電子年賀状
あけましておめでとうございます。
昨年中はご愛顧いただきありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年の正月は全国的に晴れが多いようですね。
(これは、12月31日15時30分小松市中海町梯川堤防付近から見た白山です)
一般的に年賀状は「年賀はがき」が多く「電子年賀状」は余り人気がありません。
しかし、私は今年の年賀状は、メールアドレスのわかる相手方(全体の半分位)をYahooグリーティングの電子年賀状に変更しました。
理由は、地球温暖化に少しでも貢献できるのではないかと考えたこと。
NTTグループの試算によれば、オンライン受発注システム(電子商取引)や、テレビ会議システム、さらにはSCM※など、人やモノの移動がITを介してスムーズに実施されるようになると、2010年には、日本の総エネルギー消費量を3.9%削減できると予測しています。
「年賀はがき」と「電子年賀状」に対するLCAがないので、正確なことはわかりませんが、紙の使用が電気の使用に変わる ⇒ これは同負荷と仮定する。
すると、はがきの運送・配達に要する石油の使用量に相当する環境負荷が削減できることになると思います。
| 固定リンク
「d 省エネルギー・新技術」カテゴリの記事
- 小型家電のお得な廃棄方法(2016.04.08)
- カーボン・オフセットは役に立つか(2013.03.03)
- 製造業の復権(2012.08.19)
- 再生可能エネルギーの固定価格買取価格制度(2012.07.01)
- 環境保全の改善案のベンチマーク(2011.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント