医療の質 マネジメントシステム
先月より、ある大手の特定機能病院の中の一つの診療科のISO9001マネジメントシステム構築のお手伝いをすることになった。
病院のマネジメントシステムについては、興味を持ち3年位前から少ししづつ勉強をしてきた。
この内容は、自分の業務ページ「医療の質マネジメントシステム入門」で紹介してあるが、実際にお手伝いをするのは今回がはじめてである。
病院の業務経験のない私が、どうしてお手伝いできるか、不思議に思われるかも知れません。
その理由は、ISO9001マネジメントの基本は業種に関わりなく普遍的な内容になっている。また、この要求内容を該当業種にどのように当てはめるかと言う点がポイントである。そのためには、経営品質(マネジマント)や品質管理の知識を有し、また、業界の内容を良く知っていなければならない。
私は前者については自信があるが、後者については全く自信なかった。
そこで、研修会、シンポジューム、専門家訪問、書籍・文献と少しづつ勉強してきた。その内容はこのブログの最後にのせてあります。
ところで、コンサルをやるに当って感じたことは、病院の方は大変忙しい、しかし、理解度の早い方々が多い。
いかに短時間でいかに効率よく理解してもらえるかがポイントである。
そこで、病院にマッチして具体的な事例やテキストを用意することが必要で、1回の訪問コンサルに当っての事前準備にかなりの時間がかかる。
先週は、ISO9001規格要求事項を医療に当てはめて、解説したテキストを作成しました。
このテキストは、製造業で使用していたものを、病院用に編集し直し加筆したものですが、完成までに1週間位かかりました。
折角ですから、下記に紹介します。
Section1 ISO9000規格の概説及び用語の定義
Section2 第4章 医療に質マネジマントシステム
Section3 第5章 経営者のコミットメント
Section4 第6章 資源の運用管理
Section5 第7章 製品(ヘルスケア)の実現
Section6 第8章 測定、分析及び改善
ご希望の方には、上記教材(パワーポイント版)をお分けします。
価格は 全編オール込みで 3,000円+振込み料金です。
( 申し込みメール よりお申し込み込みください。)
<これまでの勉強>
2003年6月 某大手コンサル会社の「精神病院向けISOセミナー」受講
2004年3月 日本品質管理学会シンポジューム「医療の質向上を目指して
-総合的質経営(TQM)としての質マネジメントシステム」参加
2004年9月 石川県内の病院機能評価の評価員の方を訪問し、病院機能評価
のポイントをご教授してもらう
2004年10月 安全研リスクマネジメントセミナーでプレゼン
2003年5月~ ある福祉施設のISO9001/14001マネジマントシステム構築を
お手伝いさせてもらった。
終了後、引き続きコンピテンシー・マネジメント、アクションラーニングを
お手伝いしている。
<参考文献(主なもの)>
「医療の質マネジメントシステム」 上原鳴夫/飯塚悦功 共筆 日本規格協会
「医療の質 用語辞典」 飯田修平/飯塚悦功/棟近雅弘 共筆 日本規格協会
「医療の質・安全」 日本品質管理学会誌 2006年No2特集号
「ISOで医療は変わる」 古賀総合病院 ISO研究会
「お客さま満足」をめざすホームヘルプサービス-介護の質の向上とISO9000の適用
「RCAの基礎知識と活用事例」 飯田修平・柳川達夫 共筆
「医療事故の予見的対策―医療のFMEA実践ガイド」 米国JCAHO 久繁 哲徳他翻訳
| 固定リンク
「i ISO裏話:ISO9001 」カテゴリの記事
- ISO9001:2015 内部監査チェックリストサンプル(2016.04.07)
- ISO 2015版への移行コンサル及び内部監査員研修を開始しました(2016.01.25)
- ISO9001:2015年版での品質マニュアルについて(2015.08.16)
- ISO9001:2008からISO9001:2015への移行について(2015.02.15)
- ISO MSSの理解 その3 ビジネスプロセス 補足(2013.05.13)
コメント