直接影響と間接影響
ある方より、環境影響の「直接影響」「間接影響」「1次・2次・3次影響」の違いは何ですかという質問を受けました。
私は、次のように考えています。
◆ 直接影響、間接影響とは、組織に対して直接か間接かを言っている
直接影響
組織 影響(局所的)
騒音を出す → うるさくて勉強できない
間接影響
組織 発電所 発電所 影響(地球的)
電気を使う → 電気を起す → 炭酸ガスを出す → 地球温暖化
製品の 利用者の電気の 発電所の 地球温暖化
省エネ設計をする → 使用量が減る → CO2の発生減 → の緩和
◆ 一次の環境影響、二次の環境影響
【第一次の環境影響】
石油が枯渇する→ 石油の値段が上がる→石油の使用量が減る→地球温暖化の緩和
↓
バイオ燃料を開発する(とうもろこし等)
↓
食料用農地をバイオ作物に転作する
↓
食糧用農地の減少
↓
人口の増加 → 食料不足
↓
飢餓の発生 【第二次の環境影響】
| 固定リンク
「a ISO裏話:ISO14001」カテゴリの記事
- ISO 2015版への移行コンサル及び内部監査員研修を開始しました(2016.01.25)
- ISO9001:2015年版での品質マニュアルについて(2015.08.16)
- メルマガ“nsweb通信”終了のお知らせ(2013.03.05)
- ISO MSSの理解 その2 ビジネスプロセス(2013.02.11)
- ISO MSSの理解 その1 組織の目的(2013.02.08)
コメント