リデュースでコストを改善する
循環型社会のキャッチフレーズ3R(リデュース、リユース、リサイクル)の中でリサイクルが先行して進んでいること先にブログ「廃棄物のリサイクルの現状」で書きました。
ここへきてリデュースに取り組む企業が増えてきていることが紹介されています(日経エコロジー4月号)。
ゼロエミッションをほぼ達成した企業が次の局面として、リデュースに積極的に取り組んでいるんでしょうか?
ISO14001やEA21で本業での環境配慮に取り組むとき直面する一つの課題がリデュース。
そのリデュースを徹底的にやるとコスト改善につながります。
以下は、その着眼点です。
| 固定リンク
「d 省エネルギー・新技術」カテゴリの記事
- 小型家電のお得な廃棄方法(2016.04.08)
- カーボン・オフセットは役に立つか(2013.03.03)
- 製造業の復権(2012.08.19)
- 再生可能エネルギーの固定価格買取価格制度(2012.07.01)
- 環境保全の改善案のベンチマーク(2011.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント