« ISO14001自己適合宣言への移行事例 | トップページ | 超資本主義と格差拡大 »

2008.08.26

地球温暖化防止活動の意識改革ステップ

石川県では学校・家庭部門や業務部門の環境教育に一環として毎年エコライフ大作戦というタイトルで、期間を区切ったチェックシートによる身近にできる環境保全実践啓蒙活動をしている。今年も7月21日から1ヶ月間(又は1週間)がその実践期間でした。

私は、地球温暖化防止活動推進員をさせてもらっているので、今年も7月初旬に県内の知り合いの事業所や家庭に活動への参加を呼びかけさせていただきまいた。ご協力いただいた事業所の方、ありがとうございました。

ところで、私の住む町では、今年は自分が町内役員であることもあって、町内決議事項として7月21日から一週間、取り組むことを決めていただいた。

このブログの下部に、その結果を掲載します。
内容を見ると、エコ活動の取組項目別の実施状況のレベルでは、昨年度の石川県の集計結果と比較してみると差がないようである(図1参照)。

しかし、集計してみて驚いたことは、大変熱心に環境に配慮した生活を送っている方がいる一方、殆ど環境に配慮していないという人も多数おり、そのレベルに雲泥の差がある、ということである。
(図2 二酸化炭素削減量の分布 参照)

もうひとつ、このグラフを見た感じたことは、これは、統計学上は正規分布のようだ。
別の見方をすると 2:6:2 の法則が当てはまる。
 非常に関心のある人:2割
 付和雷同型の人:6割
 全く関心のない人:2割
これは、どのような組織にも当てはまる一般法則でもある。

このような状態の時に、構成員の意識を改革し組織を目指す状態に持っていくのは「経営品質」のテーマである。
一般的にはどのように推進していくのだろうか、考えてみる。
第一段階 オーナーがファシリテータを育てる。これは、多分、経営企画室であったり総務部の責任者であったりする。
第二段階 ファシリテーターは上位の2割に対して「オフサイトミーティング」や「アクションラーニング」などファシリテーションツールを使って改革に対する自覚を促す。
第三段階 これらの人が核となり、組織のビジョンをつくり、目標、実施計画を立て改革活動の実践が始まる。ファシリテータはこれらの実績を組織内に伝える。
第四段階 これまで、様子見をしていた付和雷同型6割の人は、これらの参加しない不利益になるような不安を感じて積極的に参加してくる。
第五段階 アセスメントの仕組みを作り、活動が後戻りしないようにする。
ここへきて、組織の意識改革が軌道にのったことになる。

地球温暖化防止活動もパターンは同じだろうか? 
オーナーというのは誰なのか、国民かな?
ファシリテーターとは誰なのか、政治家・官僚・NPO団体?
地球温暖化防止活動推進員というのは、この中のどれに相当するのか。ファシリテータなのか、上位2割の先行実践組なのか? このどちらでもないような気もする。

昨日、石川県地場産業振興センターで「CO2 40%削減を目指すドイツの建築」というテーマで、ドイツ・ハム市のエコセンター所長の講演会に参加させてもらった。

その時のQ&Aに出た話であるが、ドイツと日本で何が違うかというと「省エネやエコテクニックについてはあまり差がない。しかし、日本の皆さんは、知識では分かっているが自分が今何を実行したらよいかということが分かっていないのではないか」との感想でした。
確かに、その通りですね。
日本は知っていることを実践行動に移すしかけ作りが下手、その違いがドイツと日本の二酸化炭素排出削減量の差になっているのでしょう。

これは既得権益を重視し問題を先送りする日本の政治家の資質の問題、言いかえるとこのような政治家を選んだ国民(オーナー)のレベルの問題となる。
愚痴を言っていても始まらないので、意識の高い人は先ず行動する。そこから次のステップの輪が広がるということでしょうか。

2008年希望丘町内エコライフ大作戦集計結果

1.ご参加いただいた戸数
   合計 84所帯 (町内全所帯の約65%)

2.該当期間一週間に削減した二酸化炭素排出量
    84所帯合計 403 kg-CO2

3.取組項目別の実施状況
            図1 取組項目別の実施状況
0808ecolife01

 参考 石川県全体の取組項目別の実施状況(2007年度)

4.二酸化炭素削減量の分布
                   図2 二酸化炭素削減量の分布
0808ecolife02

但し、取組頂いた所帯によって削減量はかなりの差があります。

 
 
 

5.その他 独自の省資源・省エネ方法の紹介

 コメント欄に記載があった事項です。

*能美・小松麺類組合では、割り箸のリサイクルをしています。三食の割り箸でA4 1枚のコピー用紙を作ることができます。

*自分の家の山に米ぬか、しその枝などを返しています。

*資源のない日本、食料問題もエコの一つと考え、スーパーに行っても消費期限のものを必ず一つは買い求めるようにしています。輸入大国なのに捨てる食料も多いのも世界一と知り、僅かで一つでもと心掛けています。
人参は掘り出して洗った時点で皮をとった状態、皮むきすることは身を削いでいることと知り、多少気になるし見た感じも良くなくてもタワシでこすり洗いして食していますが、何事も慣れてしまえば気になりません。自分でできることをコツコツとやっていくしか、大きな目標ばかり追っても難しいのではないでしょうか。

*生ゴミは堆肥にして家庭菜園に使用しています。使わなくなったラップは、焦げて鍋を洗う時にクレーザーを使ってこするとキレイにとれる。また、流し台の汚れや電気コンロの表面をこするとキレイにとれる。

|

« ISO14001自己適合宣言への移行事例 | トップページ | 超資本主義と格差拡大 »

f 地球温暖化」カテゴリの記事

d 省エネルギー・新技術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。