環境マネジメントシステムの段階的構築
2005年より認証開始されたエコアクション21の認証登録が12月13日現在で2030件となった。
この増加のペースはISO14001の認証登録よりも早いように見える。
しかし、全国の中小企業150万社の中では微々たるものである。
増えない理由は、小難しい・お金がかかる・時間がかる、といった抵抗感ではないだろうか。
これは世界全体でも同じことで、EUでも中小企業へのEMS普及率は0.5%以下である。
EUは2004年に「中小企業にEMSを普及するための公共政策」という報告書をまとめ様々な政策ミックスを活用した普及促進を目指しているとのこと。
その一つが「EMSの段階的適用の指針」である。
この指針がISO14005「環境パフォーマンスの評価を含むEMSの段階的指針」作成の発端となっている。
(下線部要注意)
ISO14005は現在CD(コミティ・ドラフト)の段階で、2010年国際規格として発行の予定である。
全体の構図は、下図のようになっておりモジュールAは、PDCAサイクルに基づくマネジメントの経験のない組織が最小に着手する簡易EMSといった内容で、省エネなど特定の目標に向けてPDCAを回してみることで、マネジメントシステムが経営に役に立つことを認識するためのツールとなっている。
出展:JAB技術資料「 EMS審査登録制度10周年における制度の普及状況に関するレビューと今後の課題抽出報告書43ページ」
モジュールBからFまでは、段階的に構築しモジュール単位で成果を確認しながら進み、最終モジュールまで進むとISO14001の認証ということになる。
途中の段階での審査もあるが、これは認証(Certification)とは呼ばず、承認(Recognition)という表現となるらしい。
この方法で、中小企業自身が簡単にできるようになるのなら狙い通りといえるが、以前のブログ「中小企業向けEMS」でも書いたが、問題は中小企業にとっては認証費用が高過ぎるということだと思う。
日本では、この点に焦点を当てて色んな中小企業向けEMSが出てきている。
エコアクション21はその一つで、審査・認証登録費用がISO14001の約1/5となるように色々な工夫がされている。
板橋区では、「板橋版エコアクション21」という制度があって、この制度では内容はエコアクション21とほぼ同じであるが審査・登録は無料である。
石川県も、このほど事業者版環境ISOを開始した(このページの再下欄の記事参照)。
この事業者版環境ISOは、EMSの段階的ステップアップへの入口と位置付けられており、内容はISO14005「環境パフォーマンスの評価を含むEMSの段階的指針」のモジュールAに相当するものであると思う。
審査登録費用は1万円。
審査と言っても文書審査だけで、登録時は方針・計画・体制が整っておればよい。更新時になると、これに取り組み評価とマネジメントレビューが追加となる。
私は石川県環境カウンセラー協会の一員で、16日(日)、どのように審査を進めるかについての打ち合わせがあった。石川県環境政策課の開発担当者のお話では、金融機関、商店、NPO法人などから、かなりの問い合わせがあり少なく見積もっても2年間で200社くらいいくだろう、との強気の発言。
この状況をみると、取引先からEMSの認証取得を要請されていない小企業の本音は、何よりも「審査・登録にお金がかからない」ということがキーポイントのようですね。
----------------<12月4日 日経記事>--------------------------
石川県、県版環境ISOを創設・今月中旬に募集
石川県の谷本正憲知事は4日、環境保全を意識した経営に取り組む県内の企業や事業所などを県独自に認定し奨励する「いしかわ事業者版環境ISO」制度を新設する方針を明らかにした。今月中旬に登録申請の受け付けを始める。認定企業には環境カウンセラーの助言を受けられるなどのメリットがあり、効率的な二酸化炭素(CO2)排出量削減などの活動を後押しする。
登録は1社ごとではなく、支店や工場などの事業所ごとに認める。非営利組織などの団体も対象に含める。各事業所は過去1年間の電力やコピー用紙の消費量などのデータから課題を洗い出し、今後の削減目標を盛り込んだ環境行動計画書を審査機関のいしかわ環境パートナーシップ県民会議に提出する。審査手数料は1件につき1万円。
第1弾の申請は来年1月末に締め切り、同3月中に県が登録証を交付する。その後は月ごとに審査、登録を進める。登録証は2年ごとの
------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「a ISO裏話:ISO14001」カテゴリの記事
- ISO 2015版への移行コンサル及び内部監査員研修を開始しました(2016.01.25)
- ISO9001:2015年版での品質マニュアルについて(2015.08.16)
- メルマガ“nsweb通信”終了のお知らせ(2013.03.05)
- ISO MSSの理解 その2 ビジネスプロセス(2013.02.11)
- ISO MSSの理解 その1 組織の目的(2013.02.08)
「b エコアクション21」カテゴリの記事
- 生物多様性って何だ!(2013.08.14)
- メルマガ“nsweb通信”終了のお知らせ(2013.03.05)
- グリーン購入目標の指標について その2(2012.05.30)
- グリーン購入目標の指標について その1(2012.05.29)
- エコアクション21富山県事業者交流会(2012.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント