてこられたのか体験セッションの依頼もあります。
アクションラーニングセッションコーチ実績
2006年2月 コンサル会社(体験セッション)
2006年上期 保育園及び児童養護施設職員(コンサルの一メニューとして)
2006年9月 染色会社の管理職(コンサルの一メニューとして)
2007年2月 大手病院の放射線科技師(コンサルの一メニューとして)
2007年11月 金沢ラポール会(体験セッション)
2008年2月 介護施設サービスの主任さん(コンサルの一メニューとして)
2008年8月 石川県中小企業同友会(体験セッション)
皆さんの中で、体験セッションのご希望があれば出向いて体験シッションをしますので、画面左上「がまがえるのプロフィール」よりメールでご連絡ください。
時間は2時間程度(アクションラーニングの解説1時間、体験セッション1時間)です。
人数は5名以上、テキスト代を含め一人当たり千円程度です。なお、遠くの場合は旅費もお願いします。
但し、著作権の関係よりアクションラーニングのスクリプトはお渡しできませんが、この度、日本アクションラーニング協会代表の清宮普美代が
「質問」と「振り返り」で進行するアクションラーニングのセッションを「質問会議」とよびセッションを体験していない方にもイメージをもっていただけるような本を発行しました。
この本を読んでいただければ進め方の概要をつかめますので、興味のある方は是非購読してください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★PHPより近日発売★
【組織内のチーム育成を真剣に考えたいリーダーの必読書】
チーム脳にスイッチを入れる!「質問会議」
~なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?~
今月20日(土)、トヨタ自動車、富士ゼロックス、NECなど 国内有数企業への導入実績を有する著者が放つ、初の質問会議 ノウハウ本がPHP研究所より発売となります。
社員の思考と行動を変革し、最強チームを生み出す画期的な会議 運営を論じた初の著書。社員の“本気度”を引き出し、自由闊達と したチームをつくりたい企業内リーダーのあなたへ、おすすめの 一冊です。
本発売を記念して、アマゾン経由で本著をお求め頂いた方に3つの 特典を御用意いたしました。
☆★9/22(月)~24(水) 3日間限定 アマゾンキャンペーン特典★☆
(その1)「質問会議」事例集 ベストプラクティス10(仮)のプレゼント
(その2)先着各90名!著者による「質問会議」セミナー(東京・大阪)ご招待
(おまけ)協会公認講座 アクションラーニング基礎講座10%割引※期間限定
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
「k 学習する組織」カテゴリの記事
- コンピテンシー・マネジメント(2013.04.05)
- 学習する組織と、そのファシリテーションツール(2012.12.05)
- 「オープン・スペース・テクノロジー」を活用する(2009.12.28)
- ワールドカフェを使ったエンパワーメント研修(2009.10.10)
- エンパワーメントの開発手法(2009.08.31)
コメント